「珈琲倶楽部」タグアーカイブ

薬膳って何?~薬膳生活

こころと身体の健康コーチング 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

高齢で消化吸収の力が衰えている母に届ける今日のレシピ♡薬膳茶で薬膳生活♡

 

薬膳=薬草、と思っている方99%。

ところが…👀

薬膳≠薬草。

はい、薬膳は薬草のことではありません。

じゃ、薬膳=料理?

それも違います。

薬膳≠料理

はい、薬膳は料理のことでもありません。

えッ?????かもしれません。

薬膳のイメージを書き換えてください。

薬膳は、実績豊富な中医学理論に基づいた
食材の特性
個体とのバランス調整

 

食べるもで身体は作られるから食材や薬草を使っているのです。美味しければいっそう嬉しいですね♡大昔は薬膳師のことを食医とも言われていました。

スーパーで売っているものや、庭の草木、生ものでも乾燥物でも食べ物なら何でも使えます。

 

☆求めるポイントは、

食材の持つ個体特性と、人間の個体特性とのバランス💫

 

【写真は、誤嚥性肺炎を繰り返し、腎前腎不全、認知アリの高齢の母に飲んでもらう薬膳茶です。入退院を6回ほど繰り返していますが、薬膳生活で復活しています♪】

炎症を抑えながら代謝を高めるもの→琵琶葉、柿葉、十薬(ドクダミ)

氣血水を補いながら代謝を高めるもの→ヨモギ、松の実、陳皮、高麗人参、黄耆、甘草

底力を支えてくれるもの→枸杞子、なつめ

 

#国際薬膳師山下れい子
#五臓六腑2525運動
#誤嚥性肺炎
#腎前腎不全
#認知症
#高齢
#化痰化瘀
#抗炎症
#補気血
#薬膳茶房リブ
#薬膳生活


 大切なのは習慣化

薬膳を通して「10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動」

薬膳茶を飲んでみようかな~?
ヨガも始めてみようかな~?
食医と言われる薬膳ってどんなものか学びたいな~?
こころと身体の健康コーチングに興味がある!
と思われる方は、お問い合わせ下さいませ。

☆彡

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生が変わる

薬膳生活

 

10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶⇒ 香川県善通寺市会場
( Facebookイベントページはこちら

⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

薬膳と西洋医学をもっと身近に⇒香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館

薬膳を習慣にされた方の声を頂きました♡こころの変化

こころと身体の健康コーチ 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

薬膳茶房リブを始めて1年が過ぎたころ、皆様にアンケートさせていただきました。

薬膳を摂りいれてどんな変化がありましたか? 身体の変化こころの変化

 

変化は こころと身体のどちらから先におこるでしょう?

「身体が変化して、こころも変わった」という方も多いかもしれませんが、実は「こころ」⇒「身体」⇒「こころ」の順に変化していきます。

 

「こころ」で何かしらの違和感や欲望を感じた時に、身体の細胞は反応して伝達しあうからです。そして変化した自分を「こころ」で感じる。

 

薬膳を習慣にされた方の声をご紹介させていただいております。昨日は「身体の変化」でした。

 

今日は「こころの変化」

をご紹介させていただきます。

 

・以前と違う捉え方ができ、考えの幅が広がった。新しい知識を学ぶ楽しさや豊かさを感じた。

・全てはバランス。それなりに安定してきた。

・前向きにとらえるようになった。学ぶことの楽しさをみんなで共有できてうれしかった。仲間っていいな~

・食べもので体の具合をよくしようと思うようになった。

・毎日の食事を作る際に、食材に気を付けるようになった。体調のちょっとした変化に気付くようになった。

・温めるものだけを摂る、冷やすものはいけないと思っていたけれど、大切なのは組合せだとわかった。

・原因が分からないで不安になったり心配していた事がなくなった。

・朝、夕の体調によってブレンド茶を変えれるようになり、気持ちが楽になった。

・未病の段階で対処するよう心掛けるようになった。

・イライラすることが少なくなった。

・コンビニでも自分に合ったものを選べるようになった。

・食への意識が変わって、外食時でも自分の身体に今必要なメニューを選択できるようになった。

・薬膳は深いのでもっと学びたくなった。

皆様のご了解を得て掲載させていただきました。

こころの変化に着目して、素直に表現してあげることも意識してみてください。人生が良い方向に変わってゆきます。

人生♡次の花を咲かせましょッ♪

 


 大切なのは習慣化

薬膳を通して「10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動」

薬膳茶を飲んでみようかな~?
ヨガも始めてみようかな~?
食医と言われる薬膳ってどんなものか学びたいな~?
こころと身体の健康コーチングに興味がある!
と思われる方は、お問い合わせ下さいませ。

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生が変わる

薬膳生活

10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶⇒ 香川県善通寺市会場
( Facebookイベントページはこちら

⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

薬膳と西洋医学をもっと身近に⇒香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書室

 

薬膳を習慣にされた方の声をいただきました♡身体の変化

こころと身体の健康コーチ 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

薬膳茶房リブを始めて1年が過ぎたころ、皆様にアンケートさせていただきました。

薬膳を摂りいれてどんな変化がありましたか? 身体の変化こころの変化

 

みなさまに素晴らしい変化があったご様子を紹介させていただきます。こころと身体、どちらが先に変化するのでしょう? 答えは明日載せさせていただきます(^O^)

 

身体の変化

・冷え性が改善された。浮腫みが変化した。

・咳(カゼ)をひかなくなった。

・体調も以前より良くなった。今の身体の状態を意識して観察するようになった。

・薬膳茶を飲んでいると、汗をかけるようになってきた。

・クーラーの中にいても、以前より冷えにくくなった。

・季節ごとに、自分の身体を見つめる時間をとるようになった。

・補うものが分かったので、食事にとり入れているうちに元気になった。

・よく眠れるようになった。

・さすが食医の薬膳。疲れにくくなった。疲れても回復が早くなった。

・肌がきれいになった。顔の浮腫みがとれた。

・今までお茶を飲む習慣がなかったけれど、自分に必要なモノを摂るために薬膳茶を飲むようになった。

・自分の体調不良がどこから来たのかが分かり、食材や薬膳茶を摂ることによって改善されてきた。

皆様のご了解を得て掲載させていただきました。


 大切なのは習慣化

薬膳を通して「10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動」

薬膳茶を飲んでみようかな~?
ヨガも始めてみようかな~?
食医と言われる薬膳ってどんなものか学びたいな~?
こころと身体の健康コーチングに興味がある!
と思われる方は、お問い合わせ下さいませ。

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生が変わる

薬膳生活

10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶⇒ 香川県善通寺市会場
( Facebookイベントページはこちら

⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

薬膳と西洋医学をもっと身近に⇒香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館

薬膳ホームパーティー@Webであきない

香川県丸亀市にある珈琲倶楽部さんの「Webであきない」という会で、カレーを通した薬膳ホームパーティーをさせていただきました。お料理はヨガの峯俊 いづみ先生にお願いしました。

私が薬膳を深く学ぶようになったきっかけは、珈琲倶楽部さん主催の志々島の大楠めぐりで、数年前に「池田哲子さま」「池田佳代さま」の両師匠とご一緒させていただいたことです。ありがたいです。

その時、神戸にある北京中医薬大学日本校認定 全日本薬膳食医情報協会のお勉強を是非とも香川で!!!と声を上げさせていただきました。受講者もそこそこ集まり、うどん分校を開校して頂ける運びとなりました。インストラクターまでは高松校(別名うどん分校)で学び、国際薬膳師資格取得は神戸に通って学ばせていただいております。

さて話を薬膳ホームパーティにもどします。日常的に召し上がるカレーを食べるとしたら、副菜やデザートは何を選べば自分の身体を整えられる?という内容のパーティです。

体の中で起こる薬膳反応を考えたメニューです。今の自分の体調を知ることが薬膳の求める結果。今ここが大事。心理学と薬膳学どちらも自分を知るためのツール(^^)オモシロイ

今日も薬膳茶房リブは88ステージで11時〜17時営業しております。体調にあった薬膳茶を作りにいらしてください(^○^) 緑豆とハトムギのスイーツ、今日はあります♪

image imageimage imageimage image image image
image
imageimage