《四国で唯一の薬膳認定資格試験校》
全日本薬膳食医情報協会(Any協会)教育認可施設
「薬膳を学ぶことは生きる仕組みを学ぶこと」
「未病医学」 として近年注目を浴びている「中医学薬膳」。それは日常の飲食を〝薬食〟として機能させる仕組み。未病の調整、病気の予防や回復など、ご自身や身近な方の健康管理にも役立つ「生涯医療費削減メゾット」でもあります。中医学理論のエビデンスに基き、日常の食材でパーソナルな食を組み立てます。 中医学薬膳認定資格を取得しませんか? 全日本薬膳食医情報協会認定の試験ポイントを、中医学エビデンスに基づいて端的にお伝えします。短期間で資格取得されたい方にもおススメ試験対策セミナーです。 〇全日本薬膳食医情報協会 薬膳教育認可施設 主宰山下れい子が講師を務めさせていただきます。 (全日本薬膳食医情報協会(Any協会)四国唯一の受験校)
《短期で資格取得を目指す方におススメ》
全日本薬膳食医情報協会(Any協会)
・薬膳インストラクター初級・中級の試験対策セミナー及び試験
(対策セミナー/初級は1day、中級は3day)
・國際調理薬膳師試験対策トレーニングセミナー/10回
(2024年春より高松受験会場開設予定)
[Any協会認定試験対策セミナー情報]
*講師及び試験官:国際薬膳師山下れい子
《資格取得よりも楽しみながら理解を深めたい方向け》
薬膳の基礎からはじまり、身近な食材を用いて日常の体調変化に気付いて対応できる視点と力を育てます。舌診脈診を含めたお得な8回コース。料理やお菓子、お茶など専門講師の教室を受講できます。お休みした回の振替はどのクラスでもOKです。ワークショップもあります。
*講師:四国薬膳研究会認定講師のご紹介
《薬膳の仕組みを料理に活かしたい方向け》
体調や季節に合わせて、中医学薬膳のエビデンスにもとづいた薬膳料理のレシピを繰り返し考える実践的なクラス。日常の食材や生薬を使います。薬膳茶を組む練習もします。
*講師:国際薬膳師山下れい子
《症状をしっかり見立てたい施術者やヒーラー向け》
弁証(みたて)と四診、カウンセリングの上級クラス。産業カウンセラーとNLPのスキルを使って、本当に伝えたいことを引き出すカウンセリング練習です。相手に焦点をあてているか?に焦点をおきます。
*講師:国際薬膳師山下れい子
《ブラッシュアップや復習したいかた向け》
薬膳師の疑問に向き合うブラッシュアップセミナー(年6回開催)。しばらく薬膳を離れていた方や、他で学んだ方もご参加いただけます。
*講師:国際薬膳師山下れい子
《あなたの街で薬膳を学びませんか?5名様以上で研修等ご相談に応じます》
①基礎から学ぶ薬膳教室(中医学と薬膳の基礎8回コース)
②レシピを考える中級コース(季節や体調に合わせたレシピを考える)
③四診とカウンセリングの上級コース(舌診脈診カウンセリング練習)
④薬膳インストラクター認定資格試験(全日本薬膳食医情報協会)
@yakuzenline