ウコン干し。
ウコンもこんなに種類がありました。
驚きました(*^^*)
今日のような晴天は干しもの日和。
さっそく朝からウコン干し。
ウコンは生姜科ですので生姜と大変良く似ています。
洗って切って干して…、作業は続きます。
これらのウコンは、ブレンド薬膳茶に使います。 地産地消、安全素材、愛情充足。
春には肝の気が上がって血液がうまく回らないことから、情緒不安定にもなりがちです。せっせとウコンも摂りましょう。
手間暇かけるとウコンも可愛く感じるものです♡
*ウコンは肝脾に働きかけます。
舌や唇や歯茎が紫色だったり、経血の色が黒っぽくなっていたり、妊活している方には役立ちますのでセルフチェックしてみてくださいね。
血を蓄えたり、流れを調節する「肝」がパワーダウンした時の活血や行気、軟便の方などにはいい仕事をしてくてる素材です。血中の気薬とも云われているようです。
(上級者さま向け)ウコンを使う時は補血するものも一緒に使うことがポイントです。補血して活血。
【ウコン(姜黄)】
苦辛/温(肝脾)
葉血行気、通経止痛、袪風勝湿、解毒
ブレンド薬膳茶を飲み比べるワークショップもありますのでご参加くださいませ。 (申込み受付中) ・4月9日 舌見て作ろう薬膳茶 ・4月16日 Yes you can 東洋医学~経絡と薬膳~
金柑を酢と砂糖で煮たものです。
金柑と酢の組合せは、心身の波動を高める意味でも実にエクセレント。
注目点は、代謝低下で体に滞った瘀血や痰をスムーズに排泄させるという働き。
その上、気を巡らせたり、湿邪や胃もたれを解消したり、肝の生理機能調節もしてくれますので自然と波動も高まっていきます。
(肝は情緒や臓腑の活動をのびのびと円滑にするという働きがあります)
お湯を注いでドリンクにしてもよし、
ジャムにしてもよし、
お茶うけにしてもよし(*^^)v
こうして食べるとまた新鮮ですね~。
甘酸っぱくて潤いたっぷり、
喉や肺の細胞にビビットな感じです。
まだまだ実っている金柑、お試しください。
【金柑の特徴】
・辛甘酸/温(肺肝胃脾)
消食、化痰、燥湿、理気、解鬱、疏肝
【酢の特徴】
・酸苦/温(肝胃)春養生には必須
活血化瘀、消積、消腫、軟堅、解毒、止血
『舌見てわかる気づいていない体調』
が、今日のマイブレンド薬膳茶教室
【テーマは妊娠】最近では妊活とも言われています。 妊娠するにはソレなりの体内環境を整えることが先決。 *妊娠を望んでいるとしたら… こんな症状に要注意! まずは、体内環境の立て直しからはじめましょう♡ ・老廃物が溜まってたり ・便秘だったり ・腎の冷えがあったり ・胃腸熱があったり ・胃腸が弱かったり ・ストレスを溜めていたり ・忙しすぎたり ・睡眠が短かったり、悪かったり ・寝る時間が明け方だったり ・浮腫みがあったり ・経血が少なかったり、多かったり ・経血が濃かったり、薄かったり ・経血に塊があったり ・生理期間が短かったり
じゃー、そのために何を飲食すればよいか?
身体は食べたものでしか作られませんので重要事項ですね。
自分の舌ってどう?というのは、比較して初めて実感できるもの。他との舌比較ができるところもこの教室の面白さで(^O^)。
まったりとしていますので、お子様がいらしてもそこそこ安心。
次回マイブレンド薬膳茶教室は4月23日
『舌』みて分かる気づいていない体調
お申込みお待ちしています。
【土曜日恒例 マイブレンド薬膳茶教室】
3月の空きは明日だけとなりました。(3月5日)
いつか…、と思っている方、どうぞおこしください。
土曜日はお一人様づつと関わりながらまったりとやっています。
最近よく聞く声ですが、
「薬膳茶と薬草茶やハーブティーは味が違うだけなんじゃん?」と、勘違いされている方。勘違いなら可愛いのですが、温めればいいと単純なウケウリの「知ったかぶりさん」もそれ以上に多いです。
お気の毒に~と思ってしまいます。
体はヨモギや生姜で温めるのがいいと思っていたらお気の毒~。逆効果の人や逆効果の時もとても多いです。これ本気で言ってます。
薬膳は中国伝統医学のノウハウ ^^
春には春なりの理由もあります。
どう作用するか、知って飲むのと、いいと言われたから飲むのとでは大違い。折角ならいい結果がでてほしいですね(*’▽’)
さて、明日のテーマは最近ご相談の多い「妊活」第二子目です。 妊娠しにくい理由も体質、体調によって異なります。 本気でご懐妊をお望みの方、どうぞご参加くださいませ。 明日は小さいお子さまとのご参加ですのでワイワイと(*'▽')