「季節の養生」タグアーカイブ

簡単薬膳しよう!そろそろトマトさん、いい仕事します。

春ですね〜。

いよいよやってまいりました。お料理に華を添えるトマトさんの季節到来。

トマトさん、実は体を冷やしますが、悪ではありません。

肝脾胃経に働きかけ、特有の甘酸味で毛穴をキュッと引き締めて気や汗の出過ぎを防いで潤いを与えてくれます。

また、気が上がりすぎて緊張したり、ドキドキするときに気を落ち着かせてもくれますし、消化促進作用で胃を健やかにしてくれる働きもあります。

だからと言って過ぎたるは及ばざるが如し。

そもそもが微寒の性質です。涼血作用があり、食べ過ぎると内臓を冷やしますのでほどほどに。

夏の熱中症や発熱時の熱下げにはとっておきの逸材です。

 

image

簡単薬膳しよう!今が旬のわかめは黒。今の時期に身体が求めるモノです

今の時期に摂りたいもののひとつに「わかめ」があります。これも若芽と書くのですからシーズンもんです。

海水の冷たい中、漁師さんが、ドライスーツ装備で採ってきてくださいました。

生の若芽はこのような黒っぽい色をしています。茹でると真っ青な若芽になります。

マイブレンド薬膳茶教室にご参加下さった方々にはお分かりのことでしょうが、今の時期は「黒・腎・鹹味」ですね。若芽はこれらを全部クリアしています♡。

ただ涼性に属するので食べ過ぎは禁物。温性のものと組み合わせましょう。

柚子やキンカン、レモンの皮とアナゴやエビを和えた酢の物でもいい感じですね。お味噌汁の具にもバッチリ。

熱がない限り、間違っても、タコ、カニとはあえないこと。芯から内臓を冷やします。

若芽が帰経する腎にはたくさんの働きがあります。成長発育や身体を温めたり、氣を蓄えたり、その他諸々の不老長寿の秘伝が潜んでいます(^^)。

image