「基礎から学ぶ薬膳教室」タグアーカイブ

‪りぶちゃんの薬膳勉強№16「五大凶方位は天道に勝る」体験談

りぶちゃんの薬膳勉強 №16(方位について-反省)

《前回は「思考軸が変わると必要なモノも変わる』よね!」でした》

今回は、『五大凶方位は天道に勝る』です。

 


 

いやー、かつて25年住んでいた関東ですが、一人一台の車生活に慣れると、都会の空港や電車など、人々の公共交通機関密集地には近寄りたくないなぁと思いました(笑)

都会には、『主観を重んじる価値観』を持つ人々が集うのも確かです。いろいろな刺激を頂いてきました。これは客観意識率(見た目、どう思われているか?)の高い田舎では味わえないありがさです。

ただ…、上京するにあたって、初日から移動手段をはじめトラブル発生、その上カゼをもらって帰ってきました。方位をじっくり見ると…まぁまぁ五大凶方位を犯しまくりでした。

 

やってしましました 笑うしかないです(笑)

 


 

りぶちゃんの反省その①

「月盤で東は天道だから…」
結論から言うと月盤の天道を過信するのは危うい。

『天道とは、天地自然の摂理に則し、旅行、絳、移転、結婚などの全てに大吉方位』
という方位なので惑わされやすいですね。

 

じつは、東京方面は私にとって2019年11月は五大凶方位の往復。
(本命的殺と本命殺の往復)ある意味自殺行為。

2019年全般では東京方面はそう悪くはないし、
『天道』を過信していました



 

すると、このような現象が現れました
・(往路)空港で初めてのトラブル発生
・(現地で)雨続き
・(現地で)カゼをもらった
・(復路)高速道路では事故渋滞に遭遇
・(復路)帰りの便も天候調整で離陸30分遅れ
復路にあたる下の二つは天しゃ日だったので、
それでも間に合ったといううれしい事実もある

 

 


 

りぶちゃんのまとめ
・たとえ天道でも、五大凶方位と重なる場合はリスキー。
『不快なコトが起こる可能性が高い』

・移動日に天しゃ日活用理論は健在

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]

 

りぶちゃんの薬膳勉強№14「九星が逆行する日盤切替と多かった質問」

りぶちゃんの薬膳勉強 №14(九星気学講座の補足)

前回までは「土用編を4回に分けて勉強しました」

11月22日と23日の切り替わりの時が『日盤切替』
気の流れが大きく変わります

土用って?間日って?など、前回のおさらいはこちら


先日「薬膳からみた九星気学2020年」の講座を二日間開催させていただきました。
・そこで多かった質問の答え
・まもまく日盤切替だよ!
という二つのお勉強をします。


 

多かった質問①
「年盤、月盤、五大凶方位、相克相性のどれを優先して考えたらよいか?」
ちょっとイメージしてみてください。大きな母船に乗って旅をしているとしましょう。その大きな母船が年盤です。その中のどの部屋?それが月盤です。

第一は母船の年盤です。
・第1のポイントは、母船(年盤)が良くて、部屋(月盤)でもよいことです。
(良いとは、五大凶方位にかかっていないこと)
・第2のポイントは、尚且つ行き先が相生の関係ということ。
・第3のポイントは、3泊以内であれば部屋(月盤)だけをみてもok。
(母船(年盤)が凶方位だとしたら、悪い方向に船が向かっているのでさっさと退散する)

 


 

多かった質問②
「月盤と年盤の距離は?」
諸説ありますが、基本的には3日で歩いていける距離が月盤に相当します。
それ以上は年盤をみてください。

 


そして、2019年陽遁に変わる日
日盤切替の日は11月22日と23日の切り替わりのとき。
隠陽遁が切り替わるタイミングです。年に2度あります。夏至あたりと冬至あたり。

この日を境に日盤が逆行しますので気の流れが大きく変わります
翌年の流れが入ってきたり、今までの不調が好転したり、未解決事が解決したり、好調が不調になったり、健康面でも急に好転したり悪化したり様々です。体調面ではしっかり薬膳で健脾(お腹の調子を整える)することが必要です。

なにせ、脾胃は気血をつくる場所のうえ、地場や気の巡りに影響されやすい場所だからです。また、この時は絶好の恵方参りのタイミングでもあります。2019年の恵方は東北東。そこに向かって心を込めて感謝と繁栄をお祈りしてはいかがでしょう。

過去にこちらでもお話ししていますのでご参考下さい。

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]

\急遽決定/ 第2月曜限定 4日間集中観音寺クラス+舌診特別セミナー

\毎月第2月曜限定 4日間集中観音寺クラス/

基礎から学ぶ薬膳教室15期
(+特別舌診セミナー(別日に開催予定))

2019年11/11 vol1・vol2
(受講生専用申込ぺージ)
https://www.facebook.com/events/367967750752968/

2019年12/9 vol3・vol4
(受講生専用申込ぺージ)
https://www.facebook.com/events/2363919950491470/

2020年1/13 vol5・vol6
(受講生専用申込ぺージ)
https://www.facebook.com/events/400708574212249/

2020年2/10 vol7・vol8
(受講生専用申込ぺージ)
https://www.facebook.com/events/952407475158592/

(受講できない回は他会場での振替受講ができます)

★2020年3月23日 実践理解度を高める「舌シート解説」と「弁証おみたて」に特化したセミナー
⇒詳細はお申込みフォームに記載
舌診セミナーお申込みフォーム

【場所】観音寺市村黒町
(詳しくは申込みの後にお知らせいたします)

【時間】10時〜16時半
(お昼休み13時~14時)

✻全8回修了後は次のようなステップアップをご用意しています。
・薬膳アドバイザー認定試験やインストラクター、国際薬膳師への連携
・薬膳イベントに参加(アウトプットの練習や出店)
・色々な方向のスキルアップ講座
・ご希望の方には1回限定無料コーチング(60分)が受けられます
・TAO薬膳会入会資格

【定員】15名様ほど

【受講料】
✳︎受講料・教材費(税込)
・受講料:
一括納入2,000円割引 26,000円(振込のみ)

(お申込みの方に、追って送金先口座をお知らせします)
②現金都度払い:一講座3,500円(再受講は一講座2,000円)

・教材費:5,100円 初回のみ
(講座8回分のテキスト+日常に活かせる代表食材一覧表(性味別・タイプ別・五味別))

会場費・講師交通費:参加人数で頭割り

 

問合せ申込み

 

当講座は、神戸の本校(咲美堂)と連携しております。
薬膳アドバイザー、薬膳インストラクター、国際薬膳師など各資格取得の受験のご案内もさせて頂きます。

 

[基礎から学ぶ薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

りぶちゃんの薬膳勉強№11「2020年の土用と間日・未病先防」土用編3/4

りぶちゃんの薬膳勉強 №11(土用編③)

前回は「№10秋の土用と薬膳・容平の季節、土いじり穏やかに過ごしましょう」とお話しました。

季節に合わせた生活を基本としているのが、
中医学(薬膳)のライフワーク。

「2020年の土用をいち早く知って対策を考えよう!」

\さて、ここからが大切です/

前回のおさらいはこちら

早速 2020年の土用をみてみましょう。前にもお勉強した通り、土用は年4回あります。年によって日には若干の違いがありますが、ならわしや意味合いは変わりません。

【2020年土用】
★この期間は土いじり、穴 掘り、引越し、旅行、移転、結婚、開業など新規事は禁忌

・冬の土用 1/18~2/3   丑 立春2/4
・春の土用 4/16~5/4   辰 立夏5/5
・夏の土用 7/19~8/6   未 立秋8/7
・秋の土用 10/20~11/6  戌 立冬11/7

(ちなみに恵方参りは立春、立夏、立秋、立冬、暦の月初め(月によって異なる)、日盤切替の日(年に2回)がよい。)

 

【2020年土用期間でも解禁日があります(間日)】
土用の間日は禁忌事を行える日
*冬土用の間日
1/24. 25. 27
寅・卯・巳の日
*春土用の間日
4/20. 21. 24. 5/2. 3
巳・午・酉の日
*夏土用の間日
7/23. 24. 28. 8/4. 5
卯・辰・申の日
*秋土用の間日
10/21. 23. 31. 11/2. 4
未・酉・亥の日

 

【土と土用】
・「土」は、中医学で「脾胃(消化吸収器系)」をさし、九星気学では「帝王(破壊と再生)」をさします。営養やエネルギーをつくる源であり、バランスを崩すと身体全体が滅びます。

・「土用」は季節移行期間であり、生と死を担当するとも言われています。また、土用の期間は土公神(どこうじん:土の神様)が土を支配するとされ、その期間の土いじりや旅行、引越し、移転、開業、結婚など新規ごとは土公神の怒りを招くため、してはいけないとされています。ただし、土用の間日は土公神が不在のため禁忌事を行える日です。

 

【土用の期間に効果的なコト】
土用の期間は、どの季節においても「自分軸を修正する期間」にあてると効果的。メンタル、健康、勉強、スキルアップなど、自分のやりたいコトや目標に向かっているか?充実感はあるか?などの見直しをするタイミングです。自分では枠を越せないときはコーチングを受けると大きな変化を得るられるでしょう。

 

★季節の土用に合わせた暮らしをすることが中医学薬膳のライフワークです。

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。
次のりぶちゃんの薬膳勉強№12は「季節の土用に合わせた暮らし方と食べ物」です


[開催・募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込]

りぶちゃんの薬膳勉強№10「秋の土用と薬膳『養収』・土いじり・旅行・移転✕」土用編2/4

りぶちゃんの薬膳勉強 №10(土用編②)

前回は夏の土用について、それは江戸時代に平賀源内が作った鰻屋マーケティングだとか…とお話しました。

季節に合わせた生活を基本としているのが、
中医学(薬膳)のライフワーク。

10/21から入る『秋の土用』
に注目してみましょう。

2019年秋の土用は、入り10月21日~明け11月7日

前回のおさらいはこちら

【土用は雑節のひとつ】
(雑節とは二十四節気を補助する日本独自のこよみ)
土用は、立春・立夏・立秋・立冬の 前約18日間の期間です。
冬は中医学(五行思想)のに振り分けられます。
季節の移行期間が「土用」とされています。

木ー春
火ー夏
土-各季節の移行期間(土用)
金ー秋
水ー冬

 

\さて、ここからが大切です/

前回のおさらいはこちら

 

【土用がどうした?ってことです】
古来より、土用の期間は土公神(どこうじん:土の神様)が土を支配するとされています。その期間の土いじりや旅行、引越し、移転、開業など新規ごとは土公神の怒りを招くため、してはいけないとされています。

現在でも建築関係では土用の期間は土を掘り起こすことを避ける場合があるようです。

身体においては、土用の期間は土に対応する「脾胃(消化吸収系)」が不調になります。気血水をつくる「脾胃(消化吸収系)」が不調になると、エネルギーや栄養不足から体調不良が起こり、発病へと進んでいきます。

 

【秋は『容平・収斂』の季節】
秋の土用は『陰』『収』の季節。外気の乾燥や気温差、台風など変化が多い時期です。身体内部も変化に反応します。平静を保つためにバランスをとろうとして無意識に気血水が消費され乾燥が起こります。秋は、冬眠の準備期間ですので無駄な動きは控え、勉強や自宅でゆっくりと過ごす、秋の夜長は早寝する、穏やかに過ごす『養収』という養生法がおすすめです。

 

【そんな長期間無理!!って方は間日(まび)を活用】
土用の期間でも土公神が地上を離れ天上に行く間日(まび)という日があります。その日は土用の期間でも土いじりや旅行、引越し、移転、開業など新規ごとが差し支えないとされています。動くのはその時です!計画的に一年を過ごしましょう。

★2019年の秋の土用★
土用入り 10月21日~~土用明け 11月7日
立冬 11月8日
間日(未・酉・亥の日) 10月25日・27日・29日、11月6日

 

【秋の土用はどんなものを食べるといいの?】
これがまた面白い!!
薬膳では『白いもの』『潤わすもの』ですが、暦では月破の辰から『た』のつく食べ物や、秋とは相克の『青い食べ物』と言われています。これも容平の食べ物になります。白いものでたのつくものが良いのかもしれませんね(笑)

大根・たまご・玉葱・青魚(さんまなど)・青い野菜類などがあげられます。

 

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。
次のりぶちゃんの薬膳勉強№11は「2020年の土用と間日です」


[開催・募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込]
[りぶちゃんの薬膳勉強]

“開運日” 1/22スタート徳島県国府クラス(4日間集中・基礎から学ぶ薬膳教室14期)

ブライダルヘアサロンさまだから♡選りすぐりの開運日
2020年1月22日天赦日⁺一粒万倍日⁺天恩日スタート

 

基礎から学ぶ薬膳教室14期(開運日4日間集中講座
開運日特別舌診セミナー

【お申込フォーム】

【開催日はどんな開運日?】✻開運の意味はコチラ
1/22(水)天赦日⁺一粒万倍火⁺天恩日
2/9(日)満月⁺一粒万倍日⁺大明日⁺天恩日⁺神吉日
3/10(火)満月⁺大安
4/5(日)天赦日⁺寅吉日
4/30(木)一粒万倍日⁺神吉日⁺大安⁺天一天上中

 

4日間集中 徳島県国府 開運日クラス(第14期)
※単発参加や、途中からのご参加、振替講座、再受講も受けられます
【会場】 徳島県徳島市国府町観音寺658-3
サニー美容室 さま

 

【講座日程】
vol1・vol2 :2020. 1/22 (水)
vol3・vol4 :2020. 2/9 (日)
vol5・vol6 :2020. 3/10(火)
vol7・vol8 :2020. 4/5(日)
特別舌診セミナー:2020.4/30(木)

【時間】10時〜16時
(お昼休み12時半~13時20分)

✻全8回修了後は次のようなステップアップをご用意しています。
・薬膳アドバイザー認定試験やインストラクター、国際薬膳師への連携
・薬膳イベントに参加(アウトプットの練習や出店)
・色々な方向のスキルアップ講座
・ご希望の方には1回限定無料コーチング(60分)が受けられます
・TAO薬膳会入会資格

【定員】15名様ほど

【講師】国際薬膳師山下れい子

【受講料・教材費等】
・受講料:
一括納入2,000円割引 26,000円(振込のみ)

(お申込みの方に、追って送金先口座をお知らせします)
②現金都度払い:一講座3,500円(再受講は一講座2,000円)
・教材費一式:6,000円 初回のみ
*2020年1月料金改正
(講座8回分のテキスト+日常に活かせる代表食材一覧表(性味別・タイプ別・五味別))
会場費・講師交通費:参加人数で頭割り

 

【お申込フォーム】

 

当講座は、神戸の本校(咲美堂)と連携しております。
薬膳アドバイザー、薬膳インストラクター、国際薬膳師など各資格取得の受験のご案内もさせて頂きます。

 

[基礎から学ぶ薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

フォローアップセミナー・冬の弁証とケーススタディ

弁証力とカウンセリング力は技法です。練習すると向上します。
『イキイキ輝く為のエッセンス』をテーマに定期開催しています。

\実践的に考える力をつけよう!疑問や不安を解決しよう/


 

「11月8日から冬です。徐々に寒さが増してきます。」
未病先防が体調の明暗を大きく分けます。

転ばぬ先の杖、先手必勝とも申しましょうか、発病してから慌てることのないよう「今」の身体から出ているサインをキャッチして、その対策を薬膳的に考えるスキルアップセミナーです。

 

[内容]
・薬膳的な冬の未病先防対策はどうすればよいか?
・どんな体調不良のケースが増えるか?
・舌のケーススタディ
(先着2名様に限り、持ち込み写真の事例研究)
✻ご希望の方はコメント欄に事例研究希望と書いて下さい。

 

◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

[日程]
●10月28日
●12月1日
●12月2日
(ケーススタディは全日異なります)

[会場] 珈琲倶楽部二階 図書室
〒763-0051 香川県丸亀市今津町259-10
◎[時 間] 10時~13時
◎[参加費]  3,500円(税込)*TAO薬膳会会員さまは2,500円
◎[定 員]  12名様
◎[講 師] 国際薬膳師 山下れい子
◎[参加条件]
薬膳の基礎知識をお持ちの方
(基礎から学ぶ薬膳教室Vol.6(四診)まで、または、同等の知識をお持ちの方)

 

✻同日、午後14時~16時は無料のグループコーチングがあります。基礎から学ぶ薬膳教室全8回受講済みで、まだ無料コーチングを受けられていない方はどうぞ。https://www.facebook.com/events/2145663965737648/

 


[基礎から学ぶ薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

飯泉嘉門知事 恐れながら申し上げます。

四国新聞「時の人」に掲載

全国知事会 会長にご就任
『飯泉嘉門(いいずみかもん)知事』

飯泉嘉門知事

 

基礎から学ぶ薬膳教室(徳島県徳島市津田本町8月開催)
に、サプライズで見学にお越しくださいました。

見学どころか、わたくしの講座も聞いてくださいました。
その後、素敵なお話まで頂けました。(コントまじり(笑))
未病先防、薬食同源に一人ひとりが取り組むことが、国家の医療費削減会社の経費削減生産性の向上ご家庭の医療費削減に直結すると、刺激的な嬉しいお言葉です。ありがとうございました。

徳島を発信源として薬膳の需要意識が増えることを期待しております。
飯泉知事は行動力と知識、笑顔のあるおちゃめパワフルなお方でした。

九星気学でみてみると、四緑木星-三碧木星
社交的で親切な信用の星、風のように動き続けながら
成長発展を遂げる運勢をお持ちのお方のようです(笑)

 

飯泉嘉門知事と国際薬膳師山下れい子

飯泉嘉門知事と国際薬膳師山下れい子

飯泉嘉門知事と基礎から学ぶ薬膳教室徳島津田クラスの皆様

 

折角なので、
恐れながら申し上げます。
薬膳は料理ではございません。

料理をつくる前の ❝食材選びと組合せ❞ のことです。
❝お身体の調子をよくする食材を選ぶ❞ という目的があります。
「老若男女問わず、自分の選択で自由に生活に取り入れられる」
ということが最大の魅力。
コンビニ薬膳、外食薬膳など、
自由に選択できるのです。

そこには一定の中国伝統医学の理論、法則があります。
例えば、「
熱があれば冷やす食材」
「疲れたら補う食材」等々もそのひとつです。
これらをライフワーク化することで、
防衛機能を高めることにもつながってゆきます。
その理論、法則をお伝えしているのが私たち薬膳師です。

ご家庭の医療費削減にも繋がるのが薬膳。
基礎から学ぶ薬膳教室で学んでみませんか?
これまでのメディアの健康番組などで言われていたことが、
自分には当てはならなかった!!!という目からウロコの事実を、
たくさん発見できることでしょう。

 

・薬膳は未病先防
・薬膳は医療費削減
・一家に一人の薬膳師
・薬膳はセルフメディケーション
・薬膳はライフワーク
・薬膳は選択理論

 

おちゃめパワフルな「飯泉嘉門知事」のお言葉動画。


[基礎から学ぶ薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《基礎から学ぶ薬膳教室 受講後のご感想》
(一部をご紹介させていただきます)

[これまでの皆様の声]

 

[50代女性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか?
・自分の身体の状態を舌診などで観察することができる
・今自分の身体に起こってる不調などの症状を、どうしてそうなってるのか薬膳の理論を元に考えれるようになった
・食事のメニューの決め方が変わった。ただ単に食べたいものじゃなく、自分の身体の状態を改善できるような食材を選びメニューが決めれる
・食べ物に対する見方が変わった

②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
具体的に
・自分自身、そして家族のために未病先防、食材の選択で薬膳のメニューを組み立てる
・サロンのお客様へ、お家での養生のアドバイスをお客様の心身の状態にあったアドバイスをさせいただく
・アロマセラピストとして薬膳で勉強した舌診、脈診などを活かしアロマトリートメントの際のカウンセリングに役立てる
・身体にあった美味しい薬膳茶をブレンドしお客様に提供する
③これからどのような形でスキルアップしたいですか?
・薬膳アドバイザー、そして薬膳インストラクターを目指します
・学んだ事を活かせるワークショップを開催する
④今後望むことを何でも書いて下さい。
・薬膳を学んだ皆さんと復習したり、薬膳をやって出てくる疑問点の解決、どのように活用してるかいろいろシェアできる会をしたいです

 


[60代男性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか?
本厄年に健康を害しまして、回復のち、食のことなど色んなことを学び、気を付けていたところはありました。
薬膳を学んでからは、五行の変化などで、自分自身の体調のちょっとした変化を、理論で表すことが出来ること。
またその対処の方法が、薬膳(棗)で解放に向かったことは、私にとって驚きでした。

②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
具体的に
まず、自分の周りの家族、友人から、舌診、脈診を含め、診てあげること。
今の季節は……だから……こうしたらいいよ!等々、自分の知識で伝えています。
そうしたことを先ずは積み重ねていき、見聞を重ね、また次の段階へと学び、更なる薬膳の知識を習得し、縁ある人一人ひとりに、薬膳のこと、また対処の方法等伝えていきたいと思います。

③これからどのような形でスキルアップしたいですか?
更なる見識を養うため、アドバイザー資格は、取得したいと思います。
先ずは習ったことを、しっかり自分のものにしてからですね。

④今後望むことを何でも書いて下さい。
薬膳ファシリテーター、アドバイザーの方々と、美と健康のためのイベントなど、先ずは出来ればと思っています。

 


[40代女性]
①毎日の献立を考える時に、その日1日仕事をして終わった自分の体の調子を振り返ってみて、体が疲れたのか気を使い切って疲れたのかを考えて、明日の為に体が欲しがる、元気になる食材選びからメニューを考えるようになった。もちろん、主人の事も考えながら…。

②一家に一人の薬膳師を目指して、先ずは自分自身(病の克服)と、いつも側に居てくれる主人の健康管理にも役立てたい。でなければ私が倒れた時に助けてもらえないから…(笑)まだまだ、目標は低いですが、徐々に登って行きたいです(^^)

③教えて頂いた事を普段の生活の中で自然に取り入れて身近な人に分かりやすく薬膳を伝えていきたい。薬膳の意味を勘違いしてる人もいる。特別な物で漢方臭くって美味しくない食べ物という答えもあったから…
アドバイザー試験を受けることを目標としてチャレンジをしてみたい。

④フェイスブックや、忘れないように復習会などあればいいかなあ〜と思います
遅くなりましが、どうぞよろしくお願い致します。お世話になります

 


[40代女性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか
症状分析をして薬膳茶を入れることがあります。体調がよくないときに季節の影響だと思えるようになり、思い悩まなくなりました。ヨガをしたり睡眠をとることで気持ちを切り替えリラックスさせています。

②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
脾が元気になるように食養生したいと思います。硬いものが好きなので控えめにします。庭でハーブや薬味を育てて使う。

③これからどのような形でスキルアップしたいですか?
スキルアップ講座があれば参加する。こころと身体の健康おしゃべり相談会に参加する。糖質オフの料理を勉強する。

[50代女性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか
疲れても対策が出来るようになって、重症にならずにすんでいるような気がします。安心感ができました。
②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
食事にとり入れていきたいです。
③これからどのような形でスキルアップしたいですか?
再受講と実践
④今後望むことは
みんなに薬膳を知って欲しいです。

[50代女性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか
自分の状態、家族の状態に気を付けるようになりました。

②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
家族から始めて、身近な人たちの健康の助けに少しでもなればと思っています。

③これからどのような形でスキルアップしたいですか?
もう少し勉強して、アドバイスできるようにスキルアップしたい。毎日の食事に活かせたらと思います。

④今後望むことは
スキルアップを目標に頑張ります。このような機会を作ってください。



徳島県知事 飯泉嘉門氏が見学にお越しくださいました。国としても未病先防の薬膳に着目していると激励を頂きました。

[これまでの皆様の声]


[基礎から学ぶ薬膳教室 9/29スタート 11/13スタート受付中]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

りぶちゃんの薬膳勉強№7「大切な人が体調を崩した!何かできることないかな?」

りぶちゃんの薬膳勉強 №7

無意識ながら夏の暑さや湿度と戦っていた体は

 

夏の暑さや湿度と無意識ながら戦っていた体は、
ストレスと疲労がたまっています。
既に咳や気管支炎など体調を崩された方や、
高熱が出て点滴を受けた方もチラホラ。

そんなとき…、
水分補給に『水』では潤い補給はできません!
側でいることが出来たら、
症状に合わせた対策や薬膳料理を
作って差し上げることもできるのに…、
と思うことも多くなりました。

クーラーの中でいたとしても、
「抵抗力や防衛力が落ちています」
特に持病のある方は身体を守る「気」が足りなくて再発することも…。
とにかくメンテナンスが必要。
その原理と対策です



\未病のうちに対応できる『一家に一人の薬膳師』は本当に必要/
大切な人を守るための基礎から学ぶ薬膳教室 も開講しております。
薬膳は中国伝統医学がベース。
お時間を作ってご受講頂くと健康に対する視点が変わります。



池田のり子師匠の連載記事を使わせていただきました


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]