「中医学」タグアーカイブ

山下れい子のパーソナルコーチングモニター募集

山下れい子のパーソナルコーチングはこころ身体の健康コーチング

継続セッションの方も、これからコーチングを受けてみようかな?
と思われる方にも改めてご覧いただきたい内容になりました。
「山下れい子のパーソナルコーチングモニター募集」

コーチングとは能力開発法のひとつ。「あなたがほんとうに望んでいること」に焦点をあてるために深層心理にひかりを灯し、これから先のロードマップを描きます。ココロとカラダの健康と、九星気学を織り交ぜながら多角的に寄添うのが山下れい子のパーソナルコーチング。

りぶちゃんの薬膳勉強№13「立冬・季節に合わせた過ごし方・未病先防」

りぶちゃんの薬膳勉強 №13(季節編)

前回までは「土用編を4回に分けて勉強しました」

11月8日の『立冬』から冬が始まります。
中医学・薬膳からみた季節の過ごし方!

土用って?間日って?など、前回のおさらいはこちら


【季節に合わせた過ごし方】

⇧ 春は、芽生・発陳の季節
新陳代謝や自然治癒力が発散する陽の季節。
この時期のエネルギー調整を『養生』といいます。

冬の間に貯えた老廃物を出すために身体を動かし始めることがポイント。木々が芽吹き、花が咲き出すように、人もゆっくりと動き出そう!

★春の身体は「青い食べ物・酸味」を欲しがります。
★春土用に旅行や移転などで行ってはいけない方位、辰(南東)と戌(南西)

 

 

⇧ 夏は、生長・蕃秀の季節
天地の気が満ちあふれ、吸収と排泄が高まり成長する陽の季節。
この時期のエネルギー調整は『養長』といいます。

汗をかいて毒素を排泄できる夏にしっかり汗をかいてデトックスしておくことが大切。この時期にデトックスして、一年間溜まった毒素を排泄!

★夏の身体は「赤い食べ物・苦味」を欲しがります。
★夏土用に旅行や移転などで行ってはいけない方位、未(南西)と丑(北東)

 

 

⇩ 秋は、容平・収斂の季節
春夏には外に向けていた陽の気を徐々に内に収束。
この時期のエネルギー調整は『養収』といいます。

心身ともにフラットにする陰の季節。冬への準備期間で活動も収束のタイミング。穏やかに心静かに過ごしながら一年のフィードバックと翌年の取り組みを妄想!

★秋の身体は「白い食べ物・辛味」を欲しがります。
★秋土用に旅行や移転などで行ってはいけない方位、戌(南西)と辰(南東)

 

 

⇩ 冬は、閉蔵・養臓の季節
硬く閉ざして陽気(エネルギー)を外に出さない。
この時期のエネルギー調整は『養臓』といいます。

臓腑にエネルギーをギュッと貯えて寒さをしのぐとき。翌年の自分をじっくりイメージしながら身体もこころも省エネモード。勉強や読書など、静粛なスキルアップが身につきやすい!

★冬の身体は「黒い食べ物・鹹味(塩ミネラル)」を欲しがります。
★冬土用に旅行や移転などで行ってはいけない方位、丑(北東)と未(南西)

 

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。
次のりぶちゃんの薬膳勉強№14は「九星が逆行する日盤切替」です。


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]   [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]     [TOP]

季節にも陰陽があるよ。中医学薬膳№16

「中国伝統医学の基本となる陰陽」
季節にも陰陽があります。

続きを読む 季節にも陰陽があるよ。中医学薬膳№16

あなたの街でも薬膳教室

2020年1月料金改正 国際薬膳師 山下れい子


「薬膳を学ぶことは生きる仕組みを学ぶこと」
一家に一人の薬膳師を育てるため、薬膳教室を開催しています。

日常のちょっとした体調変化に気付いて対応できる視点と力を育てます。
薬膳教室は8単位シリーズ。
*お休みされた単位は、他の会場でも補講できます。
*スキルアップ希望者には薬膳インストラクター認定試験へも進めますしています
(変更する場合もございます)

【開催中の薬膳教室】


《あなたの街にも薬膳教室や薬膳ワークショップをしませんか?》
5名様以上お集りで開催します。ご希望の場所に出向します

(詳しくはこちら)

【受講費・教材費】
一単位受講 3,500円(税込)現金/再受講1単位2,000円(税込)
一括割引 26,000円(税込)全8単位分/振込
教材費  6,000円(税込)
(講座8単位分のテキスト+日常に活かせる代表食材一覧表(性味別・タイプ別・五味別)+薬膳茶)

《このような方に》
・ダルイ、やる気がない、病院に行ってもどこも悪くない…、
・毎日の食事で抵抗力、免疫力をつけたい、健康を保ちたい
・薬膳茶や薬膳料理、薬膳菓子、コンビニ薬膳、外食薬膳などに活用したい
・東洋医学や中医学を知りたい

 

[みなさまの声] 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]