「香川県三豊市」タグアーカイブ

「薬膳コーナー」 三豊市マリンウェーブ 開館20周年記念感謝祭

「2階の薬膳コーナーでお待ちしています」
三豊市文化会館マリンウェーブ
開館20周年記念感謝祭

2020年11月22日日曜日 10:00 〜16:00 

イベント案内


2020年11月22日日曜日 10:00 〜16:00 

三豊市文化会館 マリンウェーブは、皆様より日頃のご愛顧を頂きまして
おかげさまで開館20周年を迎えました。日頃のご愛顧に感謝を込めて、開館20周年記念感謝祭を開催いたします。
◆屋外ステージ
おやじバンド 吹奏楽演奏会
◆出店ブース大集合
三豊市はじめ、県内から美味しいお店、おシャレなお店が大集合!!
◆薬膳コーナー(2階)
皆様の健康を考える「高瀬茶」ゆかりの薬膳をお試しください。
6名の薬膳師がお待ちしています。
◆アート鑑賞会
瀬戸内で活躍する若手アーティストの作品をご覧になりませんか?(参加費¥ 500-)

 

〇 〇 〇

 

※新型コロナウイルス感染症対策を講じて開催いたします。
入場時の検温や手指の消毒にご協力頂きますよう、お願い申し上げます。
館内でのお召し上がりはご遠慮頂いております。
販売する飲食物はテイクアウト商品となっておりますのでご協力お願い申し上げます。

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

新たな産業の第一歩は人材育成。高瀬茶業組合薬膳教室はじまりました。

三豊市後援・高瀬茶業組合主催「基礎から学ぶ薬膳教室」

高瀬茶業組合薬膳事業部 四国薬膳研究会 国際薬膳師山下れい子

 

新たな産業の第一歩は人材育成
茶畑を活かして三豊市高瀬を薬草の町に。

 

を、合言葉に昨年より準備をしておりました「高瀬茶業組合薬膳教室」。いよいよスタートしました。三豊市の新たな産業の第一歩として、以前にも四国新聞社さまに取り上げていただきました。開講式にはたくさんのご関係者や報道の皆様がお見えになりました。

 

教室のテーマ:「日常に活かす薬膳の基礎」
最終目標:「体調に合わせたレシピを組めるようになる」

東洋医学(中医学)を簡単な言葉で日常に置きかえ、それぞれの体調に合った食材や薬用作物のとりいれ方をお伝えさせていただきます。

 

10月生、11月生は平日の午前クラス、午後クラスともにお申し込み終了しています。2020年最終の募集11月スタートの日曜クラス』を追加いたしました。10月25日必着でお申し込みを受け付けております。詳しくはこちらをご覧ください

(三豊市後援のため受講料が大変お得になっております)

  

※料理教室ではございません。

#三豊市後援
#高瀬茶業組合主催
#四国薬膳研究会

 


 

 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

【2020年最終募集】薬膳教室・高瀬茶業組合主催日曜クラス

三豊市後援・高瀬茶業組合主催
「基礎から学ぶ薬膳教室日曜クラス
最終募集のご案内

 

《  2020年最終の募集です》
#香川県三豊市在住の方 は通常価格の40%超引き
#三豊市以外にお住いの方は通常価格の10%超引き
(通常価格34,000円/8回受講と教材一式)

 

▼下のお申込書をダウンロードの上ご利用ください▼
日曜クラス締切締切日 2020年10月25日  必着(先着順)

●開催日:
[2020年]
11/8. 29
12/13. 27
[2021年]
1/10. 24
2/14.28

●開催時間:9時~12時

 

※人数制限のため、ご希望日に添えない場合もございます。
※FAXか郵送でお送りください。
※料理教室ではございません。
※会場が高瀬茶業組合に変更になりました。

 

#三豊市後援
#高瀬茶業組合主催
#四国薬膳研究会

 




 

 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

2021年薬膳インストラクター初級・認定試験対策セミナー(香川県)のおしらせ

薬膳インストラクター初級認定試験(香川県)に伴う『試験対策セミナー』

 

試験日は2021年4月29日(祝木)

 

【4/29試験会場】みとよ未来創造館
〒767-0011香川県三豊市高瀬町下勝間2373-1

【3/21・3/22認定対策セミナー会場】高瀬茶業組合
〒767-0021 香川県三豊市高瀬町佐股甲2476

ーーーーー 受験資格 -----

下記の認定試験対策セミナー受講者
(基礎から学ぶ薬膳教室が未修了でも受験できます)

◆記◆
認定試験対策セミナー
日程:2021年3月21(日)または22(月)
(どちらも同じ内容です。どちらかをご受講ください)

締切:3月14日正午
(お申込みとご入金必着★キャンセル不可)
時間:10時~16時
場所:高瀬茶業組合
(〒767-0021 香川県三豊市高瀬町佐股甲2476)

【実施概要】
受講料:38,500円(税込:テキスト代込)
受験料:25,000円(税込)

 

 

 

 

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

香川県三豊市後援・基礎から学ぶ薬膳教室10月・11月生受付開始

三豊市広報、四国新聞社に掲載前のお知らせです。

 

三豊市後援・高瀬茶業組合主催
基礎から学ぶ薬膳教室


《  本日より先行申込み受付開始  》

 

#香川県三豊市在住の方 は通常価格の40%超引き
#三豊市以外にお住いの方は通常価格の10%超引き
(通常価格34,000円/8回受講と教材一式)

 

下のお申込書をダウンロードの上ご利用ください。
・平日クラス申込締切日 2020年8月31日(月曜日)必着(先着順)

※人数制限のため、ご希望日に添えない場合もございます。
※FAXか郵送でお送りください。

 

#三豊市後援
#高瀬茶業組合主催
#四国薬膳研究会



 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

桑実収穫イベント(収穫+ランチ+薬膳+舌診+ジャム)

血を補う夏の健康食『桑』
収穫に行きましょう企画

三豊市山本町共催なので破格値!!

 

桑の実は「心肝腎」に作用しながら熱中症や疲れ目、老化予防をしてくれます。たっぷり保存しましょう。人気急上昇の薬膳酢の素に入れても面白そうですね🤗


今年の桑の実は大きい!


 桑実の性味:心肝腎/甘酸 寒/養肝 補腎 熄風 滋陰 補血 不眠 便秘 貧血 リンパ節 眼精疲労 神経痛 耳鳴り 物忘れ

 

 

破格値コラボ企画
(桑実狩り、ランチ、舌診、薬膳茶、お土産桑実ジャムが含まれる)

[主催]三豊市山本町レクレーションクラブ
[共催]果実農園アンファーム
あそ美工房
[協力]国際薬膳師山下れい子(6.12日限定)(舌診健康相談を担当)

[詳細]
開催日 6/6,12,20,26
木曜日9時半~14時
参加費2,778円(3,000円税込)
先着10名様 要予約

[お申込み]
収穫体験イベントFacebookイベントページ

 


三豊市財田町のマンゴーやアボカドで有名なアンファームさんでマルベリー収穫体験を行います。収穫したものはお持ち帰り。お土産にアンファームさんのマルベリージャム。参加者限定のマルベリーのドレッシングつきのランチ珈琲付き薬膳師による舌診も!舌でご自分の体調を知る事ができますよ。収穫体験イベントFacebookイベントページ

#あそ美工房 #薬膳はライフワーク #未病先防 #薬膳はセルフメディケーション #薬膳酢の素 #薬膳は選択理


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

薬膳を学んで…。「こんなご活躍をされています①」

 

基礎から学ぶ薬膳教全8回を修了された皆様のご活躍 》

基礎から学ぶ薬膳教室全8回を修了された方々は、色々な方面でそれを活かしておられます。

・ご家族や自分の体調管理に役立てている 98%

・習ったけど忘れた!! 実践できない 2%

・その中で、薬膳を発信している方 30%

 


 

『一家に一人の薬膳師』もどんどん広まっています。
薬膳を発信されているファシリテータの
ご活躍を随時紹介させていただきます。

▼メディアや野菜ソムリエプロの人脈を通してご活躍中の角田真理子氏。一度に多くの方にご紹介出来て嬉しいですね。次回は私も拝聴させていただきます(*’▽’)

 

▼薬膳の知識を「寺子屋薬膳で」無料講和下さる佐伯侑美氏。76番札所金倉寺

 

▼糖質オフインストラクターの角度から、身体の錆びつき度(糖化度)を機械で測定しながら、結果に合わせて食を提案下さる北川典子氏。糖質オフのスイーツが大人気。

 

 

▼教育委員会食育ボランティアでの登壇や、食育活動にご熱心なオフィスIKUYO代表 則久郁代氏。『かがわキッズ冊子春号にお料理掲載』『四国新聞ITSMO毎週金曜日に3月末までお料理連載』など、こちらもメディアを通して、食の大切さを伝えて下さっています。

 

 

 

ひとまず、今日はここまで(‘◇’)ゞ

 


薬膳は、メディアやSNSの情報を鵜呑みにして間違った解釈をしやすい分野です。
願わくば正しい薬膳を基礎から学んで健康管理管理に役立て、イキイキと効率の良いお仕事をしてて頂きたいと思っています。基礎から学ぶ薬膳教室全8回は、日常に活かせる内容をピックアップしてお伝えしていますので是非ご参加下さい。


[募集中の薬膳教室・香川]
[募集中の薬膳教室・徳島]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込