「四国薬膳研究会」タグアーカイブ

2025年度メンバー紹介

 

それぞれの個性を活かした薬膳習慣の普及を通じて健康問題の解決に貢献します。引き続きどうぞ宜しくお願い致します🙇

⇩詳しくはこちらです
四国薬膳研究会メンバー | 薬膳プラットホーム®リブ

メンタルヘルス薬膳#4 《セーフティネット》りぶちゃんの薬膳勉強№33

メンタルヘルスに活かす薬膳!!りぶちゃんの薬膳勉強№33

 

こころの元気度チェック や、ストレス度チェックはいかがだったでしょうか?
リラックスやこころの春養生が必要な方は、春のすごし方・身体が欲しがる食物や気を鎮める食物を少しずつ取り入れてみてはいかがでしょう?


 

メンタルヘルスケアは東洋医学で言う こころの「春養生」にあたります

こころの春養生は「やる気」を生む

 

今回は、③セーフティネット
こころの元気をサポートするネットワークがセーフティネット。こころの不調は早期発見がとても大切です。企業にお勤めの方でしたら、社内のカウンセラーや産業医を活用するのもいいですね。

最近では代替療法の薬膳、気学、ヨガ、アロマ、コーチングなど、専門家による充実したケアがうけられます。足を運んでみてはいかがでしょう?

ちょっとこころが弱ったな?何かきっかけが欲しいな?と感じたら、専門家に話を聴いてもらうことをおすすめします。こころが広がり軽くなることでしょう。「こころと身体の健康おしゃべり相談会」もおすすめです。

ただし、かなり弱ってるな?人に会いたくないな?というときは心療内科でお話を聴いてもらうといいでしょう。脳内ホルモンをだすお薬も処方してくれます。

 


♡♡こころの春養生♡♡

メンタルヘルスケアが最も必要なのは「春」だと中医学でもいわれています。自然界や社会的にも大きな環境変化が起こる春は、五月病と名が付く病があるほど適応障害が多いのです。

立春以降の身体は、陽の気に慣れようと気血水が無意識に使わています。必要以上に頑張って無駄な消耗をさせないことも大切。

『頑張ると、気血水を大量に消耗します』。気血水が減ると、脳や神経や肉体も正常に機能しなくなり、こころの元気度も低下します。それらは食物で簡単に補えるものではございません。頑張りもほどほどに。最低でも睡眠はしっかりと!

 

次回はストレスの種類とストレス反応をお伝えします。お楽しみに。

 


こころと身体の健康コーチング

オンラインもある基礎から学ぶ薬膳教室

 

日経新聞でご紹介いただきました。山下れい子MayWay

東京・埼玉時代から現在に至るまでをインタビューして、素晴らしい記事にまとめてくださいました。深く感謝しております。m(_ _)m

お陰様です。ありがとうございました。これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2021年1月16日 日経新聞

プロフィール

 



四国薬膳研究会が運営するサイト


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《基礎から学ぶ薬膳教室 受講後のご感想》
(一部をご紹介させていただきます)

[これまでの皆様の声]

 

[30代女性]
薬膳を学ぶきっかけは、中医学をもっともっと知りたい!深めたい!! の想いで愛媛から通いました。 仕事で陰ヨガインストラクターをしており、陰ヨガは中医学の考え方をベースにしています。深めることで仕事にいかせると思ったからです。

習ってみて、踏み込んだ内容に目からウロコ。。。 自分の身を通し、学んだことを照らし合わせると、なるほど~と思えることも多く、益々ハマっております。

今後は自分のクラスで薬膳での学びをシェアしつつ、ヨガのフィジカルな面だけでなく、内面の健康もサポートし、提案出来る唯一無二のインストラクターになるべく、奮闘します!学び続けることは大切です。ヨガと同じで入門あって卒業なし! の精神で勉強に勤しみます。 先生~これからも宜しくお願い致しま~す☺🌈


[50代女性]
薬膳を学んで食材をいろんな角度から見るようになりました。何気なく使っていた食材のいろんな効能効果をもっと知りたいと思います。これからは、仕事の飲食店においてお客様に薬膳を正しく伝えたいと思っていますし、家庭での食事にも取り入れたいです。

また、スキルアップや復習、応用力をつけて調理の種類を増やしたいです。まだまだ「薬膳=薬のよう」と思っている人が多いのでたくさんの方に知ってもらいたいです。薬膳料理教室にも参加したいな~と思います。


[40代女性]
最近ムーブメントをおこしている薬膳ですが、知れば知るほど深いと思いました。流行りものとは違い、何千年という歴史の上に成り立っていることがよく分かりました。日ごろの食材の選択が様々な臓腑に影響を与えているということをしみじみと考えるようになり、納得と腑に落ちるの連続です。

これからは、舌診や脈診など直接人を見て、バランスを崩した臓腑に対する対策がとれるようになりたいなと思っています


「薬膳教室のお申し込みはこちら」


 

[これまでの皆様の声]


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] 「TOP」

 

 

高瀬銘茶発祥の地・工場見学と「舌診薬膳茶」(四国薬膳研究会/香川)

「生薬を活かす人材を育てる高瀬茶業組合」

四国薬膳研究会 山下れい子

 

香川県三豊市の生薬を新たな産業とした「薬草のまちづくり」が動き出しています。(初回の新聞記事)。銘茶生産で名高い高瀬茶業組合さんにおいて、薬膳を通した生薬活用の人材育成を仰せつかりました。

2020年11月29日(日)は研修会でした。三豊市長をはじめ、中四国農政局香川支局長や、笠田高校校長、議員さんなどから三豊市の薬草の現状と取り組みについてお話をうかがいました。薬膳教室受講生や、四国薬膳研究会の参加者一同深く感銘し、強い息吹をいただきました。

 

 

《高瀬の銘茶ができるまでご案内いただきました》

つぎに、高瀬の銘茶ができるまでのお話を伺いました。高瀬銘茶発祥の地とされる「茶文字畑」と、お茶を加工する高瀬茶業組合の茶工場もご案内いただきました。高額な機械を導入した細かい工程でお茶が作られていました。想像以上に手間暇がかかるようです。お茶も生薬の部類なんですよね。


  

 

《薬膳酢を使ったお弁当を作ってくれました》

薬膳教室をご受講いただいている 時々~jiji~ さん(高瀬 )のお弁当です。
教わったことを即実践してくださっていました。成長の秘訣ですね😊

 

《前代未聞の四国薬膳教室懇親会》

最後は、四国薬膳研究会と高瀬茶業組合さん、株式会社イナダさんを交えた懇親会です。株式会社イナダ会長のご配慮で驚愕の懇親会となりました。

 

驚愕の懇親会は、衆議院議員 玉木雄一郎先生を交えた懇親会です。三豊市で発生した鳥インフルエンザ防疫措置激励の合間を縫って、三豊市山下市長が力を入れておられる薬膳教室の取り組みにも激励にお越しくださいました。玉木先生の目ぢからには、うっとりさせられました(笑)。

東京大学法学部、米国ハーバード大学院卒の頭脳を持つ国民民主党代表の玉木先生ですが、私たちの頭脳に合わせて楽しんでくださいました。舌診もさせていただき、玉木先生に合う薬膳茶もブレンドして召し上がっていただきました。

四国薬膳研究会の若きヒーローが舌診100人斬り中なのですが、その93人目が玉木雄一郎先生という経験は彼女の歴史に刻まれ、若い世代に薬膳を広めてくれることでしょう。

最後は玉木雄一郎先生が話題を全部持って行ったことは言うまでもございません(笑)

この日のためにご尽力くださいました茶業組合の皆々様やご関係者の皆様には深く御礼申し上げます。また、日ごろより薬膳に従事されている四国薬膳研究会の皆様におかれましても、貴重なお時間を割いてのご参加、ありがとうございました。

 

四国薬膳研究会が運営するサイトです「薬膳Line」

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]
[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

「薬膳コーナー」 三豊市マリンウェーブ 開館20周年記念感謝祭

「2階の薬膳コーナーでお待ちしています」
三豊市文化会館マリンウェーブ
開館20周年記念感謝祭

2020年11月22日日曜日 10:00 〜16:00 

イベント案内


2020年11月22日日曜日 10:00 〜16:00 

三豊市文化会館 マリンウェーブは、皆様より日頃のご愛顧を頂きまして
おかげさまで開館20周年を迎えました。日頃のご愛顧に感謝を込めて、開館20周年記念感謝祭を開催いたします。
◆屋外ステージ
おやじバンド 吹奏楽演奏会
◆出店ブース大集合
三豊市はじめ、県内から美味しいお店、おシャレなお店が大集合!!
◆薬膳コーナー(2階)
皆様の健康を考える「高瀬茶」ゆかりの薬膳をお試しください。
6名の薬膳師がお待ちしています。
◆アート鑑賞会
瀬戸内で活躍する若手アーティストの作品をご覧になりませんか?(参加費¥ 500-)

 

〇 〇 〇

 

※新型コロナウイルス感染症対策を講じて開催いたします。
入場時の検温や手指の消毒にご協力頂きますよう、お願い申し上げます。
館内でのお召し上がりはご遠慮頂いております。
販売する飲食物はテイクアウト商品となっておりますのでご協力お願い申し上げます。

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

新たな産業の第一歩は人材育成。高瀬茶業組合薬膳教室はじまりました。

三豊市後援・高瀬茶業組合主催「基礎から学ぶ薬膳教室」

高瀬茶業組合薬膳事業部 四国薬膳研究会 国際薬膳師山下れい子

 

新たな産業の第一歩は人材育成
茶畑を活かして三豊市高瀬を薬草の町に。

 

を、合言葉に昨年より準備をしておりました「高瀬茶業組合薬膳教室」。いよいよスタートしました。三豊市の新たな産業の第一歩として、以前にも四国新聞社さまに取り上げていただきました。開講式にはたくさんのご関係者や報道の皆様がお見えになりました。

 

教室のテーマ:「日常に活かす薬膳の基礎」
最終目標:「体調に合わせたレシピを組めるようになる」

東洋医学(中医学)を簡単な言葉で日常に置きかえ、それぞれの体調に合った食材や薬用作物のとりいれ方をお伝えさせていただきます。

 

10月生、11月生は平日の午前クラス、午後クラスともにお申し込み終了しています。2020年最終の募集11月スタートの日曜クラス』を追加いたしました。10月25日必着でお申し込みを受け付けております。詳しくはこちらをご覧ください

(三豊市後援のため受講料が大変お得になっております)

  

※料理教室ではございません。

#三豊市後援
#高瀬茶業組合主催
#四国薬膳研究会

 


 

 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

山の草木が生薬になる過程(四国薬膳研究会/徳島池田)

《四國生薬さんで研修会》
山の草木が生薬になる過程

[四国薬膳研究会/徳島池田]

徳島県三好郡にある四國生薬さんで生薬の生産工程を見学させていただきました。もちろん近隣で採れる草木ばかり。今日は、2メートルを超す長いよもぎ、木通(あけびの木)、つゆ草、ウラジロガシ、桑葉が生産されていました。山は宝の宝庫ですね。

本社四國生薬さんでは生薬の生産と販売、中庄工場の小川生薬さんではそれらを使ったしゃれた健康茶や薬膳茶などを生産販売されているそうです。

資源豊かな徳島県の山並みを眺めながら秋のひとときを過ごしてまいりました。会議では四国薬膳研究会のニューノーマルな予定や、質問など積極的な話が飛び交いました。会長さんのお話を伺うこともでき、今後の大きな刺激となりました。

ご尽力をいただきました皆様ありがとうございました。

 

▼箸蔵とことん さんで集合 ミーティング、ランチ
https://tocoton.jp/

 

▼秋にお世話になる ぎんざ和囲和囲さんにもご挨拶
https://www.google.com/search?q=%E9%8A%80%E5%BA%A7%E3%82%8F%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%84%20%E4%B8%89%E5%A5%BD

 

▼一本下駄で有名な、みかも喫茶さんで最終ミーティング
ミンデ http://minde.jp/ を立ち上げた広島の薬膳師さんともばったり!

https://mikamo-coffee.com/

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

香川県三豊市後援・基礎から学ぶ薬膳教室10月・11月生受付開始

三豊市広報、四国新聞社に掲載前のお知らせです。

 

三豊市後援・高瀬茶業組合主催
基礎から学ぶ薬膳教室


《  本日より先行申込み受付開始  》

 

#香川県三豊市在住の方 は通常価格の40%超引き
#三豊市以外にお住いの方は通常価格の10%超引き
(通常価格34,000円/8回受講と教材一式)

 

下のお申込書をダウンロードの上ご利用ください。
・平日クラス申込締切日 2020年8月31日(月曜日)必着(先着順)

※人数制限のため、ご希望日に添えない場合もございます。
※FAXか郵送でお送りください。

 

#三豊市後援
#高瀬茶業組合主催
#四国薬膳研究会



 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

あなたの街でも薬膳教室

出張薬膳教室・基礎から学ぶ薬膳教室(4名様分/8回コース)

 

ma-002-1(copy)ma-002-1(copy)ma-002-1(copy)

+薬膳認定資格試験と連携しています


《このような方に》
資格がほしい
・ダルイ、やる気がない、病院に行ってもどこも悪くない…、
・毎日の食事で抵抗力、免疫力をつけたい、健康を保ちたい
・中医学的な老化や未病、健康で輝くコツを知りたい
・薬膳茶や薬膳料理、薬膳菓子、コンビニ薬膳、外食薬膳などに活用したい
・東洋医学、中医学を知りたい


【講座内容】
日常に活かす薬膳の基礎(8回受講)
1・薬膳の全体像とあらまし. 食物の性質と作用. 季節のからだ
2・陰陽って?. 五行って?. 季節のからだ
3・気の働き. 血の働き. 水(津液)の働き
4・五臓の働き. 六腑の働き. 季節のからだ
5・病を引き起こす原因. 発病のしくみ. 季節のからだ
6・診断学(四診). 病のありかと性質
7・弁証施膳理論. 季節のからだ
8・やってみよう体調に合わせたレシピづくり

【講師 山下れい子の略歴】

・国際薬膳師(北京中医薬大学日本校認定)
・全日本薬膳食医情報協会教育認可施設講師
・四国薬膳研究会会長[修了された皆様の声]

 

 

【開催中の薬膳教室】

 

[みなさまの声] 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]