「基礎から学ぶ薬膳教室」タグアーカイブ

基礎から学ぶ薬膳教室 高瀬 『2021年・秋』受講生募集

基礎から学ぶ薬膳教室『秋期生募集』
日程は決まり次第こちらでお知らせ致します

お茶の里 高瀬二ノ宮から 薬膳感謝祭『池田哲子氏 無料講演』

「お茶の里」高瀬二ノ宮から 薬膳感謝祭 無料講演
~ 今日から始める暮らしの薬膳 ~

 

◎4月29日
・池田のりこ氏の講演会 13時半
(ご予約の方にはお席をおとり致します)
・薬膳インストラクター認定試験 15時半
・懇親会 17時半

 


[TOP]


四国薬膳研究会コラム

新スタートする薬膳教室のご案内(開催近し)

基礎から学ぶ薬膳教室の開催が近づいてきました
締切りのあるセミナーや人数制限のある教室もございます。
ご確認下さいませ。


《マイブレンド薬膳茶WS》

マイブレンド薬膳茶教室アレルギー専科 2/16 ・2/19(香川県 坂出)
講師:田中利江


マイブレンド薬膳茶教室(糖質オフスイーツ付き)2/17(香川県 丸亀)
講師:北川典子


●《2021年2/26 (土)春を楽しむ薬膳料理教室(定期開催中)》講師:則久育葉


薬膳インストラクター初級『試験対策セミナー』
認定試験(香川県)に合わせたセミナーです
締切3月14日着金必須

対策セミナー講師:山下れい子
試験日の試験官:池田哲子


●《2021年3/12スタート・自分専用の薬膳茶で学ぶ教室》講師:田中利江
基礎から学ぶ薬膳教室


●《2021年3/20スタート・薬膳スイーツ教室》講師:池淵琴音
基礎から学ぶ薬膳教室


《2021年3/21スタート【オンライン】WEB DE薬膳》講師:中口恵美
基礎から学ぶ薬膳教室


高瀬二ノ宮教室》講師:山下れい子
基礎から学ぶ薬膳教室


●《2021年4/18スタート・ステップUP中級セミナー 高瀬二ノ宮》講師:山下れい子


2021年4月スキルアップセミナー(リモート受講もできます)
講師:山下れい子

(★セミナー後、14時より無料グループコーチング(修了証書授与された方(1回限り無料))


●《パーソナルコーチングモニター

毎月2名募集中


・急な変更はHPFacebookInstagramTwitterでお知らせさせていただきます。

毎月のイベント・WS予定はこちら

・基礎から学ぶ薬膳教室は共通テキストを使っています。ご都合に合わせて色々な教室で受けていただくこともできます。振替、再受講も自由。

・・ 香川県三豊市後援・高瀬茶業組合主催(新聞記事)


薬膳Line-SHOP

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント]  [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

《さぁ迎春です。こころゆるく》メンタルヘルス薬膳#1~#4 りぶちゃんの薬膳勉強№34

さぁ 迎春です。

今年から「風の時代」と、星読みではいわれていますが、形のないメンタルヘルス(こころの元気)の年。こころの養生の年ではないでしょうか?

 

形のない「メンタルヘルスマネジメント」は、予防をはじめ、早期発見から回復までの取組みのこと。「中医学薬膳では未病先防」「ことわざでは転ばぬ先の杖」といえるでしょう。

メンタルヘルスと薬膳は密接にかかわっている。ということをお伝えしていきます。ご自身や、大切な方のこころの元気を守るためにお役立ていただくと、形のないものが発展する風の時代には効果的に働くことでしょう♡


 

【メンタルヘルスの実態と必要性】
りぶちゃんの薬膳勉強に連載しているメンタルヘルス関連の投稿をまとめました。
ブックマークして、お時間のある時にゆっくり読んでいただければと思います。次から、「ストレスの基礎知識」を連載します。

メンタルヘルス薬膳#1《日本では…》

メンタルヘルス薬膳#2《こころの元気度チェック》

メンタルヘルス薬膳#3《ストレス度チェック》

メンタルヘルス薬膳#4 《セーフティネット》

 


 

基礎から学ぶ薬膳教室では、このようなことをお伝えしています。

*こころが迷宮入りしたらロードマップを描くこころと身体の健康コーチング

 

 

 

 

メンタルヘルス薬膳#2《こころの元気度チェック》りぶちゃんの薬膳勉強№31

メンタルヘルス活かす薬膳!!りぶちゃんの薬膳勉強№31

 

メンタルヘルスケアは東洋医学で言う こころの「春」養生にあたります

こころの春養生は「やる気」を生む

 

①こころが元気になると、やる気や生きがいが芽生え、継続した目標意識が生まれます。しだいに、生産性の向上、充実感、満足感、達成感、幸せ感を味わう心の動きを生み出し、自己実現の欲求を満たすようになります。

(ここでいう自己実現の欲求は、自分の可能性を最大限に追求し、成長を望み続ける欲求をさします。)

 

【こころの元気度チェック】今のあなたにあてはまる項目はいくつ?
1.目標がない
2.目標に向けて行動を持続できない
3.生きがいがない
4.健康に気を配った食生活は大事と思っている
5.意味もなくねむれない
6.根拠のない不安がある
7.新しいことより、慣れていることをする方を好む
8.リラックスできる時間を好む
9.安定よりも自由な生活を好む
10.会話では、主語が「YOU」より「私」が多い
11.気づくと、話を自分のことにすり替えていることがよくある
12.人の話をさえぎって話しだすことがよくある
13.周りの人がやっていることが気になる
14.謝ることは大切だと思っている
15.「ありがとう」は何よりも大切だと思っている
16.笑顔は何よりも大切だと思っている
17.理由をはなすことは必要だと思っている
18.いつも予定が詰まっていて息苦しい
19.意気込みはある
20.頑張っていることを認めてくれていると感じる
 

当てはまるものはいくつ?
(1)16個以上の方は、こころの元気度が極端に低下しています。
(2)10~15個の方は、心の元気度が下がり気味です。
(3)5~9個の方は、こころの元気度が保てています。
(4)4個以下の方は、こころがはしゃぎすぎです。
5~9個以外の方は「 こころの春養生」が必要です。

 

♡♡こころの春養生♡♡
古来より、季それぞれの個性を捉え、自然界と共存していくことが自然治癒力の保持と向上に繋がると多くの中医学古典に記されています。

それによると、自律神経などメンタルに影響をあたえるのは主として「春のすごし方」食より、すごし方にウエイトがある」ということをお見逃しなく!

 

~ 春のすごし方 ~

夜しっかり寝て、気持ちも体も緩めてゆったりと散歩するといろいろな思いや考えが生まれる。思い浮かんだものは受止め、共感し、批評批判せずほめたたえる。これが春の養生。逆のことをすると、肝のめぐりが滞り、適応力や消化吸収機能が弱まり、何を食べても気血がつくれず、夏や梅雨に至るまで体調を崩す。

 

~ じゃ。薬膳的に何を食べたらいいか? ~

一番にこれを聞かれるのですが、何を食べたらいいかは人それぞれです。そもそも消化吸収機能が整っていないと、何を食べても水の泡、本末転倒です。

ここでは多くの方に共通する薬膳的に春に体が欲しがる食物をご紹介します。
春は:酸味のもの血を補うもの緑色のもの
(★サラダや刺身など生食や冷たいものは、消化吸収機能に負担をかけるので要注意)

イチゴ、ベリー系、柑橘類、アボカド、梅、山査子、スモモ、オリーブ、ワイン、酢、アーモンド、なつめ、松の実、枝豆、ニンジン、パセリ、ヨモギ、ほうれん草、ゼンマイ、桑の実、竜眼肉、あさり、穴子、イカ、鰯、鮭、鯖、蛸、鮪、牛肉、レバー、鶏卵、豚肉

 

今日は、ざっくりとした「こころの元気度チェック」でした。次回をお楽しみに。

 


こころと身体の健康コーチング

 

オンラインもある基礎から学ぶ薬膳教室

 

 

日経新聞でご紹介いただきました。山下れい子MayWay

東京・埼玉時代から現在に至るまでをインタビューして、素晴らしい記事にまとめてくださいました。深く感謝しております。m(_ _)m

お陰様です。ありがとうございました。これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2021年1月16日 日経新聞

プロフィール

 



四国薬膳研究会が運営するサイト


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

高瀬(二ノ宮)教室再開と、薬膳インストラクター認定試験対策セミナーのお知らせ(再開予定カレンダー)

コロナウイルス感染拡大の終息と
ご関係者皆様のご安全を願って

 

高瀬(二ノ宮)薬膳教室は1月と2月の教室を全て延期させていただくことになりました。

♡ ♡ ♡

★基礎・中級・認定試験対策セミナーの再開予定日は下記カレンダーの通りです。

①現在受講中及び2期、中級のお申込みを頂いている皆様には、封書でご案内させていただきます。必読の上、日程調整をよろしくお願いいたします。

②補講、再受講の皆様におかれましては、お申し込みを一旦リセットさせていただきます。今一度日程をご確認の上、お申し込み下さいますようお願いいたします。(封書届きません)

③2021年4月1日/18日スタート(締切3/20)
基礎から学ぶ薬膳教室(2期高瀬教室)はこちら

④2021年4月18日スタート(締切3/31)
薬膳ステップアップ教室 (中級セミナー)はこちら

⑤2021年3月21、22(締切3/14) 認定試験対策セミナー 及び 4月29日 薬膳インストラクター初級認定試験はこちら

 

 

以上 どうぞよろしくお願いいたします。

高瀬茶業組合薬膳事業部

 

緊急事態宣言でも学べるオンライン薬膳教室(2月・3月スタート)

感染拡大防止の緊急事態宣言がでました

恐ろしい勢いで広がっているパンでミックですが、そんな時でも学べるのがWEB回線を利用したあれこれ。四国薬膳研究会でも「2種類のオンライン薬膳教室が始まっています」。この機会に健康に目を向けて、身近な食材を活かす薬膳を学んでみませんか?

 

①基礎知識のある方のスキルアップセミナー
実践的で対応できる考える力を養います

(画像クリックで薬膳Line詳細)

 

②オンライン薬膳教室 WEB DE 薬膳
「基礎から学ぶ薬膳教室」

(画像クリックで薬膳Line詳細)

 

是非ともお役立てください。

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

冬にぜんざいはおかしいでしょ。りぶちゃんの薬膳勉強№29

りぶちゃんの薬膳勉強 №29(冬にぜんざいはおかしいでしょ)

《前回は「日本の冬は冬至に向けて「陰の気」が満ちてきます」でした》

お正月前後にぜんざいを食べてる方や、近ごろはではSNSの投稿をよくみかけますが、中医学薬膳の季節理論から言うとそれおかしい!ということに気づきました。

 

「小豆(あずき)」は清熱解毒の作用

おかしい理由は小豆の作用にあります。小豆は清熱解毒、利水という作用が強いんです。ぜんざいをたくさん食べるとトイレが近くなった経験をお持ちの方も多いようです。しかも小豆は夏の臓腑とされる「心小腸」に働きかけるのです。

 

なのになぜ冬にぜんざい??
とリブちゃんは考えました。

⇩ ⇩ ⇩

おそらく、日本人はお正月の「お餅」からぜんざいを連想してしまうのではないか?と。もち米は脾胃肺を温めて元気をくれる食材なので、冬食べたくなるのもわかります。調子に乗ってお餅をたくさん食べると体が温まりすぎるので、落ち着かせてくれる小豆を欲しがるのか?とも…。

大根おろしでお餅を食べるのもその理由ですね。

また、

お餅に合わせて「栗」もよく見かけます。
「栗」は冬の代表食材なので納得です。脾胃腎を温めて老化速度を緩やかにするエイジングケアの食材。物忘れや腰から下の冷えや不調に役立ちます。渋皮にはタンニン(ポリフェノールの仲間)があり、血の働きも活発にしてくれます。

ま。ここまでは、冷やす温めるという方向で考えてみましたが、

 

もう一つ!!大切なことがありました。

実はぜんざいはお正月ではなく、迎春、立春祝いに食べるものではないか!?ということです。立春は節分。お餅を抱き合わせると紅白!!そしてこれ!!

小豆は「甘味と酸味」を持ち合わせる食材。
酸味は春の臓腑「肝」が欲しがる味。

 

と自論を展開して腑に落ちたリブちゃんでした。
今年も引き続きどうぞよろしくお願いします。

 


基礎から学ぶ薬膳教室はこのような中医学の基礎も学べます。
第2期 2021年3月生の募集が始まっています。
ニュースや新聞、広報などでも話題の教室です。
お早めにお申込み下さい。(画像クリック)

薬膳Line

★オンラインや料理教室など、パーソナライズに往来自由な薬膳を学べるようにラインアップした「基礎から学ぶ薬膳教室」は便利なので覗いてみてくださいね。


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント]   [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

 

《2021年4月生募集》 第2期 基礎から学ぶ薬膳教室 (高瀬二ノ宮)

(香川県中讃・西讃岐エリアの1月の公報・四国新聞に入ります)

三豊市後援・高瀬茶業組合主催

《2021年4月生募集》
第2期
基礎から学ぶ薬膳教室 高瀬二ノ宮

「 お茶の里 高瀬(たかせ)二ノ宮(にのみや) 」から

お茶も生薬の一つ、日常での生薬の基礎を学びませんか。中医学(東洋医学)を活かして防衛機能や回復力を高め、病気になりにくい体づくり、体調に合せた食(薬膳レシピ)をつくりましょう。★ネット申込ができるようになりました!!

【開催日時】
2021年4月~8月
8単位受講
第1第3 木曜及び日曜日・(二期生)木曜午前クラス9時~12時 4/1スタート
・(二期生)木曜午後クラス13時~16時 4/1スタート
・(二期日曜生)日曜午前クラス13時~16時 4/18スタート日程はこちらのカレンダーをご参照ください
【講座内容】 日常に活かす薬膳の基礎
(8単位受講、月2回・4ヵ月)

1. 薬膳の全体像とあらまし ・ 食物の性質と作用
2. 陰陽って? 五行って? 季節のからだ
3. 気の働き・血の働き・水の働き
4. 五臓の働き・六腑の働き・季節のからだ
5. 病を引き起こす原因・発病のきっかけ
6. 舌や脈のみかた・病のありかと性質
7. 症状ごとに合わせた食材の組み合わせ方
8. やってみよう体調に合わせたレシピづくり

♡ ♡ ♡

【講師 山下れい子先生の略歴】


・国際薬膳師(北京中医薬大学日本校認定)
・薬膳インストラクター認定試験対策セミナー四国講師
・四国薬膳研究会会長

 

  • 場 所: 高瀬茶業組合 (香川県三豊市高瀬町佐股甲2476)
  • 参加費
    ①三豊市在住の方→25,000 (講習8回と教材含む)
    ②三豊市以外の方→35,000 (講習8回と教材含む)
  • 締切り :2021年3月20日(土) 参加申込書受領後、詳細を郵送いたします。
  • 主 催 :高瀬茶業組合 (香川県三豊市高瀬町佐股甲2476)
  • 後 援 :三豊市
  • ご注意
    ※定員15名(お申し込みが集中した際は、事務局で振り分けさせていただきます)
    ※参加費は前納一括か初回持参
    ※お休みの回は振替受講ができます
    ※途中返金はございません
    ※料理教室ではございません
    ※日程は変更することもあります
  • お問合せ・お申し込み先
    高瀬茶業組合薬膳部 香川県三豊市高瀬町佐股甲2476
    TEL0875-56-6001  FAX0875-56-6008または、の画像をクリックして薬膳Line-Shopのカートでご予約下さい

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[薬 膳 Line]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]