「薬膳茶レイコヤマシタブレンド」タグアーカイブ

薬膳茶REIKOYAMASHITA BLENDフェア

《薬膳茶REIKOYAMASHITA BLENDフェア》
中医学薬膳の理論を取り入れて、症状に合わせたブレンド薬膳茶
自分に必要なブレンドは美味しく感じます(組み合わせ自由)

BLEND薬膳茶を飲み比べてみませんか?
「体調に合ったブレンドはおいしく感じる」
という陰陽五行の五欲理論があります

ビールがおいしから調子がいい!
疲れたから甘いものが食べたい!
など…、日々調子が違うように、
カラダが欲しがる味も違います。

[ REIKOYAMASHITA BLEND  姉妹品 ]
組合わせ自由 6個お求め割引3,000円

(540円/2回分 一袋)


 

*自分の体調変化をいち早く知る方法に「味覚」があります。中医学薬膳では、五臓が欲しがる味を「五味五欲(ごみごよく)」といい、体調変化をいち早く知るサインとしています。今日はどの味がおいしく感じるでしょう?おいしく感じた味に対応する五臓が疲れ気味ということになります。おいしく感じた味を補給して体調を整えましょう!

肝は酸味     (かんはさんみ)
心は苦味     (しんはにがみ)
脾は甘味     (ひはあまみ)
肺は辛味/香辛料系(はいはからみ)
・腎は鹹味/塩分系 (じんはからみ)

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]   [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

3月5日 薬膳フェア🌸宅時々-jijikitchen- まるでデパ地下 

薬膳フェア🌸宅時々 JIJIKITCHEN(ジジキッチン)

3月5日 11時~17時

まるでデパ地下のようなお店

・薬膳茶試飲。。。。
・薬膳菓子試食。。。
・高瀬生薬販売。。。
舌診てつくる薬膳茶
のコーナーがあります

 

必要なブレンドや生薬チョイスのガイドをさせていただきます!
今月の薬膳師は「四国薬膳研究会 山下れい子

【日時】3月5日/11時~17時
【場所】宅時々-jijikitchen- 香川県三豊市高瀬町比地1805-1
【電話】0875-24-9077

 


薬膳Line-SHOP

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント]  [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]


薬膳茶をのんでいる小学生クンからボイスメッセージ♡

舌みて作る薬膳茶をご愛用下さる小学生男子のおかあさんから嬉しいメッセージをいただきました。ご紹介させていただきます。

※舌の写真とその時の症状を添えてSNSを通してご相談くださいます。
小学生男子クンの今回の舌写真はこちら

舌みて作る薬膳茶


(おかあさまより)

こんにちは。
先日は、ありがとうございました🍵

前回の5月の薬膳茶から少し間が空いてしまい飲めてなかったのですがその期間、息子は夜、何度も目が覚め痒がっていたのですが今回、作って頂いた晩から1度も目を覚まさず朝までグッスリ寝るようになりました。
本当にビックリです。
私も息子に起こされる事なく寝る事が出来る様になり助かってます👏
薬膳茶のパワーに驚かされてます。
れいこさんに感謝です。

今日も暑いので熱中症、気をつけて下さい!
また、よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボイスメッセージまで添えてくださって感謝感激ありがたいです!

舌みて作る薬膳茶


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

カウンセリング薬膳茶《ネット注文》

舌みて作る薬膳茶
[ネット注文]

 

お問合せの多い「薬膳茶の追加注文はどうすればいいの?」
外出することなく、
自分に合った薬膳茶をお求めいただけます。是非ご利用ください。


カウンセリング薬膳茶

お申込み、ご入金確認後スタート。

 

▼ ▼ ▼

お申し込み後に多くする確認メールに、舌の写真と、チェックシートの番号を添えてご返信ください。(舌にピントを合わせた写真をお願いします。)

 

▼ ▼ ▼

舌の状態や対処法を記した説明書も同封

レターパックでお届け

 


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベントWS]  [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

冷えからくる不調に!! 燃焼の素キット(薬膳ジンジャーティ)

私。料理は致しませんが未病先防(病気になる前に季節を先取りした予防法)はライフワークとしております。四季折々で効果的な保存食を作ります。特に陰の季節となる秋冬は養収養蔵の時期。春に備えてしっかりと内面を整えてゆきましょう。


《要注意!! 腎や冷えへの対応が春のからだをつくります》

《次のような働きをする薬膳素材が11種類入っております》
・補陽(陽の気を補うもの)
・温補(あたためるもの)
・辛温解表(寒い邪気と戦う力)
・健脾(消化器系を温め吸収力を高める)
・血を補うもの(潤いと力をつける)

 

《お水を入れて5分程煎じるとできあがり》
お湯や牛乳や炭酸でわると美味♡
甘党の方は、潤い補給の蜂蜜をたすことをおススメします

《薬膳教室やイベントで取り扱っております》

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込][TOP]

りぶちゃんの薬膳勉強№9「秋は舌先でセルフチェック」

りぶちゃんの薬膳勉強 №9

秋は舌の先にこんなのが出やすい季節。要注意!

紅は熱

 

写真の舌先は、くすんだ赤色のうえに、
赤い点が密集して確認できます。
心肺経に熱がこもっているしるし。

胃腸の代謝低下もでているので、
身体全体が重ダルイことでしょう。

さて、このような場合…、

時間の経過とともに、喉のいたみや違和感、腫れ、痰のからみや咳、発熱、
頭痛や頭重、便の乱れや皮膚の荒れ、動悸がおこってきます。
奥の苔が分厚くなっていますので疲れピーク。

肺経を冷やすオレンジジュースや緑茶、大根蜂蜜ジュースを飲んで
とにかく早く寝ることが一番の養生です。

内熱がこもっているので、症状に合わせた薬膳茶を飲むことも大切。
ブレンドしました。これはとても美味しいです。
病邪はタイムリー。
ん?変だぞ?と思ったらすぐに飲むことが、体調を早く回復させる秘訣です。

 

黄金薬膳茶:甘くて、喉とお腹に優しい清熱解毒の薬煎茶

肺ラインを清熱して痛みを和らげる桑葉・金銀花・甘草
胃脾ラインの調子をととのえてくれる山楂子
濃いめに煎じて氷を入れて飲みます。
甘くてスッキリ、喉とお腹にやさしいおいしさ。

  

 

 

 

 

 

 

 

喉の痛みを取ってくれる金銀花(金と銀の花がさきます)と連翹

 

 

 

 

 

 


[基礎から学ぶ薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み

山下を見つけたら😛😝🤪

🚨当日の午前中は山下も少しだけお手伝い

舌を出してくださると、どちらのお茶がお身体に向いているか?のご案内をさせていただきます。山下を見つけたら是非😛👅を。無料です(^^)

○サッパリタイプ
○微甘タイプ二
種類をご用意致しました。

💫今週末7/7の日曜日、ユープラザうたづで開催されます「モノ選び研究家 うめの あゆみ氏」講演会でお出しするふるまい薬膳茶。ブレンド致しました。

💫当日は、体調やお好みに合わせてどちらのお茶も無料でお召し上がりいただけます。

 


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

うめのあゆみ氏7/7香川講演「家族のためのモノ選び講話」で薬膳茶

申込み受付中の「うめのあゆみ氏の7/7香川講演」
薬膳茶レイコヤマシタブレンドのふるまいがございます。

♪ ♪ ♪ ♪

薬膳師須崎めぐみ氏が代表を務めるOTOTAMAのメロディと合わせて、心豊かなブレイクタイムをお楽しみ下さいませ♡
蒸し暑さを解消するさっぱりとしたお味に仕上げました😊

 

《主催:須崎めぐみさまより》
7/7の家族のためのモノ選び講話、お茶ご用意させていただきます❤️

私、昨年薬膳を学んで、薬膳アドバイザーの試験パスしたひよっこ?まだ卵?の薬膳師(というのはおそれおおいのですが)であります😅香川で薬膳を学ぶといえば、国際薬膳師の山下 れい子 (Reiko Yamashita)先生なのです。

そのれい子先生監修の薬膳茶を、講話の時にうめの あゆみさんにはもちろん、参加者の皆さんにもふるまおうかと❤️❤️❤️

薬膳の良さも一緒にお伝えできたらなーと思ってます!
身近な食材で自分の弱いところを補ったりできる薬膳。
知らない方もまだまだいらっしゃるかなと思って😊
梅雨の時期にぴったりなブレンドをしてくださる予定です!!
私も楽しみ❣️

ご興味ある方、詳細とお申込みはこちらからご覧いただけます!
よろしくお願いいたします!
https://ws.formzu.net/dist/S30620455/


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み

桑実収穫イベント(収穫+ランチ+薬膳+舌診+ジャム)

血を補う夏の健康食『桑』
収穫に行きましょう企画

三豊市山本町共催なので破格値!!

 

桑の実は「心肝腎」に作用しながら熱中症や疲れ目、老化予防をしてくれます。たっぷり保存しましょう。人気急上昇の薬膳酢の素に入れても面白そうですね🤗


今年の桑の実は大きい!


 桑実の性味:心肝腎/甘酸 寒/養肝 補腎 熄風 滋陰 補血 不眠 便秘 貧血 リンパ節 眼精疲労 神経痛 耳鳴り 物忘れ

 

 

破格値コラボ企画
(桑実狩り、ランチ、舌診、薬膳茶、お土産桑実ジャムが含まれる)

[主催]三豊市山本町レクレーションクラブ
[共催]果実農園アンファーム
あそ美工房
[協力]国際薬膳師山下れい子(6.12日限定)(舌診健康相談を担当)

[詳細]
開催日 6/6,12,20,26
木曜日9時半~14時
参加費2,778円(3,000円税込)
先着10名様 要予約

[お申込み]
収穫体験イベントFacebookイベントページ

 


三豊市財田町のマンゴーやアボカドで有名なアンファームさんでマルベリー収穫体験を行います。収穫したものはお持ち帰り。お土産にアンファームさんのマルベリージャム。参加者限定のマルベリーのドレッシングつきのランチ珈琲付き薬膳師による舌診も!舌でご自分の体調を知る事ができますよ。収穫体験イベントFacebookイベントページ

#あそ美工房 #薬膳はライフワーク #未病先防 #薬膳はセルフメディケーション #薬膳酢の素 #薬膳は選択理


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

りぶちゃんの薬膳勉強№3「今が収穫どき・夏準備に役立つ身近な薬草たち」

りぶちゃんの薬膳勉強 №3

夏に役立つ身近な薬草たち

生薬としても使われている薬草たち。
収穫、仕込みは蚊の少ない今が最適
先日収穫した夏に役立つ薬草たちをご紹介します。

 

・問荊(もんけい)すぎなとも言い、肝の気血を整えます。苦/涼(肺肝脾膀胱)養肝 清熱 涼血 止咳 止血 解熱 利尿。

・艾葉:艾葉(がいよう)よもぎとも言い、夏に不足しがちな血を補います。苦辛/温 (肝脾腎)補血 造血 温経 化湿 健胃 散寒

・柿葉 甘渋/寒(心肺胃大腸) 清熱 潤肺 止渇 解酒 咳 吐血 血便 口内炎 発熱 痔

・琵琶葉:喘息のような咳や気管支など、肺経絡の炎症落ち着かせてくれます。苦/涼 肺胃 化痰止咳、和胃降逆、呼吸困難、嘔吐、咳嗽、暑気あたり、皮膚炎、虫刺され、濃く煎じたものを使用したり、アルコールに漬けたチンキ液を塗布。

・薄荷(はっか):ミントとも言い、暑さからくるストレスを緩和します。
辛/涼(肝肺)疎散風熱、清利頭目、透疹、頭痛、発熱咳嗽、咽頭腫痛


【どう使えばいいのかしら?】
・お茶に入れる(薬膳茶に組み入れれば理想)、夏はアイスで
・お菓子にいれる(薬膳菓子)
・煎じて飲む、塗布液として炎症止めに使う
・酢につける
・アルコールに漬けて炎症止めに使う



[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]