「養生」タグアーカイブ

新型コロナ患者の9割を漢方で治療 中国!! を掘り下げて食べ物に置きかえてみました♡‪りぶちゃんの薬膳勉強№23

りぶちゃんの薬膳勉強 №23(「新型コロナ患者の9割を漢方で治療 中国」を掘り下げてみました)

《前回は「パンデミックと表明された新型コロナウイルスから身を守る」でした》

コロナショックが続いていますがお元気ですか?肉眼で見えないだけに不安になることも多いのかもしれませんね。小さい小さい小さい小さぁーーーーい世界で実在するものなので、専門家のご意見を尊重したほうが良さそうですね

うるさいほどご存じでしょうが、繰り返し言います。
三密(密接・密着・密閉)を避ける+マスク+手洗い+消毒

さて、今や新型コロナウィルス (COVID-19)」が世界の共通言語になっています。調べているうちに興味深い記事を見つけました。皆様とシェアたいと思います。

▼ ▼ ▼


新型コロナ患者の9割を漢方で治療 中国
 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
関連記事1はこちら
関連記事2はこちら

中医学薬膳を学んでいるりぶちゃんはとても気になります。
みてみましょう!!

上記関連記事の抜粋によると、
「漢方薬が全面的に入り込み、治療に深くかかわったのが、今回の新型コロナウイルス感染症対策の特徴だ」と。軽症、あるいは回復期の治療では漢方薬は早めに使われ、重症、重篤の場合は漢方医学と西洋医学の両方を使って効果的に病状の進展を緩和した。漢方薬の有効率は90%以上に達した。「この結果、漢方薬により症状が効果的に緩和されることが示された。漢方薬が軽症や一般的な症状の患者が重症化するのを減らし、治癒率を高め、死亡率を下げることも分かった」という。

ん?何をつかったの?

金花清感(キンカセイカン)顆粒
インフルエンザに使われている清熱解毒薬

連花清瘟(レンカセイオン)カプセル
感染症の清熱解毒と咳や呼吸困難の改善に

清肺排毒湯(セイハイハイドクトウ)
慢性的な呼吸器疾患や粘り気の強い痰の除去に

この三種類だそう。ところが、
これは日本で処方することができないらしい。

そこで、
a)日本で処方されているものに置き換えると何にあたるのかな?
b)それを食べ物に置き換えると何にあたるのかな?
そのへんを探ってみました。


a)日本で処方されているものに置きかえると何にあたるのかな?
b)それを食べ物に置き換えると何にあたるのかな?


この4種(6つ)もしくはこれらの組合せだそう

a-①黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ):清熱瀉火
体の熱や炎症をとり、機能の亢進をしずめる働き。体力がある人で、のぼせ気味、また血圧が高めの人に。のぼせ、ほてり、イライラ感、不眠、動悸、胃炎、鼻血などの出血、あるいは高血圧にともなう頭重感や肩こり・めまい・耳鳴りなどに適応します。
b 食べ物に置き換えると:山梔子(サンシシ/くちなし)、蓮心(レンシン/ハスの実の杯芽)、緑茶(リョクチャ)、プーアール茶、洛神(ラクシン/ハイビスカスローゼル)、浅蜊(アサリ)、筍(タケノコ)、柿(カキ)、洛神(ラクシン/ハイビスカスローゼル)、食塩、など

 

a-②清上防風湯(セイジョウボウフウトウ):清熱解表解毒
顔の熱や炎症をとり、また皮膚病の病因を発散させる働き。特に上半身の皮膚病、ニキビの治療に。体力のある人で、赤ら顔の人に。
b 食べ物に置き換えると:薄荷(ハッカ/ミント)、桑葉(ソウヨウ/桑の葉)、菊花(キッカ/食用菊)、防風(ボウフウ)、決明子(ケツメイシ)、問荊(スギナ)、春雨(ハルサメ)、緑豆(リョクトウ)、生大根(ナマダイコン)、牛タン(ギュウタン)、など

 

a-③荊芥連翹湯(ケイガイレンギョトウ):清熱解毒消腫理気
体の熱や腫れをひき、病因を発散させたり、血液循環をよくする。
蓄膿症や慢性鼻炎、痰がからむ扁桃炎、炎症をともなうニキビや湿疹などに。また、そのような病気になりやすい体質を改善。
b 食べ物に置き換えると:枳実(キジツ/ダイダイ)、アロエ、陸鹿尾菜(オカヒジキ)、昆布(コンブ)、海藻(カイソウ)、楤の芽(タラノメ)、鳩麦(ハトムギ)、西瓜の種(スイカノタネ)、冬瓜仁(トウガンニン/冬瓜の種)、アガリスク、など

 

a-④清肺排毒湯(セイハイゲドクトウ)
これに関しては医事新報の興味深い記事もあります
麻杏甘石湯+胃苓湯+小柴胡湯加桔梗石膏で
・麻杏甘石湯:清熱潤肺去痰
気管支を広げ、痰を出しやすくして呼吸を楽に。ひどい咳や気管支喘息に。
b 食べ物に置き換えると:杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ)、白果(ビャッカ/ギンナン)、琵琶葉(ビワヨウ)、バナナ、ゆば、アーモンド、慈姑(クワイ)、麦門冬(バクモンドウ)、桑葉(ソウヨウ/桑の葉)、花梨(カリン)、麦門冬(バクモンドウ)、落花生(ラッカセイ)、蕗(フキ)、など

胃苓湯:健脾健胃
食あたり、お腹のゴロゴロ、下痢、嘔吐、腹痛などに。
b 食べ物に置き換えると:陳皮(チンピ/ミカンの皮)、山査子(サンザシ)、生姜(ショウガ)、鳩麦(ハトムギ)、艾葉(ガイヨウ/よもぎ)、柘榴(ザクロ)、梅干し、蓮子(レンシ/ハスの種子)、五味子(ゴミシ)

・小柴胡湯加桔梗石膏:潤肺止咳去痰
のどの炎症や痛みをやわらげたり、そのようになりやすい体質を改善。
b 食べ物に置き換えると:人参(ニンジン)、 甘草(カンゾウ)、生姜(ショウガ)、杏仁(キョウニン)、琵琶葉(ビワヨウ)、魚腥草(ギョセイソウ/ドクダミ)、金銀花(キンギンカ)、桔梗(キキョウ)、花梨(カリン)、オリーブ油、蜂蜜(ハチミツ)、生大根(ナマダイコン)、甘草(カンゾウ)、豆乳(トウニュウ)、など

・ 

以上

ん~。
薬膳や漢方を知らない方にとっては、
難しい字が並んでいるし、意味不明に感じるかもしれませんが、

 


【まとめると】
青字の食べ物は、
風邪や熱、喉の痛みや咳など、
肺トラブルに効果のあるものということになります。

自分のからだにいつも注意を向けて、
ん?熱?喉変?肺が重い?頭が痛い?頭が重い?身体が重い?
など、???????のときにどうぞ食べてみては如何でしょう。

コロナであろうが何であろうが、
未病先防、先手必勝ということですね

 


因みに、下の写真は喉の痛みからくる私の常備薬銀翹散(ギンギョウサン)の主薬二種です。
*銀翹散は喉の違和感や痛み、黄色くてネバイ痰、熱からくる頭痛などに即効性があります。引き込む前の防衛薬として携行しています。

金銀花(キンギンカ)と蓮翹(レンギョウ)。

登山で見かけた金銀花の生花(別名:スイカズラ)


食べ物と同じくらい大切なこと
+手洗い
+マスク
+睡眠
+脱悩み
+脱不安
+脱イライラ
+脱焦り
+薬膳を理解する
+三密回避

 


覗いてみてください。

暦では今日薬膳しよう!から秋。肺に潤いを💧がキーワード

台風で揺らぐ葉っぱの陰に自生していた冬瓜。前々から何がなるのか気にしていましたところ、一昨年も自生した冬瓜でした🥒
暦では今日から秋。

冬瓜は、夏(๑˃̵ᴗ˂̵)乗り切り、秋に必要な肺に潤いをくれる効果的な食べものです。

冬瓜は、余分な熱や毒素を排泄してくれます。肺大腸膀胱に清熱、利水、消腫、生津、除煩の働きがあります。

・特に種の冬瓜仁は、黄色くこびりつく粘性の痰や排膿にも良い働きをします。

・皮は冬瓜皮といって、肺、小腸経の利水消腫、水太り感の解消や、尿の排泄を促します。
摂りすぎると身体を冷やしすぎることがあるので、身体を温める生姜や海老と一緒に煮ると安心です(╹◡╹)♡

★8/19土曜日の「薬膳と西洋医学をもっと身近に」の最終回。施膳してみよう!でも使える食材ですね〜

#国際薬膳師山下れい子

#薬膳と西洋医学をもっと身近に

#立秋

#冬瓜

#冬瓜仁

#冬瓜皮

#自生植物

簡単薬膳しよう!食べる日焼け止め。薬膳漢方のルビー。

こころと身体の健康新聞♡こころと身体の健康コーチングー国際薬膳師山下れい子

阿波踊りや渦潮、金時芋、蓮根で名高い四国徳島県鳴門で砂浴をしてきました。砂浴は推奨本もあり、自然療法のひとつとされているそうです。お話によると、期間限定の砂浴はこの季節、世界から多くの方が鳴門の砂に埋めてもらいに来られるようです。

昨日は、がん患者さんや、ダイエット希望の方、身体に蓄積されている添加物のデトックスをされる方、こころの重荷をおろしたいなどの方々と一緒に8時間砂に埋もれました。

私はナマステゲストハウスさんの8時間コースでお世話になりました。喋ることと動くことを制限されるとツライ私にとっての8時間はきつかったですが、好転反応でしょう、昨夜から黒い宿便がでております( *´艸`)

さてさて一夜明け、砂浴の好転反応と同じくらい気になるのが「日焼け」。薬膳や漢方では食べる日焼け止めと言われているのが「漢方のルビー(枸杞)」です。

続きを読む 簡単薬膳しよう!食べる日焼け止め。薬膳漢方のルビー。

薬膳茶房リブ五臓六腑ヨガとタイアップ

薬膳茶房リブでは、五臓六腑ヨガと薬膳茶のタイアップを実現しました。
更には、こころと身体のパーソナル健康コーチングと、パーソナルヨガレッスンも加わりました。
今まで以上に皆様のおひとりおひとりの回復力を高めていきます。
主に善通寺市観光交流センターで「こころと身体の健康おしゃべり相談会」として開催します。
どうぞお越しくださいませ。

*薬膳茶房リブ善通寺会場(香川県善寺市)
香川県善通寺市観光交流センター
毎月第四 木・金曜日 10時~17時
〒765-0003香川県善通寺市善通寺町2丁目8-23

薬膳の力を味方に!飲める薬膳うがいぐすり

食べたものに身体は反応する
♡薬膳の力を味方に♡

法事が終わってホッとしたのもつかの間、ん?喉が痛いぞ💦

そこで登場するのが薬膳の力。早速作りました。熱や炎症をとってくれる力を活かして「飲める薬膳うがいぐすり(╹◡╹)」

スッキリ爽やかです。少し熱湯を入れて混ぜた後に水を足して出来上がり🌿

*薄荷) 辛/涼(肝肺)疎散風熱、清利頭目、透疹、頭痛、発熱咳嗽、咽頭腫痛

*柿葉)  甘渋/寒 心肺胃大腸 清熱 潤肺 止渇 解酒 咳 吐血 血便 口内炎 発熱 痔

*琵琶葉)  苦/涼 肺胃 化痰止咳、和胃降逆、呼吸困難、嘔吐、咳嗽

#国際薬膳師山下れい子

#琵琶葉

#薄荷

#柿

#飲める薬膳うがいぐすり

簡単薬膳しよう!とうもろこしの力

食べたものに身体は反応する
♡薬膳の力を味方に♡

今日はとうもろこし。

うちでは皮付きのまま蒸します🌽その理由は、とうもろこしのヒゲも食べたいからです。甘みも増します。


とうもろこしには、ヒゲとミを一緒にいただくと、梅雨の気だるさを立て直す力があります。
・ヒゲ→甘平/肝腎膀胱 利水 浮腫 利胆 通乳
・とうもろこし→甘平/大腸胃 健脾 補気 和胃 調中 利水 利胆利水 浮腫 利胆 通乳


明日のリブは11時からですが、舌診は13時からになります。ゆかちゅうがおります。
#とうもろこし
#南蛮毛
#もうもろこしのひげ
#国際薬膳師山下れい子
#薬膳茶房リブ
@ 薬膳茶房 – café リブ

マイブレンド薬膳茶教室♥3/4土「疲れ目/肩こり/頭痛(詫間 こうかい)」

薬膳茶房リブ「2017年3月の薬膳教室のテーマ 疲れ目肩こり頭痛の薬膳」

 

疲れ目肩こり頭痛の薬膳茶を作ってみよう。

3月と言えば…、進学、就職、転勤、新事業などの準備でバタバタすることが多い月ではないでしょうか。

春に起こりやすいのが自律神経バランス不調が招く疲れ、疲れ目、頭痛、肩こりなどなど。 気血水のアンバランス。身体は季節の移行時期。気候も含めていろいろなリズムが乱れる時期ですね~。

今回は、「疲れ目肩こり頭痛など春の症状に合わせて、薬膳茶を自分でブレンドしてみましょう」 といった内容です。お申込み受付中。

▼前回の薬膳教室の様子
 
 

—————————————–

●場所:薬膳茶房リブ 詫間 こうかい店

◎[会 場] 三豊市詫間町松崎2780-155(用と美こうかい)
◎[開催日] 3月4日(土)
◎[時 間] 13時~15時
◎[参加費] お持帰り薬膳茶付きで3,500円
◎[定 員] 6名様
◎[駐車場] 無料
◎[入場料] 無料
◎[連 絡] 問合せお申込 又はお電話で
◎[電 話] 0875 83 2525(こうかい)

—————————————–
◎[日程] こちらでご確認ください

ヨギーニの為のリブRama薬膳腴室

薬膳茶房リブ薬膳教室

★ヨギーニの為のリブRama薬膳腴室★

~アーユルヴェーダ的にオージャスを増やす生活~

オージャスは誰もが持っている生命のエネルギー。
胎児の時にお母さんから8滴のオージャスが貴方の心臓にはいると心臓が動きだすと云われています。これが日々の生活や心や体の具合により増えたり減ったりします。どんどん増やす事もできます。

 
増えると体調も良くなり心も静で穏やかになっていきます。やる気や情熱も増え、自分の願望や意思がはっきりとし、人間関係もスームズに、、体と心と全ての繋がりを実感出来るようになります〜
 
貴方次第でどうでも変化するオージャス。。
体一杯にオージャスを増やしてよりよい幸せの拡大をしましょう


◎[講座内容]
・1回目(1/28土曜日)気血水と体のお話
・2回目(2/25土曜日)舌診のやりかた
*両日とも薬膳粥と薬膳茶が付きます

◎[開催時間] 12:30-15:30

◎[参加費用]
・2回続けて受講   ¥7,500.
・どちらか1回の受講 ¥4,000.

◎[講 師] 国際調理薬膳師山下れい子
プロフィール
山下れいこfacebook
「こころと身体の養生」facebookページ
国際薬膳師。氣療整体、産業カウンセリング、NLP、メンタルヘルスマネジメントの代替療法を併せ持ち、 現在は薬膳茶房リブでパーソナルな健康を提案しています。日曜日は純手打うどんよしやでお手伝い(‘◇’)ゞ

◎[その他]
・国際調理薬膳師山下れい子監修の薬膳粥&薬膳茶レイコヤマシタブレンド付き。
・薬膳粥を味わっていただいた後、講座という流れ。
・参加費は申し込み頂いた際に振込。(追ってご連絡いたします)
・持ち物:筆記用具、ブランケット、お椀、お皿、お箸、マグカップ

◎[開催場所] ラマラマヨガスタジオ
http://idumine-yoga.jp/access.html
〒769-0210 香川県 綾歌郡宇多津町西町1592-35
ラマラマヨガFacebookページ
ラマラマヨガHP

◎[駐車場]8台

◎[問合せ・お申込み]
ラマラマヨガ みねとし 08039226417
もしくはイベントページに参加表明くださいませ

◎[日程] こちらでご確認ください



主催者 ヨギーニ
峯俊いづみのメッセージ

国際薬膳師の山下れいこさんをお迎えしてヨギーニの為の薬膳教室をラマヨガで開催いたします。 食べ物を通して体を整える。。。

私がここ1年半通して体調の悪い時にはどう対処するのか、何をどのタイミングで食べたりするのか、体の声を聞きながら効果を実感してきました。難しく考える必要もなく、ただ体の様子を観察する

ことの大切さを知りました。ぜひ今回はヨギーニも皆さんにも 冬本番のこれらかをどう快適に過ごすかで春から夏の体調が 変化するはずです。

体の中の働きと季節の関係、口から取る食事の 大切さなどをわかりやすくお話をして頂きます。 自分の体質もわかる舌診やりかたも教えて頂きます。
日々変化する季節、 日々変化する体と心の様子をじっくりと観察してみませんか?

 

簡単薬膳しよう!今が旬の食材仕込み

薬膳茶房リブ

今が旬の食材は、来季の身体づくり(養生)をするために必要な波動の宝庫。
あちらこちらで見かける食材、頂きすぎてどうしよう?
こうすると、薬膳の素材になったり、温まる入浴剤として活用できます。

①ジャムまたは煮る


柚子(ユズ)の皮:甘酸//肺脾肝
消食、化痰、解酒毒、理気

これはお菓子のトッピングや柚子湯として使う為にジャムにしております。
・一般的には砂糖を入れて煮るだけ。
※薬膳茶房リブで使う「お菓子のトッピング」や、「柚子湯」でお出しする柚子ジャムは、「高麗人参や甘草、なつめ、生姜」と一緒に煮つめています。

 

②陽の氣を吸収させるために、少なくとも一日は天日干しすることが理想。

できない方はお部屋の中でもオッケー。
パリパリになるまで乾燥させてください。


金柑(キンカン):辛甘酸//肺肝胃脾
消食、化痰、燥湿、理気、疏肝、解うつ
・薄く切って天日干し


乾姜:(カンキョウ):辛//脾胃心肺
温中散寒、回陽通脈、温肺化痰
・一度蒸した生姜を薄く切って天日干し


陳皮(チンピ):辛苦//脾肺
理気、調中、燥湿、化痰
・みかんの皮を茶色くなるまで天日干し
(厳密にいうと温州ミカンの皮、古ければ古いほど効果が高いとか)

※皮ごと使う場合は、残留農薬、もしくは油性防腐剤(ワックス)のないものをお選びください。

—————————————–

●場所:薬膳茶房リブ88店
丸亀市飯野町東二339-1(88stage)
◎[開催日] 月曜日 火曜日
◎[時 間] 11時~17時
◎[駐車場] 無料
◎[入場料] 無料
◎[連 絡] 問合せお申込 又は facebookメッセージ 山下れいこ

—————————————–

◎[日程] こちらでご確認ください

突然ですが!あの前島豊氏がリブで3日間のヒーラー養成講座開催

突然ですが、氣を操れるようになるヒーラー養成講座香川、今回の開催場所が薬膳茶房リブに決定しました。1月15日(日)、16日(月)、17日(火)の3日間限定です。

メディアにも取り上げられた講師、前島氏は横浜からの講座になりますので初級、中級、上級の3日間集中講座です。

氣を操りたい方、オーラを観れるようになりたい方、リーディングできるようになりたい方はこの機会にご参加くださいませ。

前島 豊(ホームページより)

maejima3
・THEM(ゼム)代表
・「ゆるみ気功教室」主宰
・前島式共鳴氣導療法、スーパーヒーリング施術
・スーパーヒーリング、ヒーラー養成講座指導
・前島気功療法センター本部代表
(横浜市磯子区馬場町12-16-101)
・日本パーソナルセンス協会副理事長
・ギター、ヴォーカル指導
・演奏/作曲・ヒーリングコンサートプロデュース


1958年2月14日生まれ。
ヴァイオリニストの父のもと、幼い頃より音楽に関わる。

20歳の頃からギタリスト、ヴォーカルに目覚める。

「気」と「音楽」の関わりを研究するため「気の道場」に入門。

30代後半、オリジナルのホリスティックエクササイズ(気の体操、気功発声法)を確立。

演奏活動と共に各教室での指導、アートスクール等での講演などを行っている。

ミュージシャン、気功家として高い評価を得ている。

また、ヒーリング能力にも優れ、独特なヒーリングの感性の元、40代前半

「前島式共鳴気導療法、スーパーヒーリング゙」

を確立し、気功を使ったヒーリングのプロとして1000人以上の多くの人の心身の悩みを改善する。

その中には20年以上医者に通っても治らなかったのが1週間で改善するなど様々な成果をあげ、悩み続けている人の最後の駆け込み寺となっている。

また、「自分の手で周りや自分自身を治せるようになりたい」、
「自分の治療院に取り入れたい」、
という人のために、その気功ヒーリングの手法全てを伝える

「ヒーラー養成講座」

を開催し、これまでも少人数制(1人~5人)にも関わらず500名以上に指導する。

その他、横浜そごう、B♭カルチャーネッツ、東戸塚、自由ケ丘、三軒茶屋をはじめとする関連教室や、神奈川県警(加賀町警察署)での実技講演、滋慶学園での気功講師を務める。

また、音楽評論家の湯川れいこ氏とミュージックセラピーを行うなど、「こころとからだの開放」を実践する気功音楽家である

・http://www.qi-them.com/

・facebook page

・ヒーラー養成講座

—————————————–

●場所:薬膳茶房リブ88店
丸亀市飯野町東二339-1(88stage)
◎[開催日] 1月15(日)、16(月)、17(火)
◎[時 間] 10時~17時
◎[駐車場] 無料
◎[連 絡] 問合せお申込 又は facebookメッセージ 前島豊氏

—————————————–

◎[日程] こちらでご確認ください