「邪気」タグアーカイブ

簡単薬膳しよう!春のからだと邪気と対応策

自然界にある「六気」のうち、春は「風」の気。
風が舞い上がり自然界のものは上に外へと目覚めます。

image image

《春の気を利用したカンタン邪気対策》
・よく寝てその日のストレスはその日に解放。(解放、外向きの性質を利用)
・何かを始めてみる。外に出かけてみる。(春の気の性質に乗っかる)
・酸味のものを意識して摂る。(毛穴をシャキッと収斂させるため)
(酢の物、柑橘系、梅など)

なぜ?

「六気」とは風・暑・湿・燥・寒の気。

これらは、中国古書『黄帝内経』にもありますように、「人似天地之気生、四時之法成」。つまり、人は天地にある大気と水穀の気によって生かされ、成長から収穫までといった四季の法則で成りたっています。この六気は、自然界を変化成長させ、正常な限り無害です。人においても例外ではなく、適応力、回復力を与えてくれます。

自然界の四季の法則において、からだがどう変化成長していくか?を知った上で対応策がとれるのが「人間」という自然界の生物。


*そこで、春のからだ傾向について簡単にまとめました*


1.春は風の気は舞い上がる
・解放、開泄、曲直、成長、発展、上昇、外向きの性質。
(こころや体に内在していたこと、温めていたこと、考えていたことが顕在化してゆきますよ~)

2.自分の適応力が低下したり、異常気象などによる異変では「風邪(ふうじゃ)」に変化、人体に侵入して病気を引き起こす。
・風邪(ふうじゃ)は陽邪なので上半身に痛みや異常をおこしたり、外方に向かうため皮膚を傷つけたり、毛穴を開いたりして悪寒を招く。
・風邪(ふうじゃ)の病巣部は移動して行き先が定まらない。
蕁麻疹(いろいろなところが痒くなる)やカゼ(鼻・咽・頭痛・咳・お腹など移動する)など。
・風は外邪を侵入させる先導者であり、内邪を誘発したり、いろいろな病気の発病原因になる

 

だから…、ページ冒頭の《春の気を利用したカンタン邪気対策》♡
詳しくは、マイブレンド膳茶教室でお伝えしています(‘◇’)ゞ

 

簡単薬膳しよう!秋の邪気養生

image
すっかり秋ですね。
敏感な方は既に五感をとしてお身体で感じておられることでしょう。

夏は暑邪によって無駄に氣を消耗していますから初秋の防衛力低下感。
その上に秋は燥邪が出てきて乾燥を嫌う肺がダメージを受けます。

すると、
皮膚がカサついたり、乾燥して痒くなったり、カラ咳が出たり、
口が渇きやすかったり、鼻咽喉が渇いたり、唇がひび割れたり、
尿の出が少なくて回数が多くなったり、いつもより便秘気味になったり、
不眠になったり、悪夢を見たり、寝汗が出たり、脚が攣ったり…
夏の暑邪をお体に溜めておられた方は早速、熱を出してたり…。

中医学理論では、
肺、大腸、鼻、皮膚、体毛、腎臓は関連性が深いと考えています。

では、どうすればよいか?ですね。
燥邪によって肺の潤いが低下しているわけですから潤いを補ってあげましょう。
そのためには、しっかり呼吸して昇清作用を高めてお身体の中から温めること
カイロや暖房などお外から温めるのとは異なりますので気を付けてくださいね。

また、食べ物でも潤いを与えてくれるイチジク、梨、ブドウ、はちみつ、アーモンド、銀杏、松の実、黒豆、山査子、山芋、すだち、エビ、柿、鶏卵などはしっかりとりましょう。

それでも元気が出ない方は気療整体をお試しください。

簡単薬膳しよう!秋養生のおかゆ

目を閉じて耳を澄ますと秋の気配…。
ちょっとご自分のお身体を観察してみましょう♡

夏の影響が残ってはいないでしょうか?

夏は、暑邪が猛威を振るい、一年でも一番体力を消耗した季節です。
特に湿度の高い日本の夏は湿邪にも侵略されるケースがほとんど。
暑いという感覚を解消しよとして、 冷たいものや冷たい部屋にそそられるのはごくごく自然なことです。

そして、結果としてそのツケがでるのが丁度今の時期です。 こんな症状は出ていませんか?

・胸が息苦しい感じがする
・脈が速いと感じる時がある
・動悸、息切れを感じる
・夜眠りにくくなった
・なぜか焦る
・精神的に不安定になることがある
・不吉な夢をよく見る
・記憶力がおちたかも?
・乾燥した咳がでる
・皮膚炎、かさつき
・鼻咽がかわく
・便が気持ちよく出なくなった
・毛が抜けるようになった
・お肌がちょっとつっぱる

上のような症状がでていたら要注意。

夏の疲れを追い出して、秋の燥邪対策をする必要があります。  
対策の一つとして、こんな雑炊を作ってみました。  
おからだ内外の残暑邪を解放して、 秋に来る燥邪対策にピッタリのぞうすいです(*'▽') ご自宅でもお試しくださいませ。
 ポイントは、夏野菜と、イモ、米、豆が入っていることです。 

image
 -玄米:(甘/平)脾胃肝腎/補気、健脾、利水、安神、補肝腎、化瘀
 -黒米:(甘/平)脾胃腎/健脾、補肺、明目、活血、補腎
 -大師もち麦(裸麦):(甘鹹/平)脾胃肺/補気、化湿、止瀉
 -黒豆:(甘/平)脾肝腎/活血、利水、解毒、健脾、益腎、慈陰、補血
 -大豆:(甘/平)脾大腸/健脾、寛中、補気、利湿
 ‐山芋:(甘/平)肺脾腎/健脾、補気、慈陰、潤肺、和胃、調中、益精、固腎
 -サツマイモ:(甘/平)脾腎/健脾、補気
 -人参:(平)肺脾肝/健脾、消食、慈陰、補血、明目
 -マッシュルーム:(温)腎脾肺胃大腸/補腎、通便、化瘀
 -青じそ:(温)肺脾/解表、散寒、行気、和胃、解毒
 -ナス:(涼)脾胃大腸/清熱、活血、利水、消腫、健脾、和胃

それでも調子が戻らないときは、
*氣を循環させて心と身体を調整する気療整体をお試しください。 心と身体の調子が整ってきます。(*’▽’)

暑邪お見舞い申し上げます。

暑中お見舞い申し上げます。

夏の主気、暑は只今真っ盛り(^^)
暑が暑邪にならないように…♡
♡涼をどうぞ♡

 

氷
暑は陽ですが、度をこすと「邪」になりますので注意しましょう。暑邪の特徴は後ほどご紹介するとして、夏は火、心、小腸、脈、舌、苦、喜、暑、汗、顔とも深く関係しています。

汗のかきすぎは、氣が消耗して疲れ、脱力感を招くので、喉が渇く前の水分補給や涼しい場所で体温を下げるといった注意が必要です。( ;∀;)

薬膳的には、酸っぱいもの、苦いものを食べて気や汗を止めたり、清熱、抵抗力を高めたりすることが暑邪療法です。さて、先日「感情って五臓に影響するよ」を、ご紹介しました。感情の発生源は体の中なので内因、七種情志活動といいます。感情は七情。怒・喜・思・悲・憂・恐・驚。

これらは七情は五臓と関係が深く、「氣」、すなわち生命の原動力となります。氣は体を健康に保つために不可欠な存在です。氣のありかを正常にするためにも感情の取り扱いは注意しましょうね。

●肝(木)=怒り/怒即気上
怒りを感じすぎると肝を傷つけ、カッとなって気が逆上するよ( ;∀;)

●心(火)=喜び/喜即気緩
心は喜びを感じるけど度を超すと気が緩むよ♡
あ~恋は盲目( *´艸`)

●脾(土)=思い悩む/思即気結
思いすぎて悩むと、気を塞ぐよ(;´・ω・)
脾の働きは消化吸収系だから胃が痛くなるよ。

●肺(金)=悲しみ・憂い/悲即気消、憂即気閉
悲しみや憂いに浸っていると、意気消沈、自閉で呼吸が浅くなり、苦しくなるよ|д゚)

●腎(水)=恐れ・驚き/恐即気下・驚即気乱
恐れたり、吃驚しすぎると、気が動転したり、腰が抜けたり、腎経ショックで失禁したり…気がおかしくなるよ。

*気を循環させて心と身体を調律する療法、気療整体はこちら