月別アーカイブ: 2016年4月

第3回 こころと身体の夏養生~6人の点~(受付開始)

< 自分軸を高めるWS 第3回 >
こころと身体の夏養生 “6人の原点”

~ 御岳山の麓にゆだねるヨガと薬膳と感情の取扱いリトリートワークショップ ~

genten0-s

讃岐山脈の大自然に抱かれた御岳山山麓で、おひとりおひとりの個性に添ったとっておきの少人数制リトリートワークショップ。屋外で氣の五感ワークから始まり、自分のタイムラインに乗ってヨガで細胞に記憶させます。〝夏養生の薬膳ランチ″や、荒神の名水でつくった〝天然発酵飲料 しゅわさかさん″〝夏の薬膳茶〟等でも身体を調整していきます。

【テーマ】
・夏のこころと身体の無意識な変化
・自分と他人との違い、共通点って?
・自分の原点って?
(ヨガ、NLP、心理学、薬膳を絡み合わせた共同プロジェクト)

【こころと身体の夏養生の詳細】
・開催日:2016年6月6日(月)
・時 間:10時~15時(薬膳ランチ付き)
・場 所:香川県まんのう町造田25-2 RamaRamaHouse(周辺の様子
・受講料:10,800円
・持ち物:動きやすい服装、タオル、筆記用具
・募集人数:6名
(4名に満たない場合は開催を取りやめます)
(定員を超す場合は6月7日にも開催します)
・講師:RamaRamaYoga 峯俊いづみ/療整体薬膳師 山下れい子

【お申込み手順】
1.「氣療整体フォーム」から受講申込
2.受講料入金
3.入金確認メールが届いたら申込完了

*フォームからお申込み後 一週間以内にご入金ください。
*入金後数日たっても受付完了メールが届かない場合はお問い合わせください。
*確認メールは @i.softbank.jp からお送りします。
*キャンセルについてはこちらをご確認下さい。

【振込先】
・ゆうちょ 16340 8930121  ミネトシイヅミ
・他銀行からゆうちょ銀行振込
(手数料はご負担くださいませ)
店名:六三八
店番:638
普通預金 0893012 ミネトシイヅミ

【初めての方へ】
*9時40分ファミリーマート造田店に集合
*送迎もご相談下さい
(送迎ご希望の方は事前連絡の上、次の最寄り駅または高速バスターミナルにお集まりください。 9時15分:JR琴平駅/9時:善通寺高速バスターミナル)
特定商取引法、プライバシーポリシー、キャンセルポリシー
*ワークショップこころと身体の秋養生の様子

簡単薬膳しよう!夏養生に使う野草を採取してきました

6月6日に6人の原点をキーワードとした夏養生ワークショップを行います。
その時に薬膳茶で使う野草を波動の高い現地の御岳山で採取してきました。
なるだけ新芽を使うのも内氣を高める為です。

薬膳茶の素材も6種類にしようかしら(*’▽’)

今時期のお山は野草の宝庫です。
13023642_1065240980235190_1166656246_n

・「十薬・魚腥草(ジュウヤク・ギョセイソウ)」(どくだみ)の新芽…辛苦/微寒(肺腎膀胱)
・「問荊(モンケイ)」スギナ…苦/涼(脾肺肝膀胱)
・「薄荷」ミントの新芽…辛/涼(肝肺)辛涼解表薬
・「琵琶葉」の新芽…苦/涼(肺胃)
・「ヨモギ」の新芽…苦辛/温(肝脾腎)
・「金柑」…辛甘酸/温(肺肝胃脾)

13020290_1065240953568526_609435780_n image 13022248_1065240990235189_1161656190_n image 13023157_1065258963566725_1753977259_n image

早速、これらを使って薬膳の理論で、陰陽、温涼、表裏のバランスを考えて薬膳茶を作りました。飲み心地は軽いハーブティ。表証の症状を改善しそうな感じ。

image 13023642_1065240980235190_1166656246_n


中医学理論を元にした薬膳茶の作り方は、5月20日(金)
身につく薬膳茶入門(一日講座)でお伝えします。申込受付中。

Yes you can. 経絡と薬膳でパーソナルケア 沸点到達♪

Yes you can. 経絡と薬膳でパーソナルケアのようす」

今日は香川県のユープラザうたづでワークショップを開催しました。
うたづの臨海公園は瀬戸大橋が一望できる絶景ポイントです。

東洋医学の経絡の分かりやすいお話しから始まり、各自で経絡の様子が顕れる舌を観察したり、チェックシートをもとに自己診断してみたり、経絡に鍼シールを貼ってみたりと、気血水の流れを高めて身体の内部の代謝を高めるワークへと流れていきました。

image image2

そして、チェックシートや舌に顕れていた状態をもとに、それぞれ合った薬膳茶を飲んでいただきました。面白いことに、鍼を貼る前と貼った後では薬膳茶の味が違って感じるとか(*^^)v

image image image

午後からは、午前のお話を活かして「セルフブレンド薬膳茶」を作って頂きました。セルフうどんで名高い讃岐ならではのセルフブレンド薬膳茶。

自分の状態を自分で知り、それに合わせた薬膳素材を自分でブレンドするという方法です。皆様の興味関心が一気に集中~~~!! 沸点グラグラといった感じでした。

君はどれにしようかしら?温?寒涼?
臣は?
佐は?
使は?
皆様いろいろとお考えのご様子。
考えすぎて主訴が分からなくなる方も(笑)
(君臣佐使は中医学方剤の組成原則です)

参加の皆様は自分の薬膳茶を自分で作ってとても楽しそうでした。

image image

次回からもこの「セルフブレンド薬膳茶」をどんどん取り入れていこうと思います。興味関心ご要望のある方は次回の参加をお待ちしております。
このワークショップは次回7月を予定しております。


尚、5月20日(金)は、e-カルチャーの新講座、薬膳の基礎から学ぶ一日講座
「身につく薬膳入門」があります。10時~15時です(休憩一時間)
こちらも今のあなたに必要な内容をお話しさせていただきます。
お申込受付中です。どうぞ宜しくお願いします。

簡単薬膳しよう!脳を潤す血で睡眠の質向上

image

この薬膳茶素材のキーワードは血。血は気の質も高めてくれます。

脳に血が回っていないと、精神的に張りっぱなしで、いい睡眠がとれないとか、寝てても疲れるとか、忘れっぽくなるとか…。 続きを読む 簡単薬膳しよう!脳を潤す血で睡眠の質向上

明日のQ&A。 yes.you can〜 経絡と薬膳でパーソナルケア

明日のyes.you can〜 経絡と薬膳でパーソナルケア

ご質問をいただきましたのでこちらからお応えさせていただきます。

Q:午前と午後の部の内容は同じですか?
A:午前と午後の部の内容は異なります。
*午前の部は、経絡と薬膳でパーソナルケアのお話しと実践。
*午後の部は、じゃ!午前の内容を踏まえながら、自分の今の状態にあわせたセルフ薬膳茶作り。もちろんアシストします。

両方の参加もオッケーです。

Q:両方受けたときの受講料は?
A:午前と午後の部、両方なら7000円
午前の部だけなら6000円
午後の部だけなら1000円
どれもプラス消費税です。

※お申込受付中です。
薬膳茶作ってみたい方、ご参加お持ちしています。

Yes you can フライヤー カラー

簡単薬膳しよう!十薬♪ドクダミの葉が出てきたよ

日本ではドクダミで親しませている十薬が今年も庭に芽を出してくれました。

どんな草花や野菜もそうですが、発芽~本葉が出始めるころの成長エネルギーはとても強いものがあります。この時期のを食したいのですが、なかなかそうはいきませんね~(*‘∀‘)

さて、ドクダミは十の効き目があるということから十薬とも魚腥草ともいわれています。

・辛/微寒
・帰経:肺
・清熱解毒、排膿、利水の働き
単体で飲むよりブレンド次第でいろいろな症状に対応できる優れもの。
もちろん #薬膳茶レイコヤマシタブレンド の素材です。無農薬♪ 収穫が楽しみです。

今週4月16日土曜日に「うたづで集う経絡と薬膳のワークショップ」があります。こちらでもちょこっと薬膳学べます。只今受付中です。

image

今日のイキイキ講座の様子☆舌見て作ろう薬膳茶&リンパコンディショニング

今日はとっても良いお天気。みなさん目がランランと輝いていました(^○^)。
自分の体調に合わせた薬膳茶は年齢に関係なくこちらでも大人気。
12924461_1059301754162446_8209057666528714978_n12963779_1059301737495781_7602308706131581539_n

併せてリンパコンディショニングで体のリンパを流す運動、この二つの相乗効果はなかなか楽しいものでした。森先生の元気とトークが群を抜いてまた素敵☆
12974318_1059301770829111_2971361716067527153_n12923293_1059301784162443_1214667990004238125_n

季節のせいなのかしら?←(今日の講座を受けて下さった方にはこの意味が分かるはず。春は肝(‘◇’)ゞ)

今日は舌の肝胆経絡の部分に変調が出ている方が多かったです。次が肺、腎といった順に人気でした。残ったのは心と胃脾経絡の薬膳茶ご家庭パック。
image

「薬膳って結構奥が深いなぁ〜」と、ご感想をいただきました。確かに宇宙理論から始まって何千年もの間伝承されている中国医学理論が根底にありますからね〜。

デモね、出来ることから始めればいつかはあなたも薬膳師ってね(^^)
今日は本当にありがとうございました。m(_ _)m次回もお楽しみに♪


尚、来週土曜日はロシア帰りの柏木里美先生と楽しく経絡をたどります。

お席があと少しありますので参加表明よろしくお願いしますm(_ _)m
「うたづで集うYes you can.~経絡と薬膳でパーソナルケア~(受付中)」

簡単薬膳しよう!もしも生野菜を食べるなら。

生野菜が口あたりよく感じる季節ですね。

たとえばキュウリ、トマト。
これらは夏の季語とも言えるお野菜です。
身体の余分な熱をとる寒涼性のお野菜です。
摂りすぎると内臓が冷えてお腹の調子が悪くなります。

★そこで、一工夫(*^^)v
・酢をかける
(らっきょう漬けの酢なら酢も唐辛子も温性なので更にGOOD)
・パセリをふりかける(温性)
・鰹節をふりかける(補気、補血、益精)

このようなバランス感覚が薬膳です♡

image

image


受付中の薬膳のワークショップがあります。どうぞご参加くださいませ。
・4月9日(土)舌見て作ろう薬膳茶
・4月16日(土)経絡と薬膳でパーソナルケア


()