「薬膳アドバイザー認定試験対策セミナー」タグアーカイブ

「薬膳アドバイザー認定試験」試験対策1日集中セミナー(2019年春4月受験・香川)

【薬膳アドバイザー認定試験を受験しようかな?と思われる方へ】

薬膳のお勉強が初めての方が対象で薬膳の基礎理論が学べます。

通常は5回コースのコースですが
香川県では濃縮した1Dayセミナーを開催します。
模試と実技を減らした8時間の内容です。

————————————-

 

<このような方におすすめです。>

◎「山下れい子の薬膳教室」を受講されている方
◎前回の試験対策セミナーに間に合わなかった方
◎通常の通学コースで5回通うのが難しい方
◎短期間で勉強をしたい方
◎早く薬膳インストラクター・国際薬膳調理師を目指したい方
◎通常の通学コースでお休みされた方
◎もう一度勉強したい


 

《 薬膳アドバイザー試験対策1日集中セミナー日程 》
2019年3月10日(日)
9:00~17:00(1時間お昼休憩)

1.薬膳について・食物の性質・五行理論
2.気血津液の働き、生成と輸布
3.薬膳設計のまとめ
4.模擬試験
※お休みされた場合の返金はありません
録画したものをオンラインで配信します

《 講師 》
山下れい子(国際薬膳調理師)

《  1日集中セミナー開催場所 》
珈琲倶楽部
香川県丸亀市今津町259-10

定員:15名様

《 薬膳アドバイザーの認定試験日 》 
2019年4月14日(日)
12:30~13:30(1時間)
(認定試験についてはこちら

(試験会場)
〒763-0082 香川県 丸亀市土器町東5丁目6-1
丸亀マドリエ未来館

 


《 認定試験対策セミナー受講料(一括) 》

35,000円+税=37,800 円(テキスト代込み)
※協会指定テキスト(健膳美食サロンオリジナルテキスト付)
==================
☆早割10%OFF!!
1月31日(木)までのご入金の方は
31,500円+税 (税込:34,020円)
※お申込時は一般価格で表示されています


◆ キャンセルについて ◆
テキストなどの手配があり
お申込後のキャンセルは承っておりませんので
ご了承ください。

◆ お申込期限 ◆
2月28日(木)正午までと
させていただきます。

◆ メールをご確認ください◆
お申込後、1週間以内に
スクール事務局よりメールをお送りします。
メール(info@kenzenbishoku.com)が受信できるように
設定をお願いします。


 

☟こちらよりお進みください☟

「薬膳アドバイザー認定試験」試験対策
1日集中セミナー【2019年春受験・香川】

 



[募集中の薬膳教室・香川]
[募集中の薬膳教室・徳島]
[TAO薬膳会skill-up group]

[TOP] [イベント] [気学と氣療]


その他《 薬膳インストラクターの認定試験日はコチラ 》

髪には加齢度(腎精残高)が顕れます。~冬養生~

「髪」「腎・膀胱」「冬」は深く繋がっています。

髪には腎精残高が顕れます。

 

~冬の身体は温め養生~
2018年は11月7日が立冬です。

 

冬養生の準備で31cm髪を切りました。
腎精残高の減少を抑えるエコ化といっても良いかもしれません。
折角なので、切った髪は「JHDACK賛同店 ビューティサロンMK」さまで、
ドネーションして頂きました。
どなたかのお役に立てて頂けるならあり難いことです。

 

中医学では髪と腎精は深く繋がっています。

髪をみると年齢がわかると言われいるように、加齢につれ髪の色、つや、量が減少していきます。これは見た目で分かるので対処できやすいのですが、同様に低下している腎精には気付きにくいものです。不調な症状が出るまえに養生を始めましょう

「腎」はたくさんの働きをしてくれています。

一年のうちで、寒くなる冬に最も機能低下しやすいのも特徴です。冬になる前から先取冬養生を初めても良いかもしれませんね。

【腎の働き】
腎は生まれたときに親からもらった氣(腎精)を蓄えている生命源の臓器です。
生きている限り自然消耗していきますが、毎日の養生で補充することで維持されています。腎のパワーが心と体の老化と深くつながっています。

①成長・発育・生殖させる
②体のうるおいをつくる
③氣を納める
④骨・脳・血をつくる
⑤臓腑を潤わせ温める

 

【冬は腎経のトラブルが起こりやすい】
腎臓、膀胱、骨、耳、恐怖感、髪、冷え、皮膚の収縮、筋肉の引きつり、暗く塞ぐなどのトラブルが起こりやすい時期。それらは潤い不足や記憶力、気力、精力の低下、消化器系の虚弱へと波及していきます。

内外から温めることを心がけましょう。

 

【身体を内部から温める食材や黒い食材をとり入れましょう】
黒豆、黒キクラゲ、黒米、黒ごま、生姜、桂枝、葱、八角、紫蘇、唐辛子、山椒、蓬、など
[温熱、温陽、散寒、補気、補血など]

 


[TOP]

[受講者募集中の薬膳教室・認定試験対策セミナー]

 

 

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《薬膳教室やアドバイザー認定試験を受けられた方からご感想を頂きました。一部をご紹介させていただきます》

[60代女性]

漢方か薬膳料理かと思って受講しました。最初は慣れない言葉でしたが、先生の楽しいトークと説明で理解。薬膳は季節や個々の体調に合わせて日々の食事に応用が出来る事に目から鱗です。美味しい薬膳お家ご飯を目指します。

薬膳の事を学び、自分や家族の食事に応用したくなり、朝起きた時の体調で今日は何を作ろうかと考えてます。私自身は薬膳茶と薬膳粥で身体も軽いです。薬膳は普通の食事でもできるという事は目から鱗でした。


[30代女性]

最初は唯の興味本位と、れいこ先生の人柄に惹かれて参加をした薬膳の勉強会。
そこから、病気って?健康じゃない状態って?食べ物を選ぶだけで身体の調子が良くなるって?どうやって選ぶの?何を基準にするの?え、そもそも健康な状態ってなに?!と、色々な疑問がどんどん浮かんでは解決に繋がり、薬膳って奥が深い、楽しい!と段々感じていきました。

その勉強会の集大成の一つであるこの「薬膳アドバイザー」
久しぶりの試験にしていないつもりだった緊張も実はしていて、手も震えながらの受験でしたが、これが取れたら自分の自信にもなる!と感じ、思い切って受験しました。どんな形であれ、勉強した事が資格として残るのであれば良いと思いますし、私は受験して良かったです!


[40代女性]

薬に頼らず自然の力で家族の体調を管理できるのか?と思って学び始めました。すると、日常で起こっている不調が理論的に結びつくところに惹かれ、どんどんはまって勉強しました。

そして、折角なので薬膳アドバイザーの試験を受けました。
試験は試験官がいて久しぶりにとても緊張しました。これからは薬膳の理論を活かして、食べ物で家族の体調をしっかり調整していきたいと思います。


[50代女性]

薬膳を学んで食の世界観が変わりました。
最初は、身の回りにある食材でできるのが薬膳と聞いて驚きました。漢方薬とはどう違うのだろう?と思っていたのですが、どちらも基本は中国伝統医学と聞いてさらに???。

漢方薬と同じ働きのある食材をつかって、その日の体調に合せてつくるレシピが薬膳!!! 薬と同じ働きの食べ物があることにも驚きました。アドバイザーの試験を受けて、これからは多くの方にこの驚きを伝えていきたと思います。


[40代女性]

私は、職場でストレス続きで体調を崩していました。舌を診てれい子先生にそれを言い当てられた時にはびっくりしました。何でわかるのか?と聞くと、「舌に書いとるがな」と讃岐弁でさらっと。

私もそれが出来るようになりたいと思い、薬膳教室を受講しました。れい子先生の薬膳教室は、舌診や脈診も教えてくれました。毎日の体調管理にとても役立っています。


[50代女性]

薬膳アドバイザーの試験を受けると決めてから勉強しました。受験勉強をしているとアドバイザーの内容は基本ルールなのでしっかり覚えておこう!!!と意欲が湧いてきました。覚えてたそばから忘れる記憶力には焦りましたが。

私は、「どうせなら、美味しいものを作るのではなく、意味があるものを作る」というれい子先生の言葉がとても印象的です。薬膳を学んでその意味がどんどん分かってきました。「どうせたべるなら美味しいものより意味があるもの」という気持ちで食を楽しめるようになりました。


[30代女性]

れい子先生のようにイキイキとブレずに輝いていたいと思い、薬膳教室を受けました。今食べたもので身体は作られることは知っていたので、以前から興味がありました。

薬膳を勉強し始めると、いつも食べているものは逆の働きだった!という驚きが沢山ありました。コンビニやファミレスでも薬膳ができるのも衝撃でした!毎日、自分の舌を診ながら今日何を食べるかが決められるようになり、迷いがなくなりました。美味しいものより今の自分の身体に役立つものですね!!!賛成!!!


[TOP]

2018 薬膳アドバイザー認定試験対策セミナーin香川 始まりました

2018 薬膳アドバイザー認定試験対策セミナーin香川

平日クラスが終了しました。
今回はお笑いチームの予感(#^^#)

開催場所は、昨年同様リクシル丸亀未来館さまの会議室。
いつもご親切に、お茶菓子やお土産まで用意して下さいます。
ありがたいことです。

ところが、開催場所や開始時間を勘違いされた方もいて、
ちょっとドキドキしながらもネタ作りには欠かない状態で始まりました。


 

お勉強のお供の薬膳茶レイコヤマシタブレンドは、夏のプレミアムソライロ阿波ばん茶薬膳茶と、勉強して眼や頭が疲れた時にリラックスする枸杞入り菊花茶の2種類。氷を入れて冷やしたお茶と、暖かいのをご用意しました。

 

かくかくしかじかで、全員が揃うのに時間がかかりました。
待っていただいている間に、模試をやって頂きました。
実際の出題傾向に似せたもので、今現在の実力を各自で把握して頂きました。
先に模試をやったことで、セミナー中もポイントを抑えやすかったようです。

 

テキストは2種類。
協会からのテキストと、ポイントをまとめてくれている咲美堂テキスト。

 

今日のメンバーさんは、私が香川県で行っている「薬膳教室」を受講下さっている皆さまでした。覚えているかどうかは別として、共通言語が豊富なうえ、基礎知識がある方ばかりでしたので助かりました。

 

朝の香川県丸亀市、自宅から拝める 讃岐富士と呼名され親しまれている飯野山です。しっかりお詣りさせていただきました。
日曜クラスは7月29日、リクシル丸亀未来館さんで9時開始です。
どちら様もお間違えの無いよう、よろしくお願いします(‘◇’)ゞ

 


[TOP]

「薬膳アドバイザー認定試験」試験対策セミナー 香川県丸亀市で開講します!

こころと身体の健康コーチング 国際薬膳師山下れい子です。

公開発表となりました。紹介させていただきます。どうぞ宜しくお願いします。

薬膳アドバイザー認定試験対策セミナー&認定試験を香川県丸亀市で開催します。
神戸本校の通学コースでは5回、集中講座では2回でするセミナーを、
1日8時間でする山下れい子です。

日頃は「目から鱗の薬膳教室」でお話をさせて頂いております。
「薬膳と西洋医学をもっと身近に」「マイブレンド薬膳茶教室」「舌診セミナー」「各種薬膳イベント」など。
整体の講師をしていた期間を含めると7年の講師歴があります。(山下れい子のプロフィールはコチラ

この度、丸亀の「薬膳と西洋医学をもっと身近に」で学んでおられる方々から、「できるなら認定資格を取得したい!!」というお声を頂きました。

そこで、神戸本校の池田哲子先生にご相談申し上げましたところ、認定試験対策セミナー、認定試験を香川県丸亀市で開催しましょう!というありがたいご好意をいただきました。

さぁ!これからです。同じ目標に向けてみんなで進む楽しさも味わっていただければとても嬉しいです。

一般の皆様のご受講も承っております。健康意識が高まるとともに、認知度も高まっております薬膳。北京中医薬大学公認で中国政府も認める国際ライセンスまでステップアップできる体制も整っております。 この機会にどうぞご参加下さいませ。


【日程】
(1)8 月30 日(水)9:00~18:00
(2)8 月31 日(木)9:00~18:00
薬膳について・食物の性質・五行理論
気血津液の働き、生成と輸布、薬膳設計のまとめ
※(1)と(2)は同じ内容で、どちらを受講してもOK

【開催場所】マドリエ丸亀未来館 会議室
〒763-0082 香川県丸亀市土器町東5丁目6−1

【お申込み】こちらのフォーム

詳しくはコチラ
「薬膳アドバイザー認定試験」試験対策セミナー(香川県丸亀市)

 

 


伝説のTEAM8のことが書かれている「健膳美食サロン」池田哲子先生のブログはこちら