月別アーカイブ: 2015年9月

中秋の名月で心地よいと感じた方は「陰の気不足」

昨夜から今朝にかけて中秋の名月オンパレード。あちらこちらでお月様パワーをいただくことができました。

さて、お月様は体調を知らせてくれることご存知ですか?

お月さまを見て、感じて心地よいと感じる方は「陰の気不足」
お月様は陰のパワーを放出してくださるからです。

illust105

暑い、ほてる、寝汗をかく、口が渇く、両手両足だけ暑い、筋肉が痙攣する、心労、軟便、食後眠い、呼吸が弱い、肌に艶なし、腰痛、目のカスミがあったとしたら、陰の気不足な虚証タイプ。

原因は色々ありますが、現代人はストレス、飲食不調、疲労、年齢といったものが多いかもしれません。

対策は陽の氣を取り入れることです。
お身体が冷たい飲み物を欲しがったとしてもそれは気のせいかも。朝日を浴びたり、なるだけ冷たいものを抑え、お体を温めてくれるものを摂りましょう。また次の二つを意識してみるだけでもお身体が良い方向に向かい始めます。

☆いつものお飲み物やお料理にネギ、生姜、紫蘇、シナモン、みょうが、酒、焼酎を入れたり、お砂糖を黒砂糖にかえてみる。

☆毎日の薬膳食養生では次の食材を意識して取り入れましょう。

【補陰、滋陰効果】
山芋、黒木耳、オクラ、エリンギ、黒豆、豚肉、白ワイン

【潤肺効果】山芋、アーモンド、はちみつ、銀杏、松の実、春菊、白木耳、イチジク、杏、柿、すだち、梨、リンゴ

それでも…体調が回復されない方は気療整体をおすすめします。
http://reiko.halfmoon.jp/

簡単薬膳しよう!陰の気が増えてくる秋冬の薬膳食養生はこれ☆

一年のうちでも今は「陰」に移り変わっているまっ最中。何にしても移行時期はトラブルが起こりやすいように、お身体も適応しようと調整しています。
 

秋は肺経のトラブルが起こりやすい季節。夏の疲れが尾を引き、風邪をひきやすくなるからです。その上、乾燥の季節でもあります。燥邪に見舞われ津液がもっとも傷つけられます。


鼻、喉、皮膚乾燥、髪の毛のパサつき、空せき、、尿量の減少、乾燥便などの症状がでやすいようです。「清熱、潤燥」「滋陰、潤肺」の食物をとりましょう。
冬は腎経のトラブルが起こりやすい季節。寒さに負けて動きが鈍くなるからです。自然界の陽気が衰え、陰気が上昇、寒気が盛んになります。
身体の陽気も消耗し、エネルギー代謝も低下しがち、呼吸器系の風邪の予防は積極的に。「温陽、健脾」「補腎」効果の食物をとりましょう。
▼簡単にできるとっておきの秋冬に向け和甘味、作りました。
ワークショップ「こころと身体の秋養生」の薬膳ランチでお召し上がりいただきます。

o0480062413435786903

[材料、性味、帰経、効能、適応]
黒豆(甘/平)脾肝腎
活血、補血、利水、解毒、健脾、益腎、慈陰
(むくみ、腰痛、月経不順、老化防止)

白木耳(甘淡/平)肝胃腎
滋陰、潤肺、益胃、生津
(からぜき、血瘀、口渇、美肌)
黒砂糖(甘/温)脾胃肝
(補中、活血、化瘀、和胃、降逆、温中、散寒)
煩胃、胃寒、脾胃虚弱、産後の回復、月経痛、風寒感冒
枸杞子(甘/平)肝腎肺
滋補肝腎、明目、潤肺

(めまつき、ふらつき、視力減退、涙目、腰膝痛)

「黒豆と白木耳の黒砂糖煮の作り方」
1)前夜、炊飯器に黒豆をしかけておけば翌朝スイッチを入れるだけ。
タイマーセットしておいてもいいでしょうね♪
2)出来上がったころ、水でふやかした白木耳とお好みの量の黒砂糖と少量の塩を入れて保温。
3)盛り付けた上にクコの実を飾って完成

余った煮汁は黒豆ドリンクとして毎日飲みましょう☆彡こんなにお徳( ´ ▽ ` )ノ

*エストロゲンが豊富
*アミノ酸とミネラルが豊富
*サポニンが喉の炎症を潤わす
*抗酸化作用
 
o0480064013435787100

ワークショップ・こころと身体の冬養生「断捨離美人」

こころと身体の冬養生
「心の断捨離美人」
12月受講者募集

~ 御岳山の麓にゆだねるヨガと薬膳と自分軸を高めるワークショップ ~

讃岐山脈の大自然に抱かれた御岳山山麓で、おひとりおひとりの個性を活かしたとっておきの少人数制体験ワークショップ第二弾。第一弾の秋養生につづき、天川神社での氣の五感ワークから始まり、スマートになった自分軸をヨガで落とし込む断捨離美人。冬養生の薬膳ランチで体内断捨離もしていきます。荒神の名水でつくった〝天然発酵飲料しゅわさかさんも〟お飲み頂けます。

1 新しい年をスマートに迎える「断捨離美人」。
これまでの自分に必要だったコト、
これからと今の自分に必要なコト、
それは違っているのが自然です。

大切なのは、今の自分を知りその自分に必要だと感じること。
おひとりおひとりが異なる自分。それは比べられないコト。

物質化して心にこびりついている何かに焦点をあてます。新しい年に向けて、またひとつ新たな自分に気づくでしょう(*’▽’) 続きを読む ワークショップ・こころと身体の冬養生「断捨離美人」

簡単薬膳しよう!秋の邪気養生

image
すっかり秋ですね。
敏感な方は既に五感をとしてお身体で感じておられることでしょう。

夏は暑邪によって無駄に氣を消耗していますから初秋の防衛力低下感。
その上に秋は燥邪が出てきて乾燥を嫌う肺がダメージを受けます。

すると、
皮膚がカサついたり、乾燥して痒くなったり、カラ咳が出たり、
口が渇きやすかったり、鼻咽喉が渇いたり、唇がひび割れたり、
尿の出が少なくて回数が多くなったり、いつもより便秘気味になったり、
不眠になったり、悪夢を見たり、寝汗が出たり、脚が攣ったり…
夏の暑邪をお体に溜めておられた方は早速、熱を出してたり…。

中医学理論では、
肺、大腸、鼻、皮膚、体毛、腎臓は関連性が深いと考えています。

では、どうすればよいか?ですね。
燥邪によって肺の潤いが低下しているわけですから潤いを補ってあげましょう。
そのためには、しっかり呼吸して昇清作用を高めてお身体の中から温めること
カイロや暖房などお外から温めるのとは異なりますので気を付けてくださいね。

また、食べ物でも潤いを与えてくれるイチジク、梨、ブドウ、はちみつ、アーモンド、銀杏、松の実、黒豆、山査子、山芋、すだち、エビ、柿、鶏卵などはしっかりとりましょう。

それでも元気が出ない方は気療整体をお試しください。

みかんで薬膳しゅわさかさん

しゅわさかさんにみかんの皮と実をほぐして入れました。
しゅわさかさんは「こころと身体の秋養生」でもお出しする
天然酵母発酵飲料です。

 中医学薬膳では、
みかんのは身体を冷やし、
は身体を温めたり消化を促進したり、気の流れを良くする
といった働きがあるのです。
みかんの皮を干すと陳皮という漢方生薬になるほどです。

中医学薬膳では、今の季節は燥邪が出てくる時期なので、
潤いを与えてくれる蜂蜜を入れました。

この頃は気温が下がってきましたので常温だと2~3日置いてくださいね(*‘∀‘)
早く発酵させたいときは、ペットボトルに入れてお風呂で温めてください♡

味見をしたら…。まろやか美味♡

{2EAB90A8-604D-4E31-A3A1-68B3DC9F777A:01}

「心と身体の秋養生」またもや満席。

ワークショップ「こころと身体の秋養生」

10月5日(月)の部に一名様空きができました。

一名様枠のキャンセルをいただきましたので、昨夜改めて募集をいたしましたところ、 お陰様でまたもや早々に満席となりました。 ご好評、大変うれしく思います。
ありがとうございます<m(__)m>

更なるキャンセル待ち
または
12月7日(月)、8日(火)の「こころと身体の冬養生」
のお申込みは受付けております。

感情の取扱い不具合や自分軸が不安定な方に是非受けて頂きたい体験型のディープなワークショップです。

★詳しくはこちらをご覧ください。

2080-112x84

RamaRamaYoga気療整体の共同企画

ワークショップ「こころと身体の秋養生」一名様 空きができました。

ワークショップ「こころと身体の秋養生」

10月5日(月)の部に一名様空きができました。

感情の取扱いや自分軸が不安定な方に是非受けて頂きたい体験型のワークショップ★詳しくはこちらをご覧ください。
2080-112x84

~ 御岳山の麓にゆだねるヨガと薬膳と感情の取扱いワークショップ ~
讃岐山脈の大自然に抱かれた御岳山山麓で、おひとりおひとりの個性を活かしたとっておきの少人数制体験ワークショップです。感情の取扱いは天川神社での氣の五感ワークから始まり、ヨガで解放します。秋養生の薬膳ランチでもお体の中を豊かにしていきます。荒神の名水でつくった〝天然発酵飲料 しゅわさかさんも〟お飲みいただけます。

いつでも、どこでも、どなたでも無限に湧き上がる「感情」。
おからだの臓腑に影響する「感情」。
氣や血液や内分泌の流れをも左右する「感情」。
これは ごくごく自然なことです。

大切なのは、その感情をどう扱うか ということです。
おひとりおひとり異なる感情は、
ちょっとした練習で楽に操作できるようになります。

心と身体の秋養生は、暑い夏を過ごされて、無意識な疲れの元に湧き上がる感情の傾向を知り、ヨーガと薬膳でその感情を解放していく本気の体験ワークです。
感情の傾向を知ることで 自分軸がひと回り大きくなっていくことでしょう。

RamaRamaYoga気療整体の共同企画です。

簡単薬膳しよう!養生。大自然の恵み、冬瓜。

おはようございます。噂の冬瓜さん、今朝収穫しました庭で採れた初もんです(^^)

抗がん、抗酸化作用で名高い薬草のニチニチソウ、去年はみなさまのお役に立ちました。今年も冬支度。

どちらも陰陽のエネルーギーをふんだんに含んだ大自然の恵みです。どなたのお体にとどくか楽しみです(^^)

はい、これも養生♪

薬膳の基本理論、天人合一です♪

image
image