「香川県」タグアーカイブ

コーチングを受けて…「皆様の声」

《今月のコーチングモニターさまのご感想》

コーチングで未来が変わる。
「健康で輝くためのコーチング」
コーチングモニター募集中

 

【60代女性】
コーチングを受けてスッキリしました。モヤモヤと思っていたのは、趣味なのか仕事なのか?①仕事である ②仕事に今後はしていく と、優先順位が決まりました。

あとは目標に向かうのみ、シンプルなのになぜに動けなかったのだろう?一人で考えると迷走していました。コーチングを受けたことで、道筋がたちました。

あとは行動におこし実践していきます。迷ったときはまたコ―チングでフォローしていただき、ぶれない道を歩みます。「三方よし」を旗印に掲げました。ありがとうございました。


【50代女性】
コーチング3回を受けて。
今回で、終わりなんですね、終わってみて、もう、終わり
いえいえ、いまから、始まりですね。そんな気持ちになりました
初めての時、ハテナハテナが飛び交ってました。

でも、今これ要るの?とスパッと切ってくれるので、回を重ねる事に、うんうん、これだとやりたいことが見えてくるかも?と思うようにようになりました。

そして、最後に、な、なんと、テーマや名前、ロゴ迄できました。
凄い、やったね!。ぱん!とはじけるように自分がいまから楽しみながら出来る事が見つかった。一歩でも前に進むよう、考えていけると思いました。
これからの10年、楽しむぞ。ありがとうございました

 


コーチングで未来がが変わる。
「健康で輝くためのコーチング」
コーチングモニター募集中
コーチングモニター様の声


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《基礎から学ぶ薬膳教室 受講後のご感想》
(一部をご紹介させていただきます)

[これまでの皆様の声]

 

[30代女性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか?
家でご飯を作るときに、自分や家族の症状にあったものを使うと、お得な感じがして嬉しかった。きゅうりを子供が食べてくれなかったときに調べてみると、症状に合った食材だったのでそれを伝えると食べてくれたという一石二鳥話もありました。

②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
具体的に
まず自分の病気を治したい。そして家族それぞれに良い食材を使ってご飯を作りたい。

 


[50代女性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか?
食べるモノへの意識と何事も目的があることで、次への行動が変わることを意識するようになりました。「何を選ぶか」の大切さも知りました。

②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
仕事場を構えられたので、口座に来るお客様へのお茶を工夫したい。
学んだことを少しずつ整理しつつ経験を積む為にもお茶会など開く。

 


[40代女性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか?
・食材に対する考え方、とらえ方がより深くなった。
・今身の回りにある食材を活用することと、自分や周りの人の体質を薬膳的な目線で見られるようになった。新しい目線なので深めていきたいです。

②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
・薬膳茶を毎日のお茶のひとつとして取り入れること。体質改善していくこと。
・旬の食材、栄養素に加えて、今回学んだことを活かして体質改善料理を作りたい。


[40代女性]
①薬膳を学んでどんな変化がありましたか
まだ特に変化なし。

②薬膳をこれからどのように活かしたいですか?
薬膳で自分の不調を治せる。未病のうちに治せるとわかったことで安心につながりました。

 


 


 

[これまでの皆様の声]


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP

講師陣の研修会を開催しました。

薬膳プラットホームⓇリブ定例会

薬膳師9名が集結して薬膳師がいるお店で講師研修を行いました。
薬膳ランチを頂きましたが、薬膳のお話しは一切いたしませんでした(‘◇’)ゞ
参加費も無料なので枠を超えたお話しができました。


【今回の研修テーマ】
・講師として「何がしたいか?!」と、独自性を高める、相互連携協力の意識確認

自己紹介からゆるく始まりました。
が、結果的にはご参加みなさまの熱いディスカッションになっていました。

どんどん語り合うことで、
自分と他者との違いや、ほんとうに自分がやりたいことなどを、キラリ!!ピカリ!!ふんわり!!と感じ取ることができたのではないでしょうか?

考え方、感じ方、価値感、現状とのズレ、やりたいコトとのズレ、思い込み枠など、とてもたくさんのことを見つめなおす機会だったと思います。


薬膳でも大切にされていることは、『実するものを先に瀉する』
(今ある要らないものを先に取り去ろうという考え)
2月4日には節が変わり本当の意味で2020年になります。節が変わるころには、不要な枠組みを瀉して、新しい視点を持つ講師陣が結成されていることでしょう!

これからも無料参加の講師研修会を定期開催いたします。
次回は徳島開催です。

今回の定例会開催場所:香川県三豊市詫間町詫間占いカフェハスハス


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

「間違いだらけの新年イメージ」‪りぶちゃんの薬膳勉強№20

りぶちゃんの薬膳勉強 №20(間違いだらけの新年イメージーそもそも新年って?)

《前回は「間違いだらけの薬膳イメージ・そもそも、薬膳ってナニ?」でした》

今回は、『間違いだらけの新年イメージ・そもそも、新年ってナニ?』です。


私は新年あけまして…、とも新春あけましておめでとう…とも言いません。
1月1日には、2020年あけましておめでとうございます。と言う派です。
旧暦での新年は1月25日、新春は2月4日(豆まき後)だからです。
どっちでもいいことかもしれませんが気になったのでまとめてみました。


では、何故1月1日派と、1月25日派、2月4日派がいるのか?
それは「旧暦」と「新暦」があるからです。

そもそもは、

月の満ち欠けを基準として太陽の動きも視野に入れた太陰太陽暦(陰陽道)旧暦中医学も薬膳も九星気学もこの太陰太陽暦を基準にしています。
旧暦では2020年は1月25日が元旦になります。

ところが、

明治維新のにち(明治5年ごろ)に、太陽の動きだけを基準にして作られた太陽暦新暦です。日本では新暦の1月1日を元旦と定め、国民の祝日にしてお祝いしているようです。

 

そして、

立春はまた別の話です。
一年を太陽の通り道の位置によって24の季節に分類されたものが二十四節気。
春夏秋冬に各6つの節気があり、『立春』という節気が一年の始まりとされていておおよそ2月4日あたりになります。

 


 

りぶちゃんのまとめ

九星気学や中医学、薬膳は旧暦を当てはめ、2月4日からを一年と考えています。
健康と気学は創造の源泉です。充実した一年を過ごすために傾向と対策を知っておくことも創造の源ではないでしょうか。

・月の動きと太陽の動きを基準にすると2020年は1月25日が元旦
・太陽の動きだけを基に国民の祝日と定められた元旦が毎年1月1日
・二十四節気での一年の始まりが立春

 


「九星気学相談」ではこのようなご相談も承っております。


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

4日間集中・基礎から学ぶ薬膳教室1/30スタート 香川県観音寺(木曜クラス)16期

基礎から学ぶ薬膳教室

4日間で開催する木曜クラス
第16期は香川県観音寺市坂本町

 

2020年1月30日木曜スタート

(全8単位を、毎月1日×4回で集中して学ぶ講座です)

【お申込フォーム】

 

4日間集中 香川県観音寺市 木曜クラス(第16期)
※単発参加や、途中からのご参加、振替講座、再受講も受けられます
【会場】 香川県観音寺市坂本町2丁目1-43

 

【講座日程】
コロナ自粛の影響で変更になっています。
★3月以降講座内容が一か月ずつ繰り越しになりました
vol1・vol2 :2020. 1/30 
vol3・vol4 :2020.3/12
vol5・vol6 :2020. 5/14
vol7・vol8 :2020. 6/11
特別舌診セミナー:2020.7月吉日



【時間】10時〜16時
(お昼休み12時30分~13時20分)

✻全8回修了後は次のようなステップアップをご用意しています。
・薬膳アドバイザー認定試験やインストラクター、国際薬膳師への連携
・薬膳イベントに参加(アウトプットの練習や出店)
・色々な方向のスキルアップ講座
・ご希望の方には1回限定無料コーチング(60分)が受けられます
・TAO薬膳会入会資格

【定員】10名

【講師】国際薬膳師山下れい子

【受講料・教材費等】
・受講料:
一括納入2,000円割引 26,000円(振込のみ)

(お申込みの方に、追って送金先口座をお知らせします)
②現金都度払い:一講座3,500円(再受講は一講座2,000円)
・教材費一式:6,000円 初回のみ
*2020年1月料金改正
(講座8回分のテキスト+日常に活かせる代表食材一覧表(性味別・タイプ別・五味別))
会場費・講師交通費:参加人数で頭割り

 

【お申込フォーム】

 

当講座は、神戸の本校(咲美堂)と連携しております。
薬膳アドバイザー、薬膳インストラクター、国際薬膳師など各資格取得の受験のご案内もさせて頂きます。

 

[基礎から学ぶ薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]  [気 学]
[TOP] [問合せお申込み]

コーチングを受けて…「皆様の声」

《今月のコーチングモニターさまのご感想》

コーチングで未来が変わる。
「健康で輝くためのコーチング」
コーチングモニター募集中

 

【20代女性】
コーチング3回を受けて。
モニターを体験させていただきありがとうございました。
自分の本質を知り、それを認める事が出来る様になれた事は、大きな”気付き”になれたと感じています。

また、進路で悩んでいる事も、吉方位に向かえば良いと知り、不安な気持ちがふっと明るくなれる素敵なセッションでした。
またの機会がありましたら宜しくお願いしたいです。


【50代女性】
興味のあることにあれこれと顔を出して学び、「デキル自分」のつもりだったのですが、れい子先生のひとことで目が醒めました。

「何がしたいん?」。この数年それが分からずにピンときたことに手を出し続けていたからです。そんな私の特性を全てひっくるめて進む道を照らして下さいました。スパッと切られそうで怖かったのですが逆でした。スパッと全てを受け入れてくれました。これからの人生が楽しくなりました。


コーチングで未来がが変わる。
「健康で輝くためのコーチング」
コーチングモニター募集中
コーチングモニター様の声


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

‪りぶちゃんの薬膳勉強№16「五大凶方位は天道に勝る」体験談

りぶちゃんの薬膳勉強 №16(方位について-反省)

《前回は「思考軸が変わると必要なモノも変わる』よね!」でした》

今回は、『五大凶方位は天道に勝る』です。

 


 

いやー、かつて25年住んでいた関東ですが、一人一台の車生活に慣れると、都会の空港や電車など、人々の公共交通機関密集地には近寄りたくないなぁと思いました(笑)

都会には、『主観を重んじる価値観』を持つ人々が集うのも確かです。いろいろな刺激を頂いてきました。これは客観意識率(見た目、どう思われているか?)の高い田舎では味わえないありがさです。

ただ…、上京するにあたって、初日から移動手段をはじめトラブル発生、その上カゼをもらって帰ってきました。方位をじっくり見ると…まぁまぁ五大凶方位を犯しまくりでした。

 

やってしましました 笑うしかないです(笑)

 


 

りぶちゃんの反省その①

「月盤で東は天道だから…」
結論から言うと月盤の天道を過信するのは危うい。

『天道とは、天地自然の摂理に則し、旅行、絳、移転、結婚などの全てに大吉方位』
という方位なので惑わされやすいですね。

 

じつは、東京方面は私にとって2019年11月は五大凶方位の往復。
(本命的殺と本命殺の往復)ある意味自殺行為。

2019年全般では東京方面はそう悪くはないし、
『天道』を過信していました



 

すると、このような現象が現れました
・(往路)空港で初めてのトラブル発生
・(現地で)雨続き
・(現地で)カゼをもらった
・(復路)高速道路では事故渋滞に遭遇
・(復路)帰りの便も天候調整で離陸30分遅れ
復路にあたる下の二つは天しゃ日だったので、
それでも間に合ったといううれしい事実もある

 

 


 

りぶちゃんのまとめ
・たとえ天道でも、五大凶方位と重なる場合はリスキー。
『不快なコトが起こる可能性が高い』

・移動日に天しゃ日活用理論は健在

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]

 

\急遽決定/ 第2月曜限定 4日間集中観音寺クラス+舌診特別セミナー

\毎月第2月曜限定 4日間集中観音寺クラス/

基礎から学ぶ薬膳教室15期
(+特別舌診セミナー(別日に開催予定))

2019年11/11 vol1・vol2
(受講生専用申込ぺージ)
https://www.facebook.com/events/367967750752968/

2019年12/9 vol3・vol4
(受講生専用申込ぺージ)
https://www.facebook.com/events/2363919950491470/

2020年1/13 vol5・vol6
(受講生専用申込ぺージ)
https://www.facebook.com/events/400708574212249/

2020年2/10 vol7・vol8
(受講生専用申込ぺージ)
https://www.facebook.com/events/952407475158592/

(受講できない回は他会場での振替受講ができます)

★2020年3月23日 実践理解度を高める「舌シート解説」と「弁証おみたて」に特化したセミナー
⇒詳細はお申込みフォームに記載
舌診セミナーお申込みフォーム

【場所】観音寺市村黒町
(詳しくは申込みの後にお知らせいたします)

【時間】10時〜16時半
(お昼休み13時~14時)

✻全8回修了後は次のようなステップアップをご用意しています。
・薬膳アドバイザー認定試験やインストラクター、国際薬膳師への連携
・薬膳イベントに参加(アウトプットの練習や出店)
・色々な方向のスキルアップ講座
・ご希望の方には1回限定無料コーチング(60分)が受けられます
・TAO薬膳会入会資格

【定員】15名様ほど

【受講料】
✳︎受講料・教材費(税込)
・受講料:
一括納入2,000円割引 26,000円(振込のみ)

(お申込みの方に、追って送金先口座をお知らせします)
②現金都度払い:一講座3,500円(再受講は一講座2,000円)

・教材費:5,100円 初回のみ
(講座8回分のテキスト+日常に活かせる代表食材一覧表(性味別・タイプ別・五味別))

会場費・講師交通費:参加人数で頭割り

 

問合せ申込み

 

当講座は、神戸の本校(咲美堂)と連携しております。
薬膳アドバイザー、薬膳インストラクター、国際薬膳師など各資格取得の受験のご案内もさせて頂きます。

 

[基礎から学ぶ薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

りぶちゃんの薬膳勉強№11「2020年の土用と間日・未病先防」土用編3/4

りぶちゃんの薬膳勉強 №11(土用編③)

前回は「№10秋の土用と薬膳・容平の季節、土いじり穏やかに過ごしましょう」とお話しました。

季節に合わせた生活を基本としているのが、
中医学(薬膳)のライフワーク。

「2020年の土用をいち早く知って対策を考えよう!」

\さて、ここからが大切です/

前回のおさらいはこちら

早速 2020年の土用をみてみましょう。前にもお勉強した通り、土用は年4回あります。年によって日には若干の違いがありますが、ならわしや意味合いは変わりません。

【2020年土用】
★この期間は土いじり、穴 掘り、引越し、旅行、移転、結婚、開業など新規事は禁忌

・冬の土用 1/18~2/3   丑 立春2/4
・春の土用 4/16~5/4   辰 立夏5/5
・夏の土用 7/19~8/6   未 立秋8/7
・秋の土用 10/20~11/6  戌 立冬11/7

(ちなみに恵方参りは立春、立夏、立秋、立冬、暦の月初め(月によって異なる)、日盤切替の日(年に2回)がよい。)

 

【2020年土用期間でも解禁日があります(間日)】
土用の間日は禁忌事を行える日
*冬土用の間日
1/24. 25. 27
寅・卯・巳の日
*春土用の間日
4/20. 21. 24. 5/2. 3
巳・午・酉の日
*夏土用の間日
7/23. 24. 28. 8/4. 5
卯・辰・申の日
*秋土用の間日
10/21. 23. 31. 11/2. 4
未・酉・亥の日

 

【土と土用】
・「土」は、中医学で「脾胃(消化吸収器系)」をさし、九星気学では「帝王(破壊と再生)」をさします。営養やエネルギーをつくる源であり、バランスを崩すと身体全体が滅びます。

・「土用」は季節移行期間であり、生と死を担当するとも言われています。また、土用の期間は土公神(どこうじん:土の神様)が土を支配するとされ、その期間の土いじりや旅行、引越し、移転、開業、結婚など新規ごとは土公神の怒りを招くため、してはいけないとされています。ただし、土用の間日は土公神が不在のため禁忌事を行える日です。

 

【土用の期間に効果的なコト】
土用の期間は、どの季節においても「自分軸を修正する期間」にあてると効果的。メンタル、健康、勉強、スキルアップなど、自分のやりたいコトや目標に向かっているか?充実感はあるか?などの見直しをするタイミングです。自分では枠を越せないときはコーチングを受けると大きな変化を得るられるでしょう。

 

★季節の土用に合わせた暮らしをすることが中医学薬膳のライフワークです。

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。
次のりぶちゃんの薬膳勉強№12は「季節の土用に合わせた暮らし方と食べ物」です


[開催・募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込]

りぶちゃんの薬膳勉強№7「大切な人が体調を崩した!何かできることないかな?」

りぶちゃんの薬膳勉強 №7

無意識ながら夏の暑さや湿度と戦っていた体は

 

夏の暑さや湿度と無意識ながら戦っていた体は、
ストレスと疲労がたまっています。
既に咳や気管支炎など体調を崩された方や、
高熱が出て点滴を受けた方もチラホラ。

そんなとき…、
水分補給に『水』では潤い補給はできません!
側でいることが出来たら、
症状に合わせた対策や薬膳料理を
作って差し上げることもできるのに…、
と思うことも多くなりました。

クーラーの中でいたとしても、
「抵抗力や防衛力が落ちています」
特に持病のある方は身体を守る「気」が足りなくて再発することも…。
とにかくメンテナンスが必要。
その原理と対策です



\未病のうちに対応できる『一家に一人の薬膳師』は本当に必要/
大切な人を守るための基礎から学ぶ薬膳教室 も開講しております。
薬膳は中国伝統医学がベース。
お時間を作ってご受講頂くと健康に対する視点が変わります。



池田のり子師匠の連載記事を使わせていただきました


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]