「マイブレンド薬膳茶教室」タグアーカイブ

学び方もパーソナライズ!往来自由!2021年ラインアップした薬膳教室

基礎から学ぶ薬膳教室2021のご紹介

#あたりまえを作る四国薬膳研究会 では、理解を深めるために①②③④⑤ともに同じテキストを基に進めています。お休みの回の振替や、再受講は往来可能です。何度でもどこにでも参加して、パーソナライズ薬膳を実践して薬膳脳を作っていただければと思います。

基礎から学ぶ薬膳教室を修了された方は、ステップUP教室にご参加いただけます。コロナで行動が制限される方は、新しく加わったWEB DE薬膳(オンライン)もご利用くださいね。

⇩ ⇩ ⇩


 

①薬膳スイーツ教室 (月に1回開催)講師:池淵琴音

 

②WEB DE薬膳(月に1回開催)講師:中口恵美

 

③毎回自分専用薬膳茶(月に2回開催)講師:田中利江

 

④リトリート薬膳(月に1回開催)講師:寺尾和代

 

⑤豊富な生薬をひとつづつ試飲・三豊市協賛(月に2回開催)講師:山下れい子

 

中級クラス:ステップUP薬膳(月に2回開催)講師:山下れい子

 

薬膳料理教室(偶数月開催)講師:則久育葉

 

糖質オフ菓子付きマイブレンド薬膳茶WS(月に一回開催)講師:北川典子

 

 

アレルギー専科マイブレンド薬膳茶WS(月に2回開催)講師:田中利江

 

 

本年も引き続きどうぞよろしくお願いします。

 



四国薬膳研究会が運営するサイト


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント]    [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

Knowledge of East.(イニシエノマナビ)AUSdeYAKUZEN!

基礎から学ぶ薬膳教室オーストラリア支部!
12日間に渡ってオーストラリアで薬膳を広めてきました。
「健康」は世界の共通言語でした!!
今後はSEIKO NAKAJIMA支部長を中心に豪州でも活気づくことでしょう!

Knowledge of East is an informative page for everyone who seeks alternative self-medication and preventative health care through food. It is based on traditional Chinese teaching known as Yakuzen.

 


「主催者SEIKO NAKAJIMAのあいさつ」
Knowledge of East.(イニシエノマナビ)AUSdeYAKUZEN!
そろりそりと始動です!ご存じの方もおられますが、私は数年前よりご縁あって薬膳を学んでいます。始めは何となく「食べるものすべてが身体にとって良いもの」というコンセプトが素敵!と言う単純なことだけだったんですが、去年は日本で薬膳アドバイザー(現薬膳インストラクター初級)の資格も取り、これをオーストラリアでも徐々に広めていきたいと考えています。

薬膳料理は「薬」という字に惑わされて『美味しくない食事』とか、『ここでは手に入らない食材でできてるんだ』と思われがちですが、実はいつもの食品で手軽に「薬膳」できるんですよ。。オーストラリアでも身近な食材で美味しく未病対策 始めませんか?

さて、2020年は国際薬膳師の山下れい子先生が2月に来迎されたのを機に、皆様と勉強できる日が来ました!れい子先生の滞在期間をフルに活用したワークショップ・コースを開催致しました。多くの方々に喜んで頂けました。これからはAUSでも薬膳用語で話ができるよう広めてゆきます。

こちらのFacebookページをご覧ください。英語でもわかるようなバージョンです。


 

何から何まで段取りをして下さったSEIKO NAKAJIMA氏とfamilyに心より感謝しております。GC到着から滞在中のWSや講座の様子です。コロナが終息した頃、第二弾も!!お近くの方は是非ご参加下さいね(‘◇’)ゞ


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント・WS]  [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

基礎から学ぶ薬膳教室+WS 「と」 NLP in 豪州 ゴールドコースト

基礎から学ぶ薬膳教室 『と』 薬膳WS『と』NLP
in 豪州 ゴールドコースト

[お申込お問合せはコチラ]

 

「主催者のあいさつ」
さあ、今年もそろりそろりと始動です!ご存じの方もおられますが、私は数年前よりご縁あって薬膳を学んでいます。始めは何となく「食べるものすべてが身体にとって良いもの」というコンセプトが素敵!と言う単純なことだけだったんですが、去年は日本で薬膳アドバイザーの資格も取り、スローラーナーのスロースターターながらこれをオーストラリアでも徐々に広めていきたいと考えています。

薬膳料理は「薬」という字に惑わされて『美味しくない食事』とか、『ここでは手に入らない食材でできてるんだ』と思われがちですが、実はいつもの食品で手軽に「薬膳」できるんですよ。。オーストラリアでも身近な食材で美味しく未病対策 始めませんか?

今年は国際薬膳師の山下れい子先生が2月に来迎されるという朗報!これを機に早々に皆様と勉強できる日が来ました!れい子先生の滞在期間をフルに活用したワークショップ・コース内容は以下の通りです。

 


**「ワークショップ・コース内容」**

 

薬膳茶1Dayワークショップ
2月26日(水曜日)又は 3月3日(火曜日)
※ご都合の良い日をお選びください。
9:30 am ~ 12:30 pm

あなたの体質・今の体調に合わせた薬膳茶ブレンドワークショップ。体質改善、体調不良の際の調整術や、お茶に見る季節の養生方法などを習います。
この1Dayワークショップは 薬膳に興味をお持ちの方や、時間の関係でコースには参加できない方向けの 薬膳 入門編です。

$60(教材、お茶の材料、お土産用の薬膳茶込み)

 
写真はイメージです

 

*****

 

◆ 基礎から学ぶ薬膳(初級編 3日間コース)
2月27日(木曜日)~2月29日(土曜日)
10 am – 2 pm

薬膳の「なぜ?」「なに?」を解決し、美味しく、美しい食生活を目指す人たちに贈る、究極の3日間!陰陽・五行論に基づく薬膳の思想をはじめ、舌診・脈診を通じて理解を深める実習、薬要らずの体調管理方法や、季節の養生方法を学びます。

$300(テキストブック、コース期間中のランチ & 薬膳茶 込み)


 

*****

 

◆ 薬膳バイキングランチ
3月4日(水曜日)
11am – 3pm
(この時間内にお越しいただければいつでも良いです。)

体調・体質に応じた食材・お料理をバイキング形式で召し上がれます。国際薬膳師、山下れい子先生のご指導の下 基礎から学ぶ薬膳の受講生がバイキングランチ参加者の舌/脈を診て体質・体調を解析!あなたにぴったりのランチプレートを提供してくれます。こちらで用意する数種類のお料理の中からを体調・体質に合わせて薬膳初級コース受講生が盛り付け、お召し上がりいただきます。体質改善アドバイス付き、新しいランチスタイルです!

$30(ランチ、季節の養生薬膳茶、体質改善アドバイス & お土産用の薬膳茶 込み)


写真はイメージです

*****

 

◆お外で楽しく 親子で N L P ワークショップ
NLPトレーナー三宅俊輝氏の織り成す親子コミニュケーションWS

【日程】2月26日(水)から29日(土)までの間、最高毎日施行します。
ただし、最低プログラム施行を2組以上(4名から)なるので、希望日に参加人数が集まらない場合はその前後に移動していただく可能性かがります。がっかりを避けるためにもお友達とお誘いあわせの上、ご参加ご検討願います。

【時間】午前10-11:30(1.5H)
【内容】イメージの力
伝える力が3倍UPする表現力UP法
人見知りを克服できる、コミュニケーションの秘訣など

【金額】$25(大人1人、お子様1人。2人目以降のお子様はお一人につきプラス$5。モーニングティーを含む)

 

・NLPワークショップの詳しくはこちら
・NLPの詳しくはコチラ

 


【開催場所】
584-590 Henri Robert Dr, Tamborine Mountain QLD 4272, Australia


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント・WS]  [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

講師陣の研修会を開催しました。

薬膳プラットホームⓇリブ定例会

薬膳師9名が集結して薬膳師がいるお店で講師研修を行いました。
薬膳ランチを頂きましたが、薬膳のお話しは一切いたしませんでした(‘◇’)ゞ
参加費も無料なので枠を超えたお話しができました。


【今回の研修テーマ】
・講師として「何がしたいか?!」と、独自性を高める、相互連携協力の意識確認

自己紹介からゆるく始まりました。
が、結果的にはご参加みなさまの熱いディスカッションになっていました。

どんどん語り合うことで、
自分と他者との違いや、ほんとうに自分がやりたいことなどを、キラリ!!ピカリ!!ふんわり!!と感じ取ることができたのではないでしょうか?

考え方、感じ方、価値感、現状とのズレ、やりたいコトとのズレ、思い込み枠など、とてもたくさんのことを見つめなおす機会だったと思います。


薬膳でも大切にされていることは、『実するものを先に瀉する』
(今ある要らないものを先に取り去ろうという考え)
2月4日には節が変わり本当の意味で2020年になります。節が変わるころには、不要な枠組みを瀉して、新しい視点を持つ講師陣が結成されていることでしょう!

これからも無料参加の講師研修会を定期開催いたします。
次回は徳島開催です。

今回の定例会開催場所:香川県三豊市詫間町詫間占いカフェハスハス


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

薬膳粥ランチも注文OK♡舌診てつくる薬膳茶WS(徳島県松茂ソライロテーブル)

台風の影響で延期になってしまいましたワークショップの振替日が10/28日曜日に決まりました。

 

徳島県松茂町でのワークショップは残すところ2回となりました。
Facebookイベントページ

「いつか薬膳勉強したい…」
「いつか気学を聞きたい…」
「いつかパーソナルカラーで輝きたい…」
と思われているとしたら…、この機会に是非ともご来場下さいませ。
❤
 
 
【薬膳+カラー+気学のパーソナライズ ソライロ勉強会】
 自分で👅を見て、体調がわかり、食材まで選べれば医者いらず(^^)。
秋冬の中医学やってみましょう。
 
⭐️舌診てつくる薬膳茶WS
      テーマ【秋と乾燥とカゼ養生】10:00〜13:00
      参加費  ¥4000(薬膳茶一回分つき)
内容:①秋冬の身体と事前対策(養生)
(ご自宅でとり入れたい食材もお伝えします)
②舌診てつくろうマイブレンド薬膳茶
 
⭐️薬膳お粥ランチ  ¥1000(WS参加者さま¥900)
  数量に限りがございます。お早目のご予約をお願いします。(お食事だけでもOK)
 
⭐️午後からは
   【九星気学】
れいことゆうこのダブル気学3000円
・九星気学では2人の気学鑑定士が目からウロコの九星気学相談会をいたします。
 ・前半はご自身の性質を知り、後半は今後の動きを知る!
 
⭐️10:00〜16:00
  【いど裕子氏によるパーソナルカラークイック診断】30分2500円
★午前の部 4名枠があります★
第一印象は○秒で決まるでしょうか?
あなたの内面にある「本当の魅力」を輝かせる事が出来るのは、自分に似合う色を身につけているから。
パーソナルカラーとは生まれ持った肌、目、髪の色からあなたに似合う色を見つけます。出会った瞬間から人を惹きつける「あなた」になる第一歩!
 
 
⭐️【カラーセラピー】20分1000円
TCカラーセラピー(パーソナリティー・ストーリーワーク)
カラーボトルセラピーもご予約承っております😊
「今の自分を知る」とっても面白いですよ✨
 
📣カラー、気学、お食事だけのご参加もお待ち致しております
午前中のパーソナルカラー・カラーセラピーはまだご予約可能です✨
 
 

【ご予約状況】
<午前>
10:00~
10:30~
11:00~
11:30~

 

<午後>
気学・パーソナルカラー・カラーセラピー・コーチングのご予約は、
ご希望コースを予約時にお伝えください

13:00~カラー🈵・コーチング🈵
13:30~
14:00~気学🈵・カラー🈵
14:30~気学🈵・カラー🈵
15:00~
15:30~
16:00~

 

山下れい子 プロフィール
  
井門 裕子 プロフィール
  
大田 佳代 プロフィール

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《薬膳教室やアドバイザー認定試験を受けられた方からご感想を頂きました。一部をご紹介させていただきます》

[60代女性]

漢方か薬膳料理かと思って受講しました。最初は慣れない言葉でしたが、先生の楽しいトークと説明で理解。薬膳は季節や個々の体調に合わせて日々の食事に応用が出来る事に目から鱗です。美味しい薬膳お家ご飯を目指します。

薬膳の事を学び、自分や家族の食事に応用したくなり、朝起きた時の体調で今日は何を作ろうかと考えてます。私自身は薬膳茶と薬膳粥で身体も軽いです。薬膳は普通の食事でもできるという事は目から鱗でした。


[30代女性]

最初は唯の興味本位と、れいこ先生の人柄に惹かれて参加をした薬膳の勉強会。
そこから、病気って?健康じゃない状態って?食べ物を選ぶだけで身体の調子が良くなるって?どうやって選ぶの?何を基準にするの?え、そもそも健康な状態ってなに?!と、色々な疑問がどんどん浮かんでは解決に繋がり、薬膳って奥が深い、楽しい!と段々感じていきました。

その勉強会の集大成の一つであるこの「薬膳アドバイザー」
久しぶりの試験にしていないつもりだった緊張も実はしていて、手も震えながらの受験でしたが、これが取れたら自分の自信にもなる!と感じ、思い切って受験しました。どんな形であれ、勉強した事が資格として残るのであれば良いと思いますし、私は受験して良かったです!


[40代女性]

薬に頼らず自然の力で家族の体調を管理できるのか?と思って学び始めました。すると、日常で起こっている不調が理論的に結びつくところに惹かれ、どんどんはまって勉強しました。

そして、折角なので薬膳アドバイザーの試験を受けました。
試験は試験官がいて久しぶりにとても緊張しました。これからは薬膳の理論を活かして、食べ物で家族の体調をしっかり調整していきたいと思います。


[50代女性]

薬膳を学んで食の世界観が変わりました。
最初は、身の回りにある食材でできるのが薬膳と聞いて驚きました。漢方薬とはどう違うのだろう?と思っていたのですが、どちらも基本は中国伝統医学と聞いてさらに???。

漢方薬と同じ働きのある食材をつかって、その日の体調に合せてつくるレシピが薬膳!!! 薬と同じ働きの食べ物があることにも驚きました。アドバイザーの試験を受けて、これからは多くの方にこの驚きを伝えていきたと思います。


[40代女性]

私は、職場でストレス続きで体調を崩していました。舌を診てれい子先生にそれを言い当てられた時にはびっくりしました。何でわかるのか?と聞くと、「舌に書いとるがな」と讃岐弁でさらっと。

私もそれが出来るようになりたいと思い、薬膳教室を受講しました。れい子先生の薬膳教室は、舌診や脈診も教えてくれました。毎日の体調管理にとても役立っています。


[50代女性]

薬膳アドバイザーの試験を受けると決めてから勉強しました。受験勉強をしているとアドバイザーの内容は基本ルールなのでしっかり覚えておこう!!!と意欲が湧いてきました。覚えてたそばから忘れる記憶力には焦りましたが。

私は、「どうせなら、美味しいものを作るのではなく、意味があるものを作る」というれい子先生の言葉がとても印象的です。薬膳を学んでその意味がどんどん分かってきました。「どうせたべるなら美味しいものより意味があるもの」という気持ちで食を楽しめるようになりました。


[30代女性]

れい子先生のようにイキイキとブレずに輝いていたいと思い、薬膳教室を受けました。今食べたもので身体は作られることは知っていたので、以前から興味がありました。

薬膳を勉強し始めると、いつも食べているものは逆の働きだった!という驚きが沢山ありました。コンビニやファミレスでも薬膳ができるのも衝撃でした!毎日、自分の舌を診ながら今日何を食べるかが決められるようになり、迷いがなくなりました。美味しいものより今の自分の身体に役立つものですね!!!賛成!!!


[TOP]

高松教室 修了証書授与おめでとうございます♡

「薬膳と西洋医学をもっと身近に」
高松教室・全8回終了しました

 

今回は2名様が全8回の修了証書を授与されました。
おめでとうございます!
残念ながら日程が合わず、あとひと息の方もおられます。
丸亀教室、詫間教室をご受講下さい(^O^)

 

9月から新学期も始まります。ご受講を募集しております。


 

[TOP] [薬膳教室]

簡単薬膳しよう!高松クラスは、薬膳料理を作りました。

少し違った最終日。薬膳料理を作りました。

薬膳教室高松クラスの最終日

 

高松教室メンバーのご希望で、最終回のVol.8は薬膳料理を施膳&調理しました。

*鮭と鶏肉のくるみソースがけソテー、枝豆添え
*れんこんのきんぴら
*とうもろこし粥
*亀ゼリーと梨の薬膳茶煮たコンポート
*梨のクリームチーズケーキ(井門さんの差入れ)

 


今回の高松クラスは、
「秋に必要な潤いを補いながら、夏の残存疲労を解消する」という例題
を基にメニューを作り、調理しました。

①症状分析:乾燥、潤い不足、食欲低下、暑さからくる疲れ、のどの渇き
②弁証:気血虚、耗気傷津、清熱解暑
③施膳方針:補気血、健脾、生津滋陰、清熱
④食材選出&弁証施膳(レシピ作成)


~選んだ食材~ (オレンジの字は、梨を煮るブレンド薬膳茶の素材)
・補気血、健脾(胃脾の働きをたすけ、気と血を補う)に、
鮭、鶏肉、粳米、枝豆、とうもろこし、龍眼肉、ヨモギ、サンザシ

・正津滋陰、補陰(潤い対策)に、
トマト、ハチミツ、亀、梨、れんこん、チーズ、阿波ばん茶、ジャスミン

・清熱解毒(暑さや熱をトル)に、
亀、昆布、トマト、柿葉、ハイビスカス

・活血化瘀(血液の巡りをよくる)に、
玉葱、山楂子

・補腎益腎(腎を温高める)に、
昆布、胡桃、ヨモギ

 

・とうもろこし粥は米の10倍の水で鍋でつくりました。
・粉末の亀ゼリーを煮たてて冷やしました。
・ブレンド薬膳茶で梨を煮ました。
・トッピングの枸杞は湯で戻しました。
・枝豆はゆでて付け合わせにしました。
・味付けはお好みで。


 

通常は料理は作りません。Vol.8は薬膳師の総仕上げです
これまで習ったことを思い出しながら実践ロールプレイングをします。
相談者とカウンセラーという形で数回に分けて練習します。

✴練習は次のようなルールに従ってレシピを作成します✴
①問診や舌診、脈診など、四診でその方の症状を見立て(症状分析)、
②目的をもって(弁証)
③施膳方針や治療法則をたて(施膳方針、治療方針)、
④食材を選出してレシピを作成する(施膳)

 


[TOP] [薬膳教室]

[9月から新学期始まります]

九星気学と薬膳の因果関係

もう春なのですが、今年は連日の寒さの影響か、薬草の生育が遅いそうです。

そこで、野草を採取して使う「マイブレンド薬膳茶教室」の講座内容を少し変更して、「九星気学と薬膳の因果関係」を少しお話ししようと思います。

 

かねてより皆様がとても興味をしめして下さる内容です。
現在薬膳を学んでいる方にも必見の内容となります。

となりの畑にはどのくらい薬草が生えているか、様子見程度にしましょう。もちろん、何か生えていたらそれも使って薬膳茶をつくりましょう

お茶うけは、となりの畑のお世話をしている玉井さんが担当してくださいます。これも楽しみですどなたでもご参加できます。

https://www.facebook.com/events/549366385411698/
是非♪お越しください。ポチお願いします。

 


~10年後も健康で美しく輝くための五臓六腑2525運動・薬膳生活~


「マイブレンド薬膳茶教室」
◎身のまわりにあるもので健康を保つのが薬膳

四季折々、身近にある薬草の特性を活かして「体調を整えるマイブレンド薬膳茶」を作りましょう。農薬と化学肥料を一切使わず、土づくりから手掛けている畑の素材を活用した薬膳茶ブレンド。野草試食もあります。

 (変更内容)となりの畑で薬草採取

 みなさんの興味深い「九星気学と薬膳の因果関係」のお話
 
 (講師:国際薬膳師山下れい子 協賛:たまちゃん本舗(となりの畑))
 
 【開催日時】 
 2018年3月1日(木) 10時~13時
 
 【場 所】 珈琲倶楽部図書室&となりの畑(丸亀市今津町259-10)
 
 【内 容】
 ・ 春の身体
 ・セルフ体調チェック
 ・舌診
 ・となりの畑で採取 →(変更)九星気学と薬膳の因果関
 ・自分に合った薬膳茶つくり
 ・お茶うけの試食をしながらシェアリング
 
 【持ち物】 軍手、ハサミ、長靴または汚れてもいいスニーカー、薬草持ち帰り用の袋、筆記用具
 
 【料 金】 3,500円+税 *お持ち帰り薬膳茶一回分と、野草付き
 (薬膳教室「薬膳と西洋医学をもっと身近に」の受講者さまは10%引き)
 
 【定 員】 6名様
 
 【お申込みお問合せ】参加ポチお願いします
 
 ♡ ♡ ♡ ♡
 
 2017年最終日は日曜コース12月10日です
 https://www.facebook.com/events/909830339182147

 ・3月1日(木)春の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/549366385411698?%3Fti=ia
 
 ・4月1日(日)春の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/1451650078289445?%3Fti=ia
 
 ・5月10日(木)梅雨の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/2136104603070254?%3Fti=ia
 
 
 ♡ ♡ ♡ ♡
 http://reiko.halfmoon.jp/?p=7475

[TOP]

あなたの街でも薬膳教室

出張薬膳教室・基礎から学ぶ薬膳教室(4名様分/8回コース)

 

ma-002-1(copy)ma-002-1(copy)ma-002-1(copy)

+薬膳認定資格試験と連携しています


《このような方に》
資格がほしい
・ダルイ、やる気がない、病院に行ってもどこも悪くない…、
・毎日の食事で抵抗力、免疫力をつけたい、健康を保ちたい
・中医学的な老化や未病、健康で輝くコツを知りたい
・薬膳茶や薬膳料理、薬膳菓子、コンビニ薬膳、外食薬膳などに活用したい
・東洋医学、中医学を知りたい


【講座内容】
日常に活かす薬膳の基礎(8回受講)
1・薬膳の全体像とあらまし. 食物の性質と作用. 季節のからだ
2・陰陽って?. 五行って?. 季節のからだ
3・気の働き. 血の働き. 水(津液)の働き
4・五臓の働き. 六腑の働き. 季節のからだ
5・病を引き起こす原因. 発病のしくみ. 季節のからだ
6・診断学(四診). 病のありかと性質
7・弁証施膳理論. 季節のからだ
8・やってみよう体調に合わせたレシピづくり

【講師 山下れい子の略歴】

・国際薬膳師(北京中医薬大学日本校認定)
・全日本薬膳食医情報協会教育認可施設講師
・四国薬膳研究会会長[修了された皆様の声]

 

 

【開催中の薬膳教室】

 

[みなさまの声] 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]