「薬膳茶房リブ」タグアーカイブ

りぶちゃんの薬膳勉強№10「秋の土用と薬膳『養収』・土いじり・旅行・移転✕」土用編2/4

りぶちゃんの薬膳勉強 №10(土用編②)

前回は夏の土用について、それは江戸時代に平賀源内が作った鰻屋マーケティングだとか…とお話しました。

季節に合わせた生活を基本としているのが、
中医学(薬膳)のライフワーク。

10/21から入る『秋の土用』
に注目してみましょう。

2019年秋の土用は、入り10月21日~明け11月7日

前回のおさらいはこちら

【土用は雑節のひとつ】
(雑節とは二十四節気を補助する日本独自のこよみ)
土用は、立春・立夏・立秋・立冬の 前約18日間の期間です。
冬は中医学(五行思想)のに振り分けられます。
季節の移行期間が「土用」とされています。

木ー春
火ー夏
土-各季節の移行期間(土用)
金ー秋
水ー冬

 

\さて、ここからが大切です/

前回のおさらいはこちら

 

【土用がどうした?ってことです】
古来より、土用の期間は土公神(どこうじん:土の神様)が土を支配するとされています。その期間の土いじりや旅行、引越し、移転、開業など新規ごとは土公神の怒りを招くため、してはいけないとされています。

現在でも建築関係では土用の期間は土を掘り起こすことを避ける場合があるようです。

身体においては、土用の期間は土に対応する「脾胃(消化吸収系)」が不調になります。気血水をつくる「脾胃(消化吸収系)」が不調になると、エネルギーや栄養不足から体調不良が起こり、発病へと進んでいきます。

 

【秋は『容平・収斂』の季節】
秋の土用は『陰』『収』の季節。外気の乾燥や気温差、台風など変化が多い時期です。身体内部も変化に反応します。平静を保つためにバランスをとろうとして無意識に気血水が消費され乾燥が起こります。秋は、冬眠の準備期間ですので無駄な動きは控え、勉強や自宅でゆっくりと過ごす、秋の夜長は早寝する、穏やかに過ごす『養収』という養生法がおすすめです。

 

【そんな長期間無理!!って方は間日(まび)を活用】
土用の期間でも土公神が地上を離れ天上に行く間日(まび)という日があります。その日は土用の期間でも土いじりや旅行、引越し、移転、開業など新規ごとが差し支えないとされています。動くのはその時です!計画的に一年を過ごしましょう。

★2019年の秋の土用★
土用入り 10月21日~~土用明け 11月7日
立冬 11月8日
間日(未・酉・亥の日) 10月25日・27日・29日、11月6日

 

【秋の土用はどんなものを食べるといいの?】
これがまた面白い!!
薬膳では『白いもの』『潤わすもの』ですが、暦では月破の辰から『た』のつく食べ物や、秋とは相克の『青い食べ物』と言われています。これも容平の食べ物になります。白いものでたのつくものが良いのかもしれませんね(笑)

大根・たまご・玉葱・青魚(さんまなど)・青い野菜類などがあげられます。

 

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。
次のりぶちゃんの薬膳勉強№11は「2020年の土用と間日です」


[開催・募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込]
[りぶちゃんの薬膳勉強]

りぶちゃんの薬膳勉強№2「初夏のリフレッシュ薬膳茶 夏に恋しよう!♡」

りぶちゃんの薬膳勉強 №2

夏に恋しよう!♡

初夏のリフレッシュ薬膳茶!

5月6日の立夏から登場しています!!
占いカフェハスハスで人気♡初夏の薬膳茶

  

 

ハイビスカス
• 疲労回復• 美容• むくみ、2日酔い解消• 目の疲れをとる• 脂肪分解とダイエット
ゆり根
• 潤肺止咳• 清心安神• 滋養強壮• 鎮咳• 去痰• 利尿、鎮静• 不眠、精神安定
センニチコウ
• 美容効果• ストレス解消• 生理不順• 美顔• 血液サラサラ効果
ミント
• 健胃効果• 口臭予防• 心身のリラックス効果• 鎮痛• 安眠
ハス茶
• 老化予防・美容サポート• 便秘・むくみケア• ダイエットサポート• 免疫力アップ• 生活習慣病予防

見た目も味も爽やかで夏らしいお茶です。


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

りぶちゃんの薬膳勉強№1「進化した夏の薬膳酢♡簡単保存食」

りぶちゃんの薬膳勉強 №1

進化しました!夏の薬膳酢

切って入れてかけるだけの簡単保存食

私。料理は致しませんが、時間の空いた時は四季折々に効果的な保存食を作ります。

今日は立夏。
夏養生の保存食はこれ!「潤肺ピクルス」と思って昨日つくりました。
切って入れてかけるだけ。
1枚目の写真です。が!!!!!!! さらに… 進化しました!!
2枚目の写真をご覧ください。

 

夏は心エリアのトラブルから動悸や不眠、健忘などが起こりやすい季節。
折角なのでもう一工夫してみました。
⊕補血で「潤肺⊕補血ピクルス」

2枚目の写真はコレです⇊

モチロン中の野菜も食べれますが、この酢がポイント!!
酢はもともと気の流れを高めてくれますので元気になれます。
なにより、何にでもかけて食べられるところがうれしいですね
(サラダやチャーハン、ラーメン、餃子、酢物、野菜炒め、サワー等々)


これは、夏にトラブルを起こしやすい心のエリアをサポートしながら、肺のエリアを潤わし、抵抗力を高めるという働きがあります

【具体的にはこのような症状に】
不眠、動悸、気持ちを穏やかにする、息切れ、気の詰り、お腹の冷え、咳、解毒、肌荒れ、潤い不足、肩こり、腰痛、アンチエイジング、未病先防


・百合根:甘苦/平 心肺 潤肺 止咳 清心 安神 動悸 不眠 精神安定
・白木耳:甘淡/平 肺胃腎 潤肺 滋陰 生津 益胃
・枸杞子:滋補肝腎 明日 潤肺
・にんじん:甘平/肺脾肝 健脾 滋陰 補血 明目 消食 血中脂質抑制
・龍眼肉:甘/温 心脾 補血薬 補心脾 益気血 動悸 不眠 健忘
・紫蘇:辛/温 肺脾 辛温解表 行気 和胃 解毒 嘔吐 お腹の冷え 喉の詰まり感
(赤紫蘇はアントシアニン、青紫蘇はβカロチン)
・酢:酸苦/温 肝胃 活血 化瘀 消積 軟堅 解毒 魚毒 止血 治瘡 下痢 腹痛 体力回復
・ローズマリー:気の巡りを穏やかにする

 

#国際薬膳師山下れい子
#薬膳は選択理論
#薬膳はライフワーク
#薬膳はセルフメディケーション
#基礎から学ぶ薬膳教室


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《基礎から学ぶ薬膳教室やアドバイザー認定試験を受けられた方からご感想を頂きました。一部をご紹介させていただきます》

[これまでの皆様の声]

 

[30代女性]

基礎から学ぶ薬膳教室を受けて、薬膳アドバイザーの資格を取りたくなって受験しました。受験を意識すると勉強するので色々なことが繋がって、自分に落とし込めました。自信もついてきました。

これからは、薬膳のスキルと使って家族の健康を見守っていきたいと思います。一家に一人の薬膳師はほんとうに重要なポジションです。ね!!!

 


[60代女性]

基礎から学ぶ薬膳教室を終えて、自分の身体に合わせた薬膳茶が組めるようになってうれしく思います。陰陽のバランスをとることが分かってきて気持ちが楽になりました。

これからは、糖質オフクッキングに薬膳を取り入れて、我が家でも気軽に薬膳出来るように実践していきます。

また、国際薬膳を学び「一家に一人の薬膳師」ですと、胸を張って言えるようになります。良い人が集まることを望みます

 


[40代女性]

基礎から学ぶ薬膳教室を終えて、今のところ身体の変化は感じられませんが、食べ物の特性を考えて食材を選ぶようになりました。

これからは、本を参考にして食事のメニューを考えていきたいと思います。
ただ、もう一度復習とスキルアップをしていきたいと思っています。今後は、体調に合った薬膳茶が作れるようになりたいです。

 


[募集中の薬膳教室・香川]
[募集中の薬膳教室・徳島]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

冬至を過ぎれば、こころにも明るい兆し。

明日は冬至。

冬至は陰の時間が最も長い日。
体調不良や悩み事、焦燥感など、
停滞気味な気持ちも明日がピーク。

冬至を過ぎると、
次第に陽の気が増してゆき、
こころにも明るい兆しが増えてきます。

さて、日本では、
厄や寒邪を祓うために、
柚子湯に入ったり、
カボチャを食べたり、
小豆粥を食べる無病息災の
風習があるようです。

柚子、カボチャ、小豆など準備しましょう🍊


▶︎冬至とは二十四節気の一つ。12月22日前後に当たり、北半球では一年の中で一番日照時間が短い日となる。冬至を過ぎると、太陽の力がすこしずつ強まり、陽の力が増していく。

▶︎ゆずの皮やカボチャは、薬膳的にも身体を温めて血行を促し、寒邪から身体を守る働きがあります。
*柚子 甘酸/実は涼皮は温(肺脾肝) 消食 ,化痰, 咳, 解酒毒, 理気, 食欲不振, 疲労
*カボチャ 甘/温(脾胃) 補中, 補気, 化痰, 胃弱, 疲労, 粘膜保護

 



[募集中の薬膳教室・香川]
[募集中の薬膳教室・徳島]
[TAO薬膳会skill-up group]

[TOP] [イベント] [気学と氣療]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《薬膳教室やアドバイザー認定試験を受けられた方からご感想を頂きました。一部をご紹介させていただきます》

 

[30代女性]

自分の身体の変化に対して、原因を考える習慣が付きました。どうアプローチしたらいいか、家族の体調に対応した食事を心がけるようになりました。

これからは、家族や自分の体調管理、そして全く気にかけてない人に少しくらいは教えてあげたいと思います。実践をどんどんして、考え込まなくても自分発信できるよう自信をつけます。


[30代女性]

基礎から学べる薬膳教室を探していた時にこの教室に出会いました。

この教室はとてもこころ強く学べました。中医学理論に沿っているし、れい子先生の豊富な知識や体験の中からいろいろなことを教えてくれるからです。薬膳以外でもとても勉強になります。

今後はステップアップするためにインストラクターを受験します。


[40代女性]

食事を作る時に、今の体調から考えて食材を取り入れるようになりました。
これからは、自分や家族、周りの人で、体調が悪い方に薬膳を取り入れたレシピ等でアドバイスができるようになれたらと思います。

自分の元気を一番に考えて、薬膳インストラクター合格を目指します!


[30代女性]

まだまだですが、少しでも全体をみようと思うようになりました。
全てに原因と結果がある。反省しますが、健やかに変えていきます!!

これからは、まず自分の身体の立て直しのために、次に身近な家族などに役立てたいと思います。そして、仕事に活かせるとなお素晴らしいです。


[40代女性]

食事を作る時に、本を見て使った食材が、どのように体にいいのかが分かるようになった。また、自分の体調や家族の体調を前よりも気に掛けるようになって食材選びも気にするようになった。

これからも、これ以上体調が悪くならないように、薬膳を活用して体調管理をシッカリしていきたい。復習して身に付けたい。


[50代女性]

薬膳茶を飲むようになった。食材を選ぶときに少し意識が変わった。
これからは、料理をするときに体調に合せてメニューを考えて作れるようになれば良いかな…と、

今はまだ薬膳茶に入れているだけだけれど、料理にも活かしたいし、家族から体調不調を聞いた時に食材の提案が出来れば…。


[20代女性]

自分の状態を自分で確認してみようと、舌を診るようになった。

これからは、じぶんのちょっとした体調の変化に合わせて食べ物や過ごし方調整、病気予防に活かす。また、舌脈をみてアドバイスできるようになりたい。


[50代女性]

「どうせなら、美味しいものを作るのではなく、意味があるものを作る」というれい子先生の言葉に???でしたが、勉強してその意味がかわってきました。薬膳がどんどん楽しくなっています。

これからも美味しい以上に意味のあるものを作っていきたいと思います。



[募集中の薬膳教室・香川]
[募集中の薬膳教室・徳島]
[TAO薬膳会skill-up group]

[TOP] [イベント] [気学と氣療]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《薬膳教室やアドバイザー認定試験を受けられた方からご感想を頂きました。一部をご紹介させていただきます》

[60代女性]

漢方か薬膳料理かと思って受講しました。最初は慣れない言葉でしたが、先生の楽しいトークと説明で理解。薬膳は季節や個々の体調に合わせて日々の食事に応用が出来る事に目から鱗です。美味しい薬膳お家ご飯を目指します。

薬膳の事を学び、自分や家族の食事に応用したくなり、朝起きた時の体調で今日は何を作ろうかと考えてます。私自身は薬膳茶と薬膳粥で身体も軽いです。薬膳は普通の食事でもできるという事は目から鱗でした。


[30代女性]

最初は唯の興味本位と、れいこ先生の人柄に惹かれて参加をした薬膳の勉強会。
そこから、病気って?健康じゃない状態って?食べ物を選ぶだけで身体の調子が良くなるって?どうやって選ぶの?何を基準にするの?え、そもそも健康な状態ってなに?!と、色々な疑問がどんどん浮かんでは解決に繋がり、薬膳って奥が深い、楽しい!と段々感じていきました。

その勉強会の集大成の一つであるこの「薬膳アドバイザー」
久しぶりの試験にしていないつもりだった緊張も実はしていて、手も震えながらの受験でしたが、これが取れたら自分の自信にもなる!と感じ、思い切って受験しました。どんな形であれ、勉強した事が資格として残るのであれば良いと思いますし、私は受験して良かったです!


[40代女性]

薬に頼らず自然の力で家族の体調を管理できるのか?と思って学び始めました。すると、日常で起こっている不調が理論的に結びつくところに惹かれ、どんどんはまって勉強しました。

そして、折角なので薬膳アドバイザーの試験を受けました。
試験は試験官がいて久しぶりにとても緊張しました。これからは薬膳の理論を活かして、食べ物で家族の体調をしっかり調整していきたいと思います。


[50代女性]

薬膳を学んで食の世界観が変わりました。
最初は、身の回りにある食材でできるのが薬膳と聞いて驚きました。漢方薬とはどう違うのだろう?と思っていたのですが、どちらも基本は中国伝統医学と聞いてさらに???。

漢方薬と同じ働きのある食材をつかって、その日の体調に合せてつくるレシピが薬膳!!! 薬と同じ働きの食べ物があることにも驚きました。アドバイザーの試験を受けて、これからは多くの方にこの驚きを伝えていきたと思います。


[40代女性]

私は、職場でストレス続きで体調を崩していました。舌を診てれい子先生にそれを言い当てられた時にはびっくりしました。何でわかるのか?と聞くと、「舌に書いとるがな」と讃岐弁でさらっと。

私もそれが出来るようになりたいと思い、薬膳教室を受講しました。れい子先生の薬膳教室は、舌診や脈診も教えてくれました。毎日の体調管理にとても役立っています。


[50代女性]

薬膳アドバイザーの試験を受けると決めてから勉強しました。受験勉強をしているとアドバイザーの内容は基本ルールなのでしっかり覚えておこう!!!と意欲が湧いてきました。覚えてたそばから忘れる記憶力には焦りましたが。

私は、「どうせなら、美味しいものを作るのではなく、意味があるものを作る」というれい子先生の言葉がとても印象的です。薬膳を学んでその意味がどんどん分かってきました。「どうせたべるなら美味しいものより意味があるもの」という気持ちで食を楽しめるようになりました。


[30代女性]

れい子先生のようにイキイキとブレずに輝いていたいと思い、薬膳教室を受けました。今食べたもので身体は作られることは知っていたので、以前から興味がありました。

薬膳を勉強し始めると、いつも食べているものは逆の働きだった!という驚きが沢山ありました。コンビニやファミレスでも薬膳ができるのも衝撃でした!毎日、自分の舌を診ながら今日何を食べるかが決められるようになり、迷いがなくなりました。美味しいものより今の自分の身体に役立つものですね!!!賛成!!!


[TOP]

簡単薬膳しよう!お湯さえあれば秋は大根で1分薬膳クッキング

10年先も健康でイキイキ輝く為に、備蓄薬膳

お湯さえあれば、簡単薬膳しよう!
大根で1分薬膳クッキング

 

天災お見舞い申し上げます。備蓄で作れます。

スーパーで目に留まった秋の食材♡大根一本95円!
それを使って早速1分薬膳クッキング。



「あっ!という間にできる秋養生の即席お味噌汁」
(手順は3つ)
①お湯を沸かす間に大根を薄目に切る
②切った大根、味噌、かつお節、青紫蘇をお椀に入れる
③熱湯を注ぐ

✻ここでは、大根と一緒に入れる素材が最大のポイント。
大根(肺)の働きを促すために、意味のある食材を選ぶこと。
それを見極めてバランスよくレシピを組むのが薬膳です。

 


<食材の意味>

大根は「白」ー白は「肺」ー肺は「秋」―秋は「燥」
秋に意識して摂りたい食材は「白いもの」。
肺を潤わせながら消化器系の働きを助け、気を生成して落ち着かせます。抵抗力を高める作用もあります。(辛甘/涼 肺胃)

・味噌は、お腹や腰を温めながら大根の働きを促すアンチエイジング食材。(甘鹹/温 脾胃腎)

・かつおは,大根の働きを促し高めながら、気血を補うアンチエイジング食材。(甘平/平 腎脾)

・青紫蘇は、お腹を温めながら大根の働きを促進し、気の生成と巡りを高める。(辛/温 肺脾)

 

 

#国際薬膳師山下れい子
#大根
#薬膳生活
#食養生
#薬膳しよう


[TOP]
[マイブレンド薬膳茶教室WS]
[基礎から学ぶ薬膳教室]

簡単薬膳しよう!美味しいだけじゃないよ秋の薬膳茶。

秋の薬膳茶

10年先も健康でイキイキ輝くために
薬膳は身体を健康にするしっかりとした理由があります。
それを学ぶのが薬膳教室ワークショップです。

肺やお肌を潤しながら、気(抵抗力)をつくる働きを助けるブレンド。
風邪予防にも毎日飲みたいですね。


秋は乾燥
が始まる季節です。
身体も肺や大腸、皮膚から乾燥が始まります。
残暑もあり毛穴も開きっぱなし。
抵抗力(氣)が激減して体調を崩すのが初秋です。
気は肺で作られます。
肺を潤して、やる気、元気を戻しましょう!

 

・余分な熱をとり、気を落着かせる「菊花」
・肺に潤いを「白木耳、ゆり根」
・気を補いながら吸収を高める「大棗」
・消化器系を温めながら働きを高める「山楂子」
・温めながら潤わす「ほうじ茶」


[TOP]
[マイブレンド薬膳茶教室WS]
[基礎から学ぶ薬膳教室]

簡単薬膳しよう!見たことがない方も多いようです。薄荷の花

薬膳しよう!
見たことがない方も多いようです「薄荷の花」。
夏に大活躍します。

 

 

薬品メーカーさんからも「ハッカ油」という商品か出ているほど、薄荷には色々な働きがあります。

 

薬膳でも、
夏の身体が感じるストレスと、薄荷の働きはとても良い相性です。

ウォッカやリカーに漬けて虫除けスプレーとして使う以外にも、
肝肺の熱を散らせて、次のような働きをする代表食材です。

薄荷) 辛/涼(肝肺)疎散風熱、清利頭目、透疹、頭痛、発熱咳嗽、咽頭腫痛

 

熱中症対策として薬膳茶に薄荷をブレンドしたり、ハッカ水を持ち歩くのもいいですね(^^)。私はペットボトルに入れて凍らせて持ち歩いています。

 

 

ミントと薄荷は同族です。
たくさんあるミントの種類の一つが薄荷
英語で「Mint」
漢字で「薄荷」
日本語で「ハッカ」
という感じでいいと思います(‘◇’)
個人的には薄荷のほうがメントールが利いている気はします。

 

#薄荷
#ハッカ油
#ハッカ
#熱中症対策
#薬膳茶
#虫除けスプレー
#国際薬膳師山下れい子

 


[TOP]