「薬膳茶房リブ」タグアーカイブ

りぶちゃんの薬膳勉強№10「秋の土用と薬膳『養収』・土いじり・旅行・移転✕」土用編2/4

りぶちゃんの薬膳勉強 №10(土用編②)

前回は夏の土用について、それは江戸時代に平賀源内が作った鰻屋マーケティングだとか…とお話しました。

季節に合わせた生活を基本としているのが、
中医学(薬膳)のライフワーク。

10/21から入る『秋の土用』
に注目してみましょう。

2019年秋の土用は、入り10月21日~明け11月7日

前回のおさらいはこちら

【土用は雑節のひとつ】
(雑節とは二十四節気を補助する日本独自のこよみ)
土用は、立春・立夏・立秋・立冬の 前約18日間の期間です。
冬は中医学(五行思想)のに振り分けられます。
季節の移行期間が「土用」とされています。

木ー春
火ー夏
土-各季節の移行期間(土用)
金ー秋
水ー冬

 

\さて、ここからが大切です/

前回のおさらいはこちら

 

【土用がどうした?ってことです】
古来より、土用の期間は土公神(どこうじん:土の神様)が土を支配するとされています。その期間の土いじりや旅行、引越し、移転、開業など新規ごとは土公神の怒りを招くため、してはいけないとされています。

現在でも建築関係では土用の期間は土を掘り起こすことを避ける場合があるようです。

身体においては、土用の期間は土に対応する「脾胃(消化吸収系)」が不調になります。気血水をつくる「脾胃(消化吸収系)」が不調になると、エネルギーや栄養不足から体調不良が起こり、発病へと進んでいきます。

 

【秋は『容平・収斂』の季節】
秋の土用は『陰』『収』の季節。外気の乾燥や気温差、台風など変化が多い時期です。身体内部も変化に反応します。平静を保つためにバランスをとろうとして無意識に気血水が消費され乾燥が起こります。秋は、冬眠の準備期間ですので無駄な動きは控え、勉強や自宅でゆっくりと過ごす、秋の夜長は早寝する、穏やかに過ごす『養収』という養生法がおすすめです。

 

【そんな長期間無理!!って方は間日(まび)を活用】
土用の期間でも土公神が地上を離れ天上に行く間日(まび)という日があります。その日は土用の期間でも土いじりや旅行、引越し、移転、開業など新規ごとが差し支えないとされています。動くのはその時です!計画的に一年を過ごしましょう。

★2019年の秋の土用★
土用入り 10月21日~~土用明け 11月7日
立冬 11月8日
間日(未・酉・亥の日) 10月25日・27日・29日、11月6日

 

【秋の土用はどんなものを食べるといいの?】
これがまた面白い!!
薬膳では『白いもの』『潤わすもの』ですが、暦では月破の辰から『た』のつく食べ物や、秋とは相克の『青い食べ物』と言われています。これも容平の食べ物になります。白いものでたのつくものが良いのかもしれませんね(笑)

大根・たまご・玉葱・青魚(さんまなど)・青い野菜類などがあげられます。

 

 


「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこのようなお話もしております。
次のりぶちゃんの薬膳勉強№11は「2020年の土用と間日です」


[開催・募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込]
[りぶちゃんの薬膳勉強]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《基礎から学ぶ薬膳教室やアドバイザー認定試験を受けられた方からご感想を頂きました。一部をご紹介させていただきます》

[これまでの皆様の声]

 

[30代女性]

基礎から学ぶ薬膳教室を受けて、薬膳アドバイザーの資格を取りたくなって受験しました。受験を意識すると勉強するので色々なことが繋がって、自分に落とし込めました。自信もついてきました。

これからは、薬膳のスキルと使って家族の健康を見守っていきたいと思います。一家に一人の薬膳師はほんとうに重要なポジションです。ね!!!

 


[60代女性]

基礎から学ぶ薬膳教室を終えて、自分の身体に合わせた薬膳茶が組めるようになってうれしく思います。陰陽のバランスをとることが分かってきて気持ちが楽になりました。

これからは、糖質オフクッキングに薬膳を取り入れて、我が家でも気軽に薬膳出来るように実践していきます。

また、国際薬膳を学び「一家に一人の薬膳師」ですと、胸を張って言えるようになります。良い人が集まることを望みます

 


[40代女性]

基礎から学ぶ薬膳教室を終えて、今のところ身体の変化は感じられませんが、食べ物の特性を考えて食材を選ぶようになりました。

これからは、本を参考にして食事のメニューを考えていきたいと思います。
ただ、もう一度復習とスキルアップをしていきたいと思っています。今後は、体調に合った薬膳茶が作れるようになりたいです。

 


[募集中の薬膳教室・香川]
[募集中の薬膳教室・徳島]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《薬膳教室やアドバイザー認定試験を受けられた方からご感想を頂きました。一部をご紹介させていただきます》

 

[30代女性]

自分の身体の変化に対して、原因を考える習慣が付きました。どうアプローチしたらいいか、家族の体調に対応した食事を心がけるようになりました。

これからは、家族や自分の体調管理、そして全く気にかけてない人に少しくらいは教えてあげたいと思います。実践をどんどんして、考え込まなくても自分発信できるよう自信をつけます。


[30代女性]

基礎から学べる薬膳教室を探していた時にこの教室に出会いました。

この教室はとてもこころ強く学べました。中医学理論に沿っているし、れい子先生の豊富な知識や体験の中からいろいろなことを教えてくれるからです。薬膳以外でもとても勉強になります。

今後はステップアップするためにインストラクターを受験します。


[40代女性]

食事を作る時に、今の体調から考えて食材を取り入れるようになりました。
これからは、自分や家族、周りの人で、体調が悪い方に薬膳を取り入れたレシピ等でアドバイスができるようになれたらと思います。

自分の元気を一番に考えて、薬膳インストラクター合格を目指します!


[30代女性]

まだまだですが、少しでも全体をみようと思うようになりました。
全てに原因と結果がある。反省しますが、健やかに変えていきます!!

これからは、まず自分の身体の立て直しのために、次に身近な家族などに役立てたいと思います。そして、仕事に活かせるとなお素晴らしいです。


[40代女性]

食事を作る時に、本を見て使った食材が、どのように体にいいのかが分かるようになった。また、自分の体調や家族の体調を前よりも気に掛けるようになって食材選びも気にするようになった。

これからも、これ以上体調が悪くならないように、薬膳を活用して体調管理をシッカリしていきたい。復習して身に付けたい。


[50代女性]

薬膳茶を飲むようになった。食材を選ぶときに少し意識が変わった。
これからは、料理をするときに体調に合せてメニューを考えて作れるようになれば良いかな…と、

今はまだ薬膳茶に入れているだけだけれど、料理にも活かしたいし、家族から体調不調を聞いた時に食材の提案が出来れば…。


[20代女性]

自分の状態を自分で確認してみようと、舌を診るようになった。

これからは、じぶんのちょっとした体調の変化に合わせて食べ物や過ごし方調整、病気予防に活かす。また、舌脈をみてアドバイスできるようになりたい。


[50代女性]

「どうせなら、美味しいものを作るのではなく、意味があるものを作る」というれい子先生の言葉に???でしたが、勉強してその意味がかわってきました。薬膳がどんどん楽しくなっています。

これからも美味しい以上に意味のあるものを作っていきたいと思います。



[募集中の薬膳教室・香川]
[募集中の薬膳教室・徳島]
[TAO薬膳会skill-up group]

[TOP] [イベント] [気学と氣療]

薬膳を学んで…「みなさまの声」

《薬膳教室やアドバイザー認定試験を受けられた方からご感想を頂きました。一部をご紹介させていただきます》

[60代女性]

漢方か薬膳料理かと思って受講しました。最初は慣れない言葉でしたが、先生の楽しいトークと説明で理解。薬膳は季節や個々の体調に合わせて日々の食事に応用が出来る事に目から鱗です。美味しい薬膳お家ご飯を目指します。

薬膳の事を学び、自分や家族の食事に応用したくなり、朝起きた時の体調で今日は何を作ろうかと考えてます。私自身は薬膳茶と薬膳粥で身体も軽いです。薬膳は普通の食事でもできるという事は目から鱗でした。


[30代女性]

最初は唯の興味本位と、れいこ先生の人柄に惹かれて参加をした薬膳の勉強会。
そこから、病気って?健康じゃない状態って?食べ物を選ぶだけで身体の調子が良くなるって?どうやって選ぶの?何を基準にするの?え、そもそも健康な状態ってなに?!と、色々な疑問がどんどん浮かんでは解決に繋がり、薬膳って奥が深い、楽しい!と段々感じていきました。

その勉強会の集大成の一つであるこの「薬膳アドバイザー」
久しぶりの試験にしていないつもりだった緊張も実はしていて、手も震えながらの受験でしたが、これが取れたら自分の自信にもなる!と感じ、思い切って受験しました。どんな形であれ、勉強した事が資格として残るのであれば良いと思いますし、私は受験して良かったです!


[40代女性]

薬に頼らず自然の力で家族の体調を管理できるのか?と思って学び始めました。すると、日常で起こっている不調が理論的に結びつくところに惹かれ、どんどんはまって勉強しました。

そして、折角なので薬膳アドバイザーの試験を受けました。
試験は試験官がいて久しぶりにとても緊張しました。これからは薬膳の理論を活かして、食べ物で家族の体調をしっかり調整していきたいと思います。


[50代女性]

薬膳を学んで食の世界観が変わりました。
最初は、身の回りにある食材でできるのが薬膳と聞いて驚きました。漢方薬とはどう違うのだろう?と思っていたのですが、どちらも基本は中国伝統医学と聞いてさらに???。

漢方薬と同じ働きのある食材をつかって、その日の体調に合せてつくるレシピが薬膳!!! 薬と同じ働きの食べ物があることにも驚きました。アドバイザーの試験を受けて、これからは多くの方にこの驚きを伝えていきたと思います。


[40代女性]

私は、職場でストレス続きで体調を崩していました。舌を診てれい子先生にそれを言い当てられた時にはびっくりしました。何でわかるのか?と聞くと、「舌に書いとるがな」と讃岐弁でさらっと。

私もそれが出来るようになりたいと思い、薬膳教室を受講しました。れい子先生の薬膳教室は、舌診や脈診も教えてくれました。毎日の体調管理にとても役立っています。


[50代女性]

薬膳アドバイザーの試験を受けると決めてから勉強しました。受験勉強をしているとアドバイザーの内容は基本ルールなのでしっかり覚えておこう!!!と意欲が湧いてきました。覚えてたそばから忘れる記憶力には焦りましたが。

私は、「どうせなら、美味しいものを作るのではなく、意味があるものを作る」というれい子先生の言葉がとても印象的です。薬膳を学んでその意味がどんどん分かってきました。「どうせたべるなら美味しいものより意味があるもの」という気持ちで食を楽しめるようになりました。


[30代女性]

れい子先生のようにイキイキとブレずに輝いていたいと思い、薬膳教室を受けました。今食べたもので身体は作られることは知っていたので、以前から興味がありました。

薬膳を勉強し始めると、いつも食べているものは逆の働きだった!という驚きが沢山ありました。コンビニやファミレスでも薬膳ができるのも衝撃でした!毎日、自分の舌を診ながら今日何を食べるかが決められるようになり、迷いがなくなりました。美味しいものより今の自分の身体に役立つものですね!!!賛成!!!


[TOP]

修了証書授与式♡薬膳教室丸亀平日クラス

明日は薬膳教室丸亀・平日クラスの最終日です。

『修了証書授与式』を予定しています。

 

 

[TOP] [薬膳教室]

第12回こころと身体の健康おしゃべり相談会6月-①

[10年先も健康でイキイキ輝く為の五臓六腑2525運動]
第12回こころと身体の健康おしゃべり相談会6/17(日)

6月から新しいコースが始まります。

【パスポート薬膳2000】
あれもこれもやってみたい!というみなさまのお気持ちをカタチにしました。
2,000円で4つのブースを廻れるお試しパスポート。

‥あなたの体調チェックシートをもって各ブースを廻ると、それに合う商品やワークをブースの相談員が教えてくれます。相談員全員が薬膳の専門知識を持っています‥

[TOP] / [日程]


Facebookイベントページ

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

😊10年先も健康でイキイキ輝くための五臓六腑2525運動😊
 
「こころと身体の健康おしゃべり相談会」
👉どのブースも中医学薬膳の専門知識をもつメンバーです
お接待茶を召し上がりながら、
あちらこちらでご相談&おくつろぎ下さいませ。
 
✴︎第12回は、6月17(日)
✴︎第13回は、 28(木)・29(金)
👄今月から始まります!
色々なお話をしてみませんか?
【パスポート薬膳2000】
あれもこれもやってみたい!というみなさまのお気持ちをカタチにしました。
2000円で4つのブースを廻れるお試しパスポート。
‥あなたの体調チェックシートをもって各ブースを廻ると、それに合う商品やワークを教えてくれます。‥
 
♨一階では無料の足湯もご利用いただけます。
 
 
【ご予約の方を優先させていただいております】
 
🌸6月17日のお楽しみイベント🌸
ゲスト出店☟☟
📌「Happy lea crystal☆サロン」
カラーdeサンキャッチャー®︎認定講師
おざき すみこ氏
・中医学から見た五行の色を使ったストーンで作るサンキッチャーワークショップ
🌈薬膳五行カラーを取り入れたクリスタルストラップ作りで
体調&運気をアップさせませんか?¥500〜
 
📌6月のこころと身体の健康メニュー(詳細は更に下)
①ワンコインヨガ🧘‍♀️500円
待ち時間を利用して(*’▽’)!という方に15分程度の簡単ヨガです。
 
②五臓六腑ヨガ⚠午前の部が10時半~に変更になりましたのでご注意ください。(①②ともヨガインストラクター中條由香)
 
③自分に似合う色見つけましょ🌈2,500円
自分自身も気付いてない魅力を引き出すパーソナルカラー診断。
カラーボトル診断1,000円
 
④選んだ色であなた自身を見つめるカラーボトル診断🌸1000円
(③④ともイメージアップコンサルタント井門裕子)
カラー診断、カラーボトル診断共に5月は24日のみとなります。
⑤舌診てつくる薬膳茶🍵550円/カウンセリング薬膳茶4500円
(2名様に限り無料氣療整体(氣療整体師、国際薬膳師山下れい子) http://reiko.halfmoon.jp/?page_id=33
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
⇓スタッフ&ブースのご紹介⇓
 
【おざき すみこ】
カラーdeサンキャッチャー®︎認定講師資格取得。
クリスタルやビーズでワクワク、キラキラ体験していただけるよう活動中。中医学でわかる薬膳五行カラーを取り入れたクリスタルストラップ作りWSで体調&運気アップのお手伝いをさせていただきます。500円~
(プロフィール)
 
 
【パーソナルカラー相談員 薬膳マイスター井門裕子】
史上最高に光り輝くあなたをプロデュースする井門裕子。
「似合う色」を身につけると、肌にツヤを出したり、より良い人間関係を作り上げたり、イキイキした気持ちや身体へ繋がります。
 
(プロフィール)
 
★パーソナルカラー診断は通常、素顔でいたします。
お化粧をされたままの診断も可能ですが、その診断はお化粧をした場合のカラーとなります。
パーソナルカラークイック診断 2,500円
 
★カラーボトル診断ではお客様が選んだ色のメッセージをお客様とお話をしながら伝えます(占いではありません)
カラーボトル診断 1,000円
 
ーーーーーー
 
【五臓六腑ヨガ相談員 薬膳インストラクター中條由香】
中医学の五臓六腑を学んだ薬膳&ヨガインストラクター中條由香。
簡単なポーズで五臓六腑の氣と血を巡らせる方法をお伝えします。
 
(プロフィール)
 
★運動が苦手、身体が硬い方もご参加頂けます。️
★ワンコインヨガ500円はお時間のない方向けの15分。
★五臓六腑ヨガ75分1,600円
(どちらでもご参加いただけます)
午前の部 10時30〜11時45(75分)
午後の部 14時〜15時15(75分)
★ご用意いただく物
ヨガマット(レンタル有)orバスタオル、汗ふきタオル、 動きやすい服装
 
(体験された皆様の声)
・身体ポカポカ・上がらなかった腕が少し上がるように・毎晩、就寝中に足がつっていたのがなくなった・むくみスッキリ・姿勢改善されて背中まっすぐに・ヨガ後にお腹の痛みが治まった。
 
*時間外にパーソナルヨガも受け付けておりますこちらは(要予約〕
 
ーーーーーーーーーー
 
【舌診てつくる薬膳茶相談員 国際薬膳師 山下れい子】
薬膳茶は身体が欲しがる味。お身体にスーッと染み込みます。たくさんの素材の中から、お好みの味をベースに舌や脈、気やこころを診てお作りします。
薬膳茶のお買い足しにもお立ち寄りくださいませ。
 
(プロフィール)
 
☕料金表《ご予約優先》
・ワンポット薬膳茶550円
・カウンセリング薬膳茶(80g約15L分)4,500円
・買い足しはグラム売りです
・毎月2名様のパーソナルコーチングモニターを受付けています。
 
★無料で氣療整体★
カウンセリング薬膳茶をされた方で、ご希望の方には無料で氣療整体でを施させていただきます。2名様限定とさせていただきます。
 
ーーーーーーーーーー
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
参加ポチいただけると嬉しいです❣
ーーーーーーーーーー
参考ページ

第10回こころと身体の健康おしゃべり相談会

[10年先も健康でイキイキ輝く為の五臓六腑2525運動]
こころと身体の健康おしゃべり相談会第10回
6月は日曜日も開催します

 

[TOP] / [日程]


 

Facebookイベントページ

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

😊10年先も健康でイキイキ輝くための五臓六腑2525運動😊

「こころと身体の健康おしゃべり相談会」
✴︎第10回は4月26日(木)・27日(金)
👄色々なお話をしてみませんか?
♨無料の足湯もご利用いただけます。

👉どのブースも中医学薬膳の専門知識をもつメンバーです。お接待薬膳茶を召し上がりながら、あちらこちらでご相談&おくつろぎ下さいませ。

⚠️第11回 5月は24(木)、25(金)はこちら
https://www.facebook.com/events/876290945901340/?ti=icl

【ご予約の方を優先させていただいております】

🌸4月のお楽しみイベント️🌸
ゲスト出店☟☟
♨️👀 ネトラバスティ(目の温泉)》
「インドの伝統医学アーユルヴェーダの一種で、バターオイルに浸して眼球を洗浄します。眼球裏に隠れているお化粧汚れ、花粉も綺麗に取れ、ドライアイ、疲れ目、白目のホワイトニング、アンチエイジングにも効果があると言われています」

★要予約 6名様★30分2500円
10:30~ /11:15〜 /13:00〜 /13:45〜 /14:30〜 /15:15〜

♦️コンタクトの方は眼鏡をご持参ください♦️
施術者:Akiko Morishita(薬膳教室受講)

📌こころと身体の健康メニュー(詳細は更に下)📌
①ワンコインヨガ🧘‍♀️500円
待ち時間を利用して(*’▽’)!という方に15分程度の簡単ヨガです。

②五臓六腑ヨガ⚠️午前の部が10時半~に変更になりましたのでご注意ください。(①②ともヨガインストラクター中條由香)

③自分に似合う色見つけましょ🌈2,500円
自分自身も気付いてない魅力を引き出すパーソナルカラー診断。

④選んだ色で今のあなたを見つめるカラーボトル診断🌈1000円
(③④ともにイメージアップコンサルタント井門裕子)

⑤舌診てつくる薬膳茶🍵550円/カウンセリング薬膳茶4500円
(2名様に限り無料氣療整体(氣療整体師、国際薬膳師山下れい子) http://reiko.halfmoon.jp/?page_id=33

⑥薬膳師の作る本格薬膳スイーツ🍰

ーーーーーーーーーーーーーーー

⇓⇓⇓ スタッフ&ブースのご紹介 ⇓⇓⇓

【パーソナルカラー相談員 薬膳マイスター井門裕子】
史上最高に光り輝くあなたをプロデュースする井門裕子。
「似合う色」を身につけると、肌にツヤを出したり、より良い人間関係を作り上げたり、イキイキした気持ちや身体へ繋がります。

(プロフィール)
http://reiko.halfmoon.jp/?p=8222

★パーソナルカラー診断は通常、素顔でいたします。
お化粧をされたままの診断も可能ですが、その診断はお化粧をした場合のカラーとなります。
パーソナルカラークイック診断 2,500円

★カラーボトル診断ではお客様が選んだ色のメッセージをお客様とお話をしながら伝えます(占いではありません)
カラーボトル診断 1,000円

ーーーーーー

【五臓六腑ヨガ相談員 薬膳インストラクター中條由香】
中医学の五臓六腑を学んだ薬膳&ヨガインストラクター中條由香。
簡単なポーズで五臓六腑の氣と血を巡らせる方法をお伝えします。

(プロフィール)
http://reiko.halfmoon.jp/?page_id=4359

★運動が苦手、身体が硬い方もご参加頂けます。️
★ワンコインヨガ500円はお時間のない方向けの15分
★五臓六腑ヨガ75分1,600円
(どちらでもご参加いただけます)
午前の部 10時30〜11時45(75分)
午後の部 14時〜15時15(75分)
★ご用意いただく物
ヨガマット(レンタル有)orバスタオル、汗ふきタオル、 動きやすい服装

(体験された皆様の声)
・身体ポカポカ・上がらなかった腕が少し上がるように・毎晩、就寝中に足がつっていたのがなくなった・むくみスッキリ・姿勢改善されて背中まっすぐに・ヨガ後にお腹の痛みが治まった。

*時間外にパーソナルヨガも受け付けておりますこちらは(要予約〕

ーーーーーーーーーー

【舌診てつくる薬膳茶相談員 国際薬膳師 山下れい子】
薬膳茶は身体が欲しがる味。お身体にスーッと染み込みます。たくさんの素材の中から、お好みの味をベースに舌や脈、気やこころを診てお作りします。
薬膳茶のお買い足しにもお立ち寄りくださいませ。

(プロフィール)
http://reiko.halfmoon.jp/?page_id=113

☕料金表《ご予約優先》
・ワンポット薬膳茶550円
・カウンセリング薬膳茶(80g約15L分)4,500
・買い足しはグラム売りです
・毎月2名様のパーソナルコーチングモニターを受付けています。
http://reiko.halfmoon.jp/?p=6509

★無料で氣療整体★
カウンセリング薬膳茶をされた方で、ご希望の方には無料で氣療整体でを施させていただきます。2名様限定とさせていただきます。
氣療整体👉http://reiko.halfmoon.jp/?page_id=33

ーーーーーーーーーー
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
参加ポチいただけると嬉しいです❣️
ーーーーーーーーーー
参考ページ
http://reiko.halfmoon.jp/?p=8245

 

九星気学と薬膳の因果関係

もう春なのですが、今年は連日の寒さの影響か、薬草の生育が遅いそうです。

そこで、野草を採取して使う「マイブレンド薬膳茶教室」の講座内容を少し変更して、「九星気学と薬膳の因果関係」を少しお話ししようと思います。

 

かねてより皆様がとても興味をしめして下さる内容です。
現在薬膳を学んでいる方にも必見の内容となります。

となりの畑にはどのくらい薬草が生えているか、様子見程度にしましょう。もちろん、何か生えていたらそれも使って薬膳茶をつくりましょう

お茶うけは、となりの畑のお世話をしている玉井さんが担当してくださいます。これも楽しみですどなたでもご参加できます。

https://www.facebook.com/events/549366385411698/
是非♪お越しください。ポチお願いします。

 


~10年後も健康で美しく輝くための五臓六腑2525運動・薬膳生活~


「マイブレンド薬膳茶教室」
◎身のまわりにあるもので健康を保つのが薬膳

四季折々、身近にある薬草の特性を活かして「体調を整えるマイブレンド薬膳茶」を作りましょう。農薬と化学肥料を一切使わず、土づくりから手掛けている畑の素材を活用した薬膳茶ブレンド。野草試食もあります。

 (変更内容)となりの畑で薬草採取

 みなさんの興味深い「九星気学と薬膳の因果関係」のお話
 
 (講師:国際薬膳師山下れい子 協賛:たまちゃん本舗(となりの畑))
 
 【開催日時】 
 2018年3月1日(木) 10時~13時
 
 【場 所】 珈琲倶楽部図書室&となりの畑(丸亀市今津町259-10)
 
 【内 容】
 ・ 春の身体
 ・セルフ体調チェック
 ・舌診
 ・となりの畑で採取 →(変更)九星気学と薬膳の因果関
 ・自分に合った薬膳茶つくり
 ・お茶うけの試食をしながらシェアリング
 
 【持ち物】 軍手、ハサミ、長靴または汚れてもいいスニーカー、薬草持ち帰り用の袋、筆記用具
 
 【料 金】 3,500円+税 *お持ち帰り薬膳茶一回分と、野草付き
 (薬膳教室「薬膳と西洋医学をもっと身近に」の受講者さまは10%引き)
 
 【定 員】 6名様
 
 【お申込みお問合せ】参加ポチお願いします
 
 ♡ ♡ ♡ ♡
 
 2017年最終日は日曜コース12月10日です
 https://www.facebook.com/events/909830339182147

 ・3月1日(木)春の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/549366385411698?%3Fti=ia
 
 ・4月1日(日)春の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/1451650078289445?%3Fti=ia
 
 ・5月10日(木)梅雨の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/2136104603070254?%3Fti=ia
 
 
 ♡ ♡ ♡ ♡
 http://reiko.halfmoon.jp/?p=7475

[TOP]

古代中国に学ぼう!人生100年時代(黄帝内経)

こころと身体の健康コーチング 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

皇帝が問う
「昔の人は、百歳を超えても衰えはしないと聞いたが、何故今どきの人は五十歳ぐらいで皆衰えてしまうのだろうか?」

という書き出しからはじまる 黄帝内経。
古代中国、最古の医学書まんが版です。
キリストが誕生する以前からの長~~~~~~~い歴史の上に、
今も継承されているという実績をもつ中国伝統医学。
薬膳も同様に中医学に基づいています。

グッと心を掴まれます。
どうせなら…、
しっかり100年生きよう!

 

 

岐伯が言う
「それは自然環境が変わったせいか、それとも不摂生のため、寿命が縮んだのかなぁ。

その時の人は、
養生をよく心得
四時陰陽に応じて暮らしていた

彼らは、
飲食に節度があり
寝起きは規則正しく
無理な力使いをしなかった
だから心身ともに健やかで、百年の寿命を全うすることができた。」

 

この本は、薬膳教室や薬膳茶ワークショップの会場、“香川県丸亀市今津町の珈琲倶楽部さま”が置いて下さった本です。南国の珈琲を飲みながら、薬膳の登竜門といわれる中国の黄帝内経を読めるグローバル感を味わうのもいいですね。


 

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると、見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生がイキイキする

薬膳生活

 ・薬膳教室
(一家に一人、一企業に一人、一団体に一人の薬膳師を育てるための薬膳教室)

⇒薬膳と西洋医学をもっと身近に→香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館
⇒マイブレンド薬膳茶教室

・舌診てつくる薬膳茶
五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶

⇒ 香川県善通寺市会場
⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

(4名様以上で薬膳教室の定期出張致します。お気軽にご相談くださいませ)

 

体験談・寝込んだ風邪も薬膳を取り入れるとスムーズに回復する

こころと身体のコーチング 国際薬膳師山下れい子

つい先日の話です。

毎週山に登っている仲間が風邪を引き込んでお休みされました。
「あーーーーーーぁ、引き込む前に相談してくれたら…」と、
思ったのですが、そもそも彼は薬膳の力をさほど実感されていない側でしたので、
彼なりの治療法をとりながら、数日の間寝込まれていたそうです。

 

ところが、ある日

 

「じんましんを緩和するような薬膳茶、ブレンドできんやろか?」と、
メッセージ頂きました。全身と唇の中にもでたそうで、ご本人は、咳、発熱に伴う症状ではないか?とにかく体の中の毒素を抜きたいということでした。

 

薬膳教室の受講生さまとはいえ、国際薬膳師は、たったそれだけの情報で薬膳茶をブレンドするという野暮なことは致しません😎

舌の写真を送っていただいて、
舌診といくつかの質問をさせていただいた後、
ご近所ですぐに手に入る薬草や、
ご自宅にあるもので作れる薬膳茶と注意事項
のご提案をさせていただきました。

直ちに実行してくださいました。
すると、

「とても美味しい薬膳茶ブレンドが出来ました。」
「スムーズに回復に向かっています」と、
その日のうちにご報告頂きました。
「今度の水曜日は登山には参加するで!!」と、
頼もしいお言葉を添えて☺

 

 

今回の一連の風邪体験で、
「今の自分の身体と向き合うことの重要性」
「薬膳をしっかり学ぼうという気持ち」
を持ったと、お話しくださいました。

本当の薬膳を、実体験を通して感じて頂けて嬉しい限りです。

 

巷では、薬膳料理や薬膳料理本、薬膳なんちゃら…など、

「薬膳」という言葉だけが先走りしている傾向にあり、
本来の薬膳を知って活かしておらる方は数少ないように思います。

体調が悪化するのは時間との勝負です。
刻々と変わる体調に合せながら一刻も早く対処できるのが薬膳師です。
誰もが「10年先も健康でイキイキ輝くために」
一家に一人、一企業に一人、一団体に一人の薬膳師を
目指して薬膳普及活動を致しております☺

 

↑実際にブレンドされた薬膳茶です


大切なのは習慣化

薬膳を通して「10年先も健康でイキイキ輝く為の五臓六腑2525運動」

薬膳茶を飲んでみようかな~?
ヨガも始めてみようかな~?経絡って何?
食医と言われる薬膳ってどんなものか学びたいな~?
こころと身体の健康コーチングに興味がある!
急速に変化する社会において、
10年先も健康でイキイキ輝くことに関心のある方は、お問い合わせ下さいませ。

☆彡

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生がイキイキする

薬膳生活

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶

⇒ 香川県善通寺市会場
⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

⇒薬膳と西洋医学をもっと身近に→香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館
⇒マイブレンド薬膳茶教室

(4名様以上で薬膳教室の定期出張致します。お気軽にご相談くださいませ)