「季節の養生」タグアーカイブ

高瀬薬膳教室 中級1期(木曜生)の皆様ご修了おめでとうございます。

高瀬茶業組合 薬膳教室中級(木曜クラス)の修了式

ご修了おめてとうございます。

中級クラスの修了日には、修了証書授与と記念品贈呈があります。
記念品が面白い。二人一組、双方にカウンセリングして作って差し上げる薬膳酢。薬膳師ならでは。一人ひとりの体調に合わせた記念品です。
気持ちも晴れ晴れ、からだも美しくなることでしょう。
健康で輝き続けていただきたいと願います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

——————
高瀬茶業組合薬膳事業部では9月スタートの受講生を募集しています。(締切8/30)

SNSでどんどんご案内しております。

      follow me!

冬にぜんざいはおかしいでしょ。りぶちゃんの薬膳勉強№29

りぶちゃんの薬膳勉強 №29(冬にぜんざいはおかしいでしょ)

《前回は「日本の冬は冬至に向けて「陰の気」が満ちてきます」でした》

お正月前後にぜんざいを食べてる方や、近ごろはではSNSの投稿をよくみかけますが、中医学薬膳の季節理論から言うとそれおかしい!ということに気づきました。

 

「小豆(あずき)」は清熱解毒の作用

おかしい理由は小豆の作用にあります。小豆は清熱解毒、利水という作用が強いんです。ぜんざいをたくさん食べるとトイレが近くなった経験をお持ちの方も多いようです。しかも小豆は夏の臓腑とされる「心小腸」に働きかけるのです。

 

なのになぜ冬にぜんざい??
とリブちゃんは考えました。

⇩ ⇩ ⇩

おそらく、日本人はお正月の「お餅」からぜんざいを連想してしまうのではないか?と。もち米は脾胃肺を温めて元気をくれる食材なので、冬食べたくなるのもわかります。調子に乗ってお餅をたくさん食べると体が温まりすぎるので、落ち着かせてくれる小豆を欲しがるのか?とも…。

大根おろしでお餅を食べるのもその理由ですね。

また、

お餅に合わせて「栗」もよく見かけます。
「栗」は冬の代表食材なので納得です。脾胃腎を温めて老化速度を緩やかにするエイジングケアの食材。物忘れや腰から下の冷えや不調に役立ちます。渋皮にはタンニン(ポリフェノールの仲間)があり、血の働きも活発にしてくれます。

ま。ここまでは、冷やす温めるという方向で考えてみましたが、

 

もう一つ!!大切なことがありました。

実はぜんざいはお正月ではなく、迎春、立春祝いに食べるものではないか!?ということです。立春は節分。お餅を抱き合わせると紅白!!そしてこれ!!

小豆は「甘味と酸味」を持ち合わせる食材。
酸味は春の臓腑「肝」が欲しがる味。

 

と自論を展開して腑に落ちたリブちゃんでした。
今年も引き続きどうぞよろしくお願いします。

 


基礎から学ぶ薬膳教室はこのような中医学の基礎も学べます。
第2期 2021年3月生の募集が始まっています。
ニュースや新聞、広報などでも話題の教室です。
お早めにお申込み下さい。(画像クリック)

薬膳Line

★オンラインや料理教室など、パーソナライズに往来自由な薬膳を学べるようにラインアップした「基礎から学ぶ薬膳教室」は便利なので覗いてみてくださいね。


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント]   [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

 

日本の冬は冬至に向けて「陰の気」が満ちてきます。りぶちゃんの薬膳勉強№28

りぶちゃんの薬膳勉強 №28(冬は冬至に向けて「陰の気」が満ちてきます)

《前回は「痩せると噂の防風通聖散でした》

季節の変わり目は、気になる自然現象が何かと目につきます。
天神合一です。自然界に変化があれば、人の身体にも変化があるはす!!
いろいろとリブちゃんは考えてみました。

 

冬は「陰」が満ちる季節だから…

イチョウもモミジも落葉し、無駄なエネルギーの消耗を防ぎます。
人は体内の陽の気を奪われないよう、防寒や補陽で暖をとります。
どちらも冬の陰の気に犯されないための自己防衛。

陰と陽は常にバランスを取りながら刻々と変化しています。
これは中医学理論のいろは。
それが人にどのような影響があるのか?
薬膳Lineのコラムに書きました。

下の画像をタップして、引き続きご覧ください。<(_ _)>

薬膳Line

 


基礎から学ぶ薬膳教室はこのような中医学の基礎も学べます。
第2期 2021年3月生の募集が始まっています。
ニュースや新聞、広報などでも話題の教室です。

お早めにお申込み下さい。

 

★また、専任講師の「薬膳茶教室」と「基礎から学ぶ薬膳教室」もあります。

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント]   [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

 

恒例 ぎっくり腰…。 りぶちゃんの薬膳勉強№26

りぶちゃんの薬膳勉強 №26(恒例ぎっくり腰)

《前回は「梅雨はむくむと言うけれど…でした》

 

ぎっくり腰は腰の捻挫でございます。

《 原因の多くは自己管理不足 》

 

りぶちゃんはランナー時代からぎっくり腰を繰り返しています。昨年からは梅雨時期恒例ぎっくり腰。今年も例外なく数日前からやってます。すると、他の数名からもご相談をいただきました。せっかくなので取り上げてみました。

前回、天候の変動が激しく適応しにくかったり、不快を感じる「梅雨」の季節は、不調を訴える人が多くなるというお話をしましたが、ぎっくり腰もそのひとつ。

 

原因は大きく分けるとふたつ
・健康な青年期のぎっくり腰は、重いものを持ったり、ハードトレーニングの連続
・壮年期、老年期は、気のゆるみや筋繊維の劣化や筋力低下、臓腑下垂など

 


 

あ!先に言っておきますが、ぎっくり腰とヘルニアは違います。損傷を起こす場所が異なります。そもそも、りぶちゃんは約20年以上前に関東の整体学院を卒業後、整体師をしていましたので、その辺もよく分かっています(笑)

・ぎっくり腰は筋繊維や靭帯、軟部組織異常で、周辺がむくんだり、火照ったり、動作を起こす時に痛みがあります。

・それに対し、ヘルニアは椎間板変異のこと。椎間板が歪んで神経を圧迫するので足先(特に足の親指)にまで痺れがおきたりします。

 


 

【では、捻挫って何?からみてみましょう。】
Wikipediaによると、捻挫、または挫きは、関節に関節の許容範囲を超えた動きが与えられた為におきる損傷の一つである。多くは患部に痛みと腫脹、熱感を伴う。一般用語として多用されるが、医学用語としては更に損傷部位を限局し、○○靭帯損傷ということが多い。

そうなんです。
関節やそれを支える仕組みのキャパオーバーが切っ掛けなんです。

【キャパシティーは人それぞれ】
関節の許容範囲は人それぞれ。予防法も人それぞれ。
・関節や筋繊維はしっかりしているが、それ以上の負荷がかかっていないか?
(この場合は、物理的な問題なので重いものは持たないようしたり、体重増加に注意したり、長時間の同じ姿勢は避けましょう)

・いつもと同じ負荷や動きでも、関節やそれを支える仕組みが落ちていなかったか?
(この場合は、関節やそれを支える仕組みを高めるとともに、今の体力や筋力、体重を確認しましょう。昔は…という過信は禁物です。知らぬ間に近づいているのが老化現象です)

 


 

【ぎっくり腰、どうすればいいの】
・なんといっても安静です。痛む場所に負担をかけないよう休みましょう。
(腰痛ベルトで負担を軽くしましょう。近頃はいろいろな腰痛ベルトがでて試しましたが、生ゴムのが安定していい感じ)

・熱感があることが多いので、その場合は患部を冷やしましょう。

・早く回復させたいなら、水分だけとって絶食して冷やして2~3日寝る。

・食べるとしたら清熱、利水、補気健脾の食べ物をとりましょう。
お腹の調子を整えると防衛力を左右する気血水がスムーズにつくられます。

※今なら小豆粥や緑豆ぜんざい、トウモロコシ粥、冬瓜スープ、西瓜、メロン、胡瓜、トマトなど+紫蘇やネギでお腹を温めましょう。乳製品は湿を生むので厳禁です。アルコール類も控えましょう。

 


回復したら、筋力をつけましょう!!
回復したら、体重を落としましょう!!
回復したら、浮腫まない食生活を心がけましょう!!

と、リブちゃんは毎年思うのであります。反省(笑)

 

 


★どんな症状の時に何をどう組み合わせると効果的か?と考えるのが薬膳師です。
発想を変えた「結論から学ぶ薬膳教室」もはじまりました。ご興味のある方はのぞいてください。

★また、専任講師の「薬膳茶教室」と「基礎から学ぶ薬膳教室」もあります。
ぜひご参加ください。


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント]   [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

 

梅雨はむくむと言うけれど…?りぶちゃんの薬膳勉強№25

りぶちゃんの薬膳勉強 №25(梅雨はむくむとと言うけれど…)

《前回は「春夏の身近な薬膳素材でした》

むくみは梅雨のせいではございません。

《 むくむ原因は人それぞれ 》

 

日本では梅雨前線(ばいうぜんせん)が停滞すると、「梅雨(つゆ)」という季節になり、梅雨入りや梅雨明けがあります。梅雨の特徴はだらだらと雨が降ること。雨天が続くことで、気圧、多湿、気温の変化などから『適応障害や不快』が増えてきます。

その影響が出やすいのが「浮腫み(むくみ)」です。不調を訴える人も多くなりますが、梅雨だといっても、不快でなければむくまない!! 対処できていればむくまない!! というお勉強です。


 

気(エネルギー)がつまっても、血(栄養代謝)がつまっても、水(津液)がつまっても、むくみます。そもそものむくみは水腫でないことのほうが多いです。

むくむ原因はいろいろありすぎてわからないほどですが、湿度や温度変化、天気など鬱々とした気分や機能低下が主な原因です。そこに梅雨の湿度が加勢するので「梅雨のせいだと思い込んでしまうのです。」

「むくみにはあれがいいこれがいいと、メディアであれこれ言ってた」など、むやみやたら利尿効果の高いものを食べたり、長湯やサウナなどで大汗をかくなどは、下手すると逆効果のこともあります。必要なのは自分のむくみに合った対処法!

 

【どの舌もむくみがあります】
むくみ原因はどれも異なります

 

【浮腫む原因のTOP10】
・食べ過ぎ飲みすぎからくるお腹の疲れ
・スマホ、パソコン過多からくる血の問題
・暑さ寒さ、冷えや熱ストレスからくる気血の問題
・運動不足や退屈さからくる気力低下
・適応ストレスからくる気血の減少
・睡眠時間の多すぎ少なすぎで気血水低下
・睡眠の質の低下で気血水低下
・家族ストレスで気血の問題
・会社ストレスで気血の問題
・持病や薬害

【湿を尿に変える代表食材】
はと麦、そらまめ、とうもろこし、小豆、緑豆、緑豆もやし、とうもろこしのヒゲ、瓜系、瓜系の皮などなど

▲上の二つは平常で使える食材例
その中でも、南蛮毛は血の問題向け。そら豆は気の問題向け


▼下の二つは湿と暑さが加わって、消化器系が熱っぽくなっているとき向けの例。
(どちらも体内の余分な熱や湿をスムーズに放出してくれます)
左は炒りはと麦と十薬を使った薬膳茶
右は緑豆とはと麦の氷砂糖煮

 

【まとめ】りぶちゃんは考えた
・むくみの第一原因は自分の感情。
不快に思うと、気血水のめぐりが弱まり、体のいたるところに湿が停滞するということ。そこに外の湿度が加勢してさらに浮腫むのが梅雨のころだと。

・梅雨であろうがなかろうが快適を保とう!!

・気血水足りてる?めぐってる?ってことだと。

 


★どんな症状の時に何をどう組み合わせると効果的か?と考えるのが薬膳師です。
発想を変えた「結論から学ぶ薬膳教室」もはじまりました。ご興味のある方は除いてください。

★また、専任講師の「薬膳茶教室」と「基礎から学ぶ薬膳教室」もあります。
ぜひご参加ください。

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント]   [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

 

春夏の身近な薬膳素材♡‪りぶちゃんの薬膳勉強№24

りぶちゃんの薬膳勉強 №24(春夏の身近な薬膳素材)

《前回は「新型コロナ患者の9割を漢方で治療 中国」を掘り下げてみました。でした》

春夏は生物が成長する季節。この季節しか採取できない薬膳素材もあります。りぶちゃんがステイホームの間にせっせと集めた素材とその働きを紹介します。

 

どんな症状に ・何を・どう使うか計算するのが薬膳師

むやみに使うと逆効果ということをりぶちゃんは知りました。
効果的な使い方は薬膳教室で学べます。
(薬膳はお料理ではございません)

専任講師の「薬膳茶教室」と「基礎から学ぶ薬膳教室」があります。
ぜひご参加ください。

              

 

また追加しますね(^^)

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント]   [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]   [TOP]

防衛力UPの基(薬膳ブレンド)

防衛力は体表を守っている『気』のちから

身体を守る『氣』の強化

 

ウイルスの侵入から身を守る防衛力は、『氣の働きを高める』ことが重要です。
(気を高める重要性はりぶちゃんの薬膳勉強№22をご参考下さい)

*もちろんですが、手洗い・うがい・睡眠はしっかり行って下さいね。

 

そこで、
身体の内側から防衛作用を高めるおいしい薬膳ブレンド教材をつくりました。
抵抗力をつける『薬膳酢の素』と併せてお役立てください。

 

【用法】この薬膳具材をご自分の生活スタイルに合わせてご使用下さい
(使用例)
・煎じてお好みの茶葉を足すと薬膳茶
・煎じ液に他の具材や調味料を入れると薬膳鍋
・煎じ液でスイーツを作ると薬膳菓子

など

税込み 1,500円/50g(約4回分・お茶だと6ℓ分)

 

[具材の性味(はたらき)]
・甘(かん)草(ぞう)…甘平(12経) 補中(ほちゅう)益(えっ)気(き) 去痰止(きょたんし)咳(がい) 清熱(せいねつ)解毒(げどく) 潤(じゅん)肺(ぱい) 緩急(かんきゅう)止痛(しつう) 抗(こう)ウイルス 補(ほ)気(き)薬(やく)
・金銀(きんぎん)花(か)…甘寒(肺脾大腸心)清熱(せいねつ)解毒(げどく) 咽喉(いんこう)疼痛(とうつう)
疏散風熱(そさんふうねつ) 涼血止痢(りょうけつしり) 清熱薬
・棗(なつめ)…甘平(脾胃) 健脾(けんぴ) 和中(わちゅう) 補(ほ)気(き) 補血(ほけつ) 補(ほ)気(き)薬(やく)
・八角(はっかく)茴(うい)香(きょう)…辛温(肝腎脾胃)気滞(きたい) 温(おん)陽散(ようさん)寒(かん) 冷え
理(り)気(き)止痛(しつう) 温(おん)裏(り)薬(やく) タミフルの原料
・陳皮(ちんぴ)…辛温(脾肺)理(り)気(き) 調中(ちょうちゅう) 燥湿(そうしつ) 化(か)痰(たん) 理(り)気(き)薬(やく)


(薬膳教材)


★お求めは★
各薬膳教室こころと身体の健康おしゃべり相談会占いカフェハスハスで。
(お取り置きや発送も承ります)


(薬膳例)


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベントWS]  [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP

香川県高松市4日間集中水曜クラス「基礎から学ぶ薬膳教室・第18期」6月以降に延期

《今こそ学ぼう身体のしくみ》

基礎から学ぶ薬膳教室

第18期は香川県高松市
再受講・補講もOK

★少人数制★

4日間で開催する水曜クラス
2020年5月20日スタート
コロナ自粛延期の関係で
6月以降スタートに調整中

[全8回の内容を、毎月1日×4回で集中して学ぶ講座です]

《 受講者募集中》


この講座で学ぶこと(4日間)
(◎講師:国際調理薬膳師 山下れい子)
日常に活かせる中医学薬膳講座の内容
(途中からのご受講も、単発ご受講もオッケーです)
vol1・薬膳の全体像とあらまし / 食物の性質と作用 /季節のからだ
vol2・陰陽って? / 2.五行って? /季節のからだ
vol3・気の働き / 血の働き / 津液の働き
vol4・五臓の働き / 六腑の働き /季節のからだ
vol5・病を引き起こす原因 / 発病のしくみ/季節のからだ
vol6・診断学(四診) / 八網
vol7・弁証施膳理論 / 季節のからだ
vol8・やってみよう弁証施膳

[西洋・現代医学]
・現場に寄り添った基礎知識や生理学やメンタルヘルス
[最終目標]
毎日を快く過ごすためのセルフメディケーション
「体調に合せた薬膳レシピを自分で組めるようになる」

全8回修了後は次のようなステップアップをご用意しています。
・薬膳アドバイザー認定試験やインストラクター、国際薬膳師への連携
・薬膳イベントに参加(アウトプットの練習や出店)
・色々な方向のスキルアップ講座
・ご希望の方には1回限定無料コーチング(60分)が受けられます


[薬膳教室やコーチング、氣療整体を受けられた方の声] 


《香川県 高松クラス》

【講座日程】
コロナ自粛延期の関係で6月以降に調整中
vol1・vol2 2020. 5/20 水曜
vol3・vol4 2020. 6/17 水曜
vol5・vol6  2020. 7/15水曜
vol7・vol8 2020. 8/19 水曜

(受講できない回は他会場での振替受講ができます)

【講座概要】
✳︎定員:8名(定員になり次第締切)
✳︎時間:10時〜16時半(お昼休憩一時間弱)

コンビニ、お弁当やさんも近くにあります。

✳︎会場: 高松会場 有限会社アール・ツゥ
◆英国王立園芸協会主催コンテストゴールドメダル受賞◆
香川県高松市木太町5093-2
℡&FAX087-813-6886
HP:http://www.r-two2005.com
事業内容:エクステリア&ガーデン設計施工・リフォーム・ガーデンショップ

✳︎受講料、教材費(税込)
・受講料:
一括納入2,000円割引 26,000円(振込のみ)
(お申込みの方に、追って送金先口座をお知らせします)
②現金都度払い:一講座3,500円(再受講は一講座2,000円)

・別途教材費:6,000円 初回のみ
(講座8回分のテキスト+日常に活かせる代表食材一覧表(性味別・タイプ別・五味別))

[問合せ申込み]
お申込・問合せ
薬膳教室メンバーはFacebook
グループページイベントの参加日の参加ボタン押してください

 


当講座は、神戸の本校(咲美堂)と連携しております。
薬膳アドバイザー、薬膳インストラクター、国際薬膳師など各資格取得の受験のご案内もさせて頂きます。

[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

アレルギー専科 薬膳茶教室 [お申込受付中]♡ 優しいをとどける~muguet(ミュゲ)

Instagram Facebook mail


独自のふたつのコンテンツで
『優しいモノや気持ちをとどける』
おてつだいさせていただきます

◆薬膳茶教室アレルギー専科  
◆オリジナルワイヤーバック販売


◇アレルギー専科薬膳茶教室開催予定日
毎月1回ずつ予定してます。
テーマ1~3でoneクール。
7月はテーマ1から始まります

何時からでも何回参加でも大丈夫です☺️

 

・・・・・・・

[内 容]
テーマ1
・アレルギーとは
・季節のからだと養生
・おすすめ食材
10月9日  金 10時〜12時
10月26日  月 13時〜15時

テーマ2
・中医学薬膳からみたアレルギー
・季節のからだと養生
・おすすめ食材
11月9日 月  13時〜15時
11月27日 金 10時〜12時

テーマ3
・自分の変化を探してみよう
・季節のからだと養生
・おすすめ食材
9月18日 金 13時~15時
12月18日 月 10時〜12時
12月21日 金 13時〜15時


まずはチェックシートで体質チェックしながら、
今の時期に役立つ情報をお届けします。アレルギー症状をお持ちの方には役立つ情報満載です。

[会場] 香川県坂出市府中
[講師] 認定講師 田中利江
[料金] 3,500円


✻詳しい住所はお申込み後のメールでお知らせします
✻お支払いは現金のみ
✻食アレルギーの方は予めお申込みの際にご記入ください

 

[ご予約カレンダー]

 



 

 


 

◆オリジナルワイヤーバック販売
《ラッキーカラーで作るバッグ》
実用的でハイクオリティ。オリジナル金具を使用。

[詳しくはこちら]

 


[自己紹介〕
講師:田中利江の紹介はこちら

[所有資格]
・北京中医薬科大学薬膳科薬膳アドバイザー

・coquette.715認定講師

 


 

[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント・WS]  [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]

こんぴらで初◆薬膳と手相と呼吸◆えみQちゃんねる 高畠恵美

パワースポット“こんぴらさん”で初の薬膳手相呼吸イベント

あなたの「これまで」を、「これから」に活かす えみQちゃんねる

春の季節を軽やかに歩んでいくためのヒントと出会う時間。
暮らしを心地よく過ごす ひとつに『薬膳と呼吸法』の時間をつくりました。

テーマは『春を知って、春を味わう』。。
・薬膳のなかでの「春」という季節の捉え方を知る。
・チェックシートで、いまの「わたし」を知る。
・日常のなかで取り入れる食材の選び方を知る。
・春にぴったりな「2種類の薬膳茶」を味わう。
・オリジナルの「薬膳スイーツ」を味わう。
・心が落ち着く「呼吸法」で呼吸を味わう。


【講座内容】

①いまの自分を知るチェックシートと舌、手相を照らしあわせながら、薬膳の考え方や「春」という季節についてお話しさせていただきます。

②そして、春(今)の体調にぴったりな薬膳茶とオリジナルの薬膳スイーツをお召し上がりいただきます。

③最後に呼吸法で心とからだを整えます。

 


【詳細】
・日時2020年2月24日(月祝)新月 15:00〜17:00
・料金:3,000円
(薬膳茶2種類、オリジナル薬膳スイーツ付き)
・定員:6名
・開催場所:栞やこんぴらさん表参道100段目より1分
香川県仲多度郡琴平町1063-2 / 琴平駅徒歩15分)


【ふたりの講師】
・あなたの「これまで」を「これから」に活かす薬膳師 えみQちゃんねる 高畠 恵美
呼吸法 :さなえ (栞や)/SivanandaYoga VedantaCenter認定 シヴァナンダヨガ講師/ムーンサイクルヨガ指導者/ sahsya yoga / わたしのおと mahua 主宰


【ご予約方法】
・Facebookイベントページ
(参加ボタンを押すかメッセージにてご予約ください)
メールや電話、ご予約カレンダーでも受け付けております。
メール:info@shioriya.net
電話:070-2358-7907(担当:岸本)

 


[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント・WS]  [気学]

[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込]  [TOP]