こころと身体の健康コーチング 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子
今回の登山遠征では新潟県と群馬県にわたる谷川岳に行ってきました。この山がどれだけ凄い山だったかは他でお調べ頂くとして、まずは、全員が無事に下山できたのが一番の喜びです。
他にも…、
こんな中医学的な楽しみもしてきました。
中医学薬膳では、
気血水のバランスが整い、
体内の代謝循環がスムーズであること
を健康と考えています。
もちろん、こころと心身両面の健康です。
そのために大切なのが
自然界に存在する陰陽バランスの活用。
陰陽バランスは意識することで改善されますので試してみてください。
①朝陽を浴びて陽の氣を摂りいれる「陽」
夕陽を浴びて一日の疲れを流す「陰」
②一歩一歩踏みしめながら大地を感じる「陰」
眺望を見渡して感動する「陽」
③自然界も夏の「陽」から、冬の「陰」に向かう準備。
五色(青、赤、黄色、白、黒)のベストバランス。
③霧の中不安がよぎる「陰」
霧が晴れて登頂成功した「陽」
はい、既にお気づきのことでしょう。
世の中のありとあらゆるものには陰と陽があります。
どちらが良いとか悪いとかではなくどちらも必要なモノです。
陰があるから陽が生まれる
陽があるから陰が生まれる
登り口があるから登れる
山頂があるから降りれる
楽があるから苦める
苦があるから楽める
これは中国伝統医学の基本概念のひとつですが簡単に楽しめます( ◠‿◠ )
一日のいろいろなシーンを、
今は陰?陽?と、
カテゴライズしてみてください。
心も身体のスッキリと前に進めることでしょう(^O^)
もちろん、傍らには体内の陰陽バランスを整える薬膳茶。
これは外せませんね(*´▽`*)
・陰と陽って何?
・薬膳に興味がある
・こころと身体の健康について学びたい
などなど、
「薬膳と西洋医学をもっと身近に」のVol.2が11月7日から8回にわたって開催されます。
ご家族の胃袋と健康を握るお母様や、社員さまの健康を願う管理者様に受けて頂きたい内容です。