「薬膳と西洋医学をもっと身近に」
高松教室・全8回終了しました
今回は2名様が全8回の修了証書を授与されました。
おめでとうございます!
残念ながら日程が合わず、あとひと息の方もおられます。
丸亀教室、詫間教室をご受講下さい(^O^)
今回は2名様が全8回の修了証書を授与されました。
おめでとうございます!
残念ながら日程が合わず、あとひと息の方もおられます。
丸亀教室、詫間教室をご受講下さい(^O^)
高松教室メンバーのご希望で、最終回のVol.8は薬膳料理を施膳&調理しました。
*鮭と鶏肉のくるみソースがけソテー、枝豆添え
*れんこんのきんぴら
*とうもろこし粥
*亀ゼリーと梨の薬膳茶煮たコンポート
*梨のクリームチーズケーキ(井門さんの差入れ)
今回の高松クラスは、
「秋に必要な潤いを補いながら、夏の残存疲労を解消する」という例題
を基にメニューを作り、調理しました。
①症状分析:乾燥、潤い不足、食欲低下、暑さからくる疲れ、のどの渇き
②弁証:気血虚、耗気傷津、清熱解暑
③施膳方針:補気血、健脾、生津滋陰、清熱
④食材選出&弁証施膳(レシピ作成)
~選んだ食材~ (オレンジの字は、梨を煮るブレンド薬膳茶の素材)
・補気血、健脾(胃脾の働きをたすけ、気と血を補う)に、
鮭、鶏肉、粳米、枝豆、とうもろこし、龍眼肉、ヨモギ、サンザシ
・正津滋陰、補陰(潤い対策)に、
トマト、ハチミツ、亀、梨、れんこん、チーズ、阿波ばん茶、ジャスミン
・清熱解毒(暑さや熱をトル)に、
亀、昆布、トマト、柿葉、ハイビスカス
・活血化瘀(血液の巡りをよくる)に、
玉葱、山楂子
・補腎益腎(腎を温高める)に、
昆布、胡桃、ヨモギ
・とうもろこし粥は米の10倍の水で鍋でつくりました。
・粉末の亀ゼリーを煮たてて冷やしました。
・ブレンド薬膳茶で梨を煮ました。
・トッピングの枸杞は湯で戻しました。
・枝豆はゆでて付け合わせにしました。
・味付けはお好みで。
通常は料理は作りません。Vol.8は薬膳師の総仕上げです
これまで習ったことを思い出しながら実践ロールプレイングをします。
相談者とカウンセラーという形で数回に分けて練習します。
✴練習は次のようなルールに従ってレシピを作成します✴
①問診や舌診、脈診など、四診でその方の症状を見立て(症状分析)、
②目的をもって(弁証)
③施膳方針や治療法則をたて(施膳方針、治療方針)、
④食材を選出してレシピを作成する(施膳)
こころと身体の健康コーチング 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子
2018年4日目。皆様いかがお過ごしでしょう?
神田明神に仕事始めのご参拝されたかたや、今日から休みのかた、体調を崩した方などひとそれぞれだと思います。
私の年末年始は家業の純手打うどんよしやを手伝っております。怒涛の讃岐うどんラッシュの中、行列で並んでくださる皆様には深く御礼申し上げます。私は少し体調を崩し気味です。明日からの三連休に備えて今日は自宅で薬膳養生しております。
平成30年開通30年の瀬戸大橋も今年はきれいに拝めました。
大きく二つに分かれるようですが、どちらも楽しみです♪
①計画は決めない、今年はどんな年になるかしら?など、受動的な楽しみを描いて過ごされる方
②毎年一年の計画を描いてそれに向けて日常を送る能動的な方
どちらも楽しみなのですが、今年は②能動的な一年にしてみてはいかがでしょう?目標を具体的に描いて、毎日そのことを考えるという方法です。
脳はそれに必要な情報を選ぶようにプログラムされるということが脳科学的に実証されているからです。今年の年末にはどれだけそれに近づいているか?という楽しみも増えるというわけです。
元旦は終わったという方がいらしたら、ご安心ください。
元旦って、元日の朝のこと。
陰陽学でいうところの陽の氣があふれている朝の時間帯であれば大丈夫です。
【うまくいくためのブレインプログラミング】 陽の氣は、肯定的な言葉や気持ちを生み出してくれます。 なので、「朝」にこのような法則で描いて書いて下さい。 私は、〇〇〇をする。 私は、〇〇〇をして、〇〇〇になる。 気を付けたいのは、 私は、〇〇〇をしない 私は、〇〇〇をやめる。 など、陰の氣が含まれている否定文を作らないことです。 もし、否定の言葉がでてきたら、 上にある陽の氣の文章に書き換えることも朝なら容易にできます。 こころと身体の健康コーチングではこのようなワークもやっています。 毎月2名様モニター募集しております。
New!
★高知県:2月9日 第1回マイブレンド薬膳茶教室
【会場】土佐・野草茶shop「香稜苑」Anfini
高知市南御座17-24
★高松:薬膳教室「薬膳と西洋医学をもっと身近に」3期
(1月16日Vol.1 薬膳のあらまし、食物の性質と作用、冬の身体)
3期 2018・1/16開講 高松会場 元町珈琲 高松茜の離れ 個室
〒760-0002 高松市茜町1-11
★丸亀:薬膳教室「薬膳と西洋医学をもっと身近に」2期
(1月9日Vol.3 気血水 その23日振替日)
・2期開講中 丸亀会場 珈琲倶楽部2F図書館
〒763-0051丸亀市今津町259-10
国際薬膳師山下れい子
現在の薬膳教室「薬膳と西洋医学をもっと身近に」は第3期を迎えています。 一家に一人、一団体に一人、一企業に一人の薬膳師を育てています
1月9日の薬膳教室Vol.3の気血水が幼稚園の始業式と重なって、参加できない方が4名さまを越えました。つきましては、1月23日にその振替え補講を開催致します。
1月23日にご都合のよろしい方は、1月9日の参加ポチをお取消しの上、こちらの参加をポチしてください。宜しくお願い致します。
資料作成の都合上、毎月、出欠表明のご協力をお願いしております。
*一期の方の補講や再受講もポチお願いします。
*良くわからなかったので、もう一度聞きたい方もご参加下さい。
*おやつご持参オッケーです。
[1月の内容vol.3] 中医学の真髄に入ります *気の働き *血の働き *津液の働き http://reiko.halfmoon.jp/?p=7215 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ [6月の最終目標] 毎日を快く過ごすために、「体調に合せた薬膳レシピを自分で組めるようになる」 ●場所:珈琲倶楽部二階 図書室 〒763-0051 香川県丸亀市今津町259-10 ▼▼ ◎[時 間] 10時~13時 ◎[参加費] 3,240円(税込) ◎[定 員] 10名様 ◎[講 師] 講師 CRACM-J16-C40 国際調理薬膳師 山下れい子
———————————-
薬膳教室に参加ご希望の方はメッセージ下さいませ。
Facebook非公開ページにご招待させていただきます。
3期 高松(元町珈琲 高松茜の離れ)の教室はこちら
https://www.facebook.com/events/1767214103584744/
2期 「1月9日Vol.3 気血水」 丸亀(珈琲倶楽部)の教室はこちら
https://www.facebook.com/events/896259110542330/
こころと身体の健康コーチング 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子
今日は、冬至すぎても必要な冬の薬膳アイテムをご紹介します。
【活用法】
1、洗ってそれぞれのパーツに分けます
2、種はウォッカなど度数の高いアルコールにつけて化粧水に。
3、果汁は柚子大根やドレッシング、酢の物などに使えるようボトルで保存。
4、白い内皮は入浴剤に。身体の芯まで温まります。
ミキサーにかけて、内皮+水+砂糖+塩少々を入れて毎日振って発酵させたものを濾してお風呂に入れる。
5、黄色い外皮は天日干しして薬膳茶に使用。
薬膳教室にたくさんのご受講ありがとうございます。 みんなが10年先も健康でイキイキ輝き続けるために、「一家に一人、一企業に一人、一団体に一人の薬膳師」が必要と考えている山下です。
全て冷凍保存可能です。作り置きもいいですね♡
柚子 甘酸/涼(皮は温)肺脾肝 消食 化痰 解酒毒 理気
・2期開講中 丸亀会場 珈琲倶楽部2F図書館
〒763-0051丸亀市今津町259-10
・3期 2018・1/16より開講 高松会場 元町珈琲 高松茜の離れ 個室
〒760-0002 高松市茜町1-11
【お申込み】
申込問合せフォーム
または
山下れい子まで
(Facebookのメッセンジャーがたすかります)