「薬膳生活」タグアーカイブ

九星気学と薬膳の因果関係

もう春なのですが、今年は連日の寒さの影響か、薬草の生育が遅いそうです。

そこで、野草を採取して使う「マイブレンド薬膳茶教室」の講座内容を少し変更して、「九星気学と薬膳の因果関係」を少しお話ししようと思います。

 

かねてより皆様がとても興味をしめして下さる内容です。
現在薬膳を学んでいる方にも必見の内容となります。

となりの畑にはどのくらい薬草が生えているか、様子見程度にしましょう。もちろん、何か生えていたらそれも使って薬膳茶をつくりましょう

お茶うけは、となりの畑のお世話をしている玉井さんが担当してくださいます。これも楽しみですどなたでもご参加できます。

https://www.facebook.com/events/549366385411698/
是非♪お越しください。ポチお願いします。

 


~10年後も健康で美しく輝くための五臓六腑2525運動・薬膳生活~


「マイブレンド薬膳茶教室」
◎身のまわりにあるもので健康を保つのが薬膳

四季折々、身近にある薬草の特性を活かして「体調を整えるマイブレンド薬膳茶」を作りましょう。農薬と化学肥料を一切使わず、土づくりから手掛けている畑の素材を活用した薬膳茶ブレンド。野草試食もあります。

 (変更内容)となりの畑で薬草採取

 みなさんの興味深い「九星気学と薬膳の因果関係」のお話
 
 (講師:国際薬膳師山下れい子 協賛:たまちゃん本舗(となりの畑))
 
 【開催日時】 
 2018年3月1日(木) 10時~13時
 
 【場 所】 珈琲倶楽部図書室&となりの畑(丸亀市今津町259-10)
 
 【内 容】
 ・ 春の身体
 ・セルフ体調チェック
 ・舌診
 ・となりの畑で採取 →(変更)九星気学と薬膳の因果関
 ・自分に合った薬膳茶つくり
 ・お茶うけの試食をしながらシェアリング
 
 【持ち物】 軍手、ハサミ、長靴または汚れてもいいスニーカー、薬草持ち帰り用の袋、筆記用具
 
 【料 金】 3,500円+税 *お持ち帰り薬膳茶一回分と、野草付き
 (薬膳教室「薬膳と西洋医学をもっと身近に」の受講者さまは10%引き)
 
 【定 員】 6名様
 
 【お申込みお問合せ】参加ポチお願いします
 
 ♡ ♡ ♡ ♡
 
 2017年最終日は日曜コース12月10日です
 https://www.facebook.com/events/909830339182147

 ・3月1日(木)春の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/549366385411698?%3Fti=ia
 
 ・4月1日(日)春の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/1451650078289445?%3Fti=ia
 
 ・5月10日(木)梅雨の身体と薬膳茶
 https://www.facebook.com/events/2136104603070254?%3Fti=ia
 
 
 ♡ ♡ ♡ ♡
 http://reiko.halfmoon.jp/?p=7475

[TOP]

それをやりたい理由に繋がる深層心理

こころと身体の健康コーチング 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

*それをやりたい理由って?

やりたい理由ですかぁ?
……???👀
人生を楽しみたいんです♪(#^^#)♡

 

 

 

善通寺市観光交流センター「葵の間」、静かな場所でセッションしました。

 

人生を楽しみたい♪(#^^#)♡

*なるほど…。
じゃ、あなたの楽しいことって?
どんな時が楽しい?

……。ん?
楽しいことって何だろう…?
楽しい時って…。
そう言われてみれば…。




薬膳茶を飲みながら、
あやふやにしていた自分の内側に
ゆっくりアクセスしていただけます。

————–

絡んで動けない空回り思考回路や感情を解きほぐして軽くします。一歩進める勇気やノウハウをを閃かせるのがこころと身体の健康コーチングです。

薬膳も味方にして改善することもできます〜😄

 


 

[TOP]

[こころと身体の健康コーチング・モニター募集中]

笑おう😁楽しめる理由は自分発

笑おう😁

「自分発で人生を歩んでいる」と、苦面に遭遇しても苦労とか不幸とか悩みと思えないものです。それを乗り越えることに楽しみを感じるからです。

コーチングと薬膳は、自分発の力を育てます。

#笑おう

#充実人生

#自分発

#薬膳生活

#習慣付け

#薬膳教室

#生きる力は腎

#思考分析解決力は脾

#国際薬膳師山下れい子

古代中国に学ぼう!人生100年時代(黄帝内経)

こころと身体の健康コーチング 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

皇帝が問う
「昔の人は、百歳を超えても衰えはしないと聞いたが、何故今どきの人は五十歳ぐらいで皆衰えてしまうのだろうか?」

という書き出しからはじまる 黄帝内経。
古代中国、最古の医学書まんが版です。
キリストが誕生する以前からの長~~~~~~~い歴史の上に、
今も継承されているという実績をもつ中国伝統医学。
薬膳も同様に中医学に基づいています。

グッと心を掴まれます。
どうせなら…、
しっかり100年生きよう!

 

 

岐伯が言う
「それは自然環境が変わったせいか、それとも不摂生のため、寿命が縮んだのかなぁ。

その時の人は、
養生をよく心得
四時陰陽に応じて暮らしていた

彼らは、
飲食に節度があり
寝起きは規則正しく
無理な力使いをしなかった
だから心身ともに健やかで、百年の寿命を全うすることができた。」

 

この本は、薬膳教室や薬膳茶ワークショップの会場、“香川県丸亀市今津町の珈琲倶楽部さま”が置いて下さった本です。南国の珈琲を飲みながら、薬膳の登竜門といわれる中国の黄帝内経を読めるグローバル感を味わうのもいいですね。


 

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると、見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生がイキイキする

薬膳生活

 ・薬膳教室
(一家に一人、一企業に一人、一団体に一人の薬膳師を育てるための薬膳教室)

⇒薬膳と西洋医学をもっと身近に→香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館
⇒マイブレンド薬膳茶教室

・舌診てつくる薬膳茶
五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶

⇒ 香川県善通寺市会場
⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

(4名様以上で薬膳教室の定期出張致します。お気軽にご相談くださいませ)

 

人生100年時代・イキイキ輝き続けるために薬膳を学びませんか?

こころと身体の健康コーチング 国際薬膳師山下れい子

人生100年時代を見据えた日本。
学びなおし事業も好評だとか。

100年を健康でイキイキと輝き続けるために何を選択すればよいのでしょう?
私は一足早く「中医学薬膳」を取り入れています。
中医学薬膳は大自然の原理を取り入れた健康管理だから。

 

薬膳は計算式と考えます。

この計算式に日々の症状をあてはめることで、
大きく崩れない身体づくりができるようになります。

X(身体の症状) + Y( 気血水の調整)=0
(丁度いい体調にするために、五行、五味、帰経など、
 食物の性質や季節の特徴を加算して施膳する)

 

私は健康管理に薬膳を取り入れて以来、風邪を引き込むことや、精神的ストレス、無駄な欲求が解消され、充実した毎日を送れるようになりました。

ご家庭や企業、学校などの団体においても、大きなメリットを生む個々の健康に、「身近にある食材の性質を活かせる薬膳」を取り入れることを考えてみませんか?

人生100年時代、何を選択してイキイキ輝き続けるか?楽しみですね。

 

12月10日は今年最後のマイブレンド薬膳茶教室です。
農薬化学肥料不使用の、となりの畑にある薬草や野草を取り入れて、
ご自分の体調に合せた薬膳茶を自分で作れるワークショップです。
身近にあるもので、体調を整えてみませんか?

 

申込み問合せはこちら

Facebookイベントページはこちら

 


薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生がイキイキする

薬膳生活

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶

⇒ 香川県善通寺市会場
⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

(一家に一人、一企業に一人、一団体に一人の薬膳師を育てるための薬膳教室)

⇒薬膳と西洋医学をもっと身近に→香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館
⇒マイブレンド薬膳茶教室

(4名様以上で薬膳教室の定期出張致します。お気軽にご相談くださいませ

薬膳を学んで…「みなさまの声」

こころと身体の健康コーチ 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

「薬膳と西洋医学をもっと身近に」の全8課程を修了された受講者様の声をご紹介させていただきます。

こちらの方は既に薬膳アドバイザー資格を取得されておられますが、先日「薬膳と西洋医学をもっと身近に」を補講されて、全過程を修了されました。修了証書授与♡


昼間、暖かいけれど

しっかり冬の対策をしてくださいね~!
今日で、薬膳講座の全課程を

修了することができました(*^^*)
初めは、どんなんやろー…ってところから始り

途中の気血水でチンプンカンプン

漢字いっぱいのテキストにまぁまぁ眠くなり(笑)
けれど、繋がってくると楽しいです!

みなさんも、ぜひ

症状分析・弁証・施膳方針まで

できるようになりましょ~!(*^^*)
今週は、またお休みをもらって三宮まで

勉強に行ってきます!

さらに詳しく教えてもらってきますー!


大切なのは習慣化

薬膳を通して「10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動」

薬膳茶を飲んでみようかな~?
ヨガも始めてみようかな~?
食医と言われる薬膳ってどんなものか学びたいな~?
こころと身体の健康コーチングに興味がある!
と思われる方は、お問い合わせ下さいませ。

☆彡

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生が変わる

薬膳生活

10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶⇒ 香川県善通寺市会場
( Facebookイベントページはこちら

⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

①薬膳と西洋医学をもっと身近に⇒香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館

②農薬・化学肥料不使用の素材を使ったマイブレンド薬膳茶教室⇒香川県丸亀市 珈琲倶楽部図書室&となりの畑

その口内炎、白?赤?

こころと身体の健康コーチング  薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

あなたの口内炎は、白?赤?

池田哲子先生の産経新聞連載「薬膳のススメ」が、中・四国版にも掲載されるようになりました。


毎月いろいろな症状の捉え方を分かりやすく書いて下さっています。

今月は、

「赤い口内炎と、白い口内炎。それぞれ処方が異なります」

という内容です。


大切なのは習慣化

薬膳を通して「10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動」

薬膳茶を飲んでみようかな~?
ヨガも始めてみようかな~?
食医と言われる薬膳ってどんなものか学びたいな~?
こころと身体の健康コーチングに興味がある!
と思われる方は、お問い合わせ下さいませ。

☆彡

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生が変わる

薬膳生活

10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶⇒ 香川県善通寺市会場
( Facebookイベントページはこちら

⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

薬膳と西洋医学をもっと身近に⇒香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館

薬膳って何?~薬膳生活

こころと身体の健康コーチング 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

高齢で消化吸収の力が衰えている母に届ける今日のレシピ♡薬膳茶で薬膳生活♡

 

薬膳=薬草、と思っている方99%。

ところが…👀

薬膳≠薬草。

はい、薬膳は薬草のことではありません。

じゃ、薬膳=料理?

それも違います。

薬膳≠料理

はい、薬膳は料理のことでもありません。

えッ?????かもしれません。

薬膳のイメージを書き換えてください。

薬膳は、実績豊富な中医学理論に基づいた
食材の特性
個体とのバランス調整

 

食べるもで身体は作られるから食材や薬草を使っているのです。美味しければいっそう嬉しいですね♡大昔は薬膳師のことを食医とも言われていました。

スーパーで売っているものや、庭の草木、生ものでも乾燥物でも食べ物なら何でも使えます。

 

☆求めるポイントは、

食材の持つ個体特性と、人間の個体特性とのバランス💫

 

【写真は、誤嚥性肺炎を繰り返し、腎前腎不全、認知アリの高齢の母に飲んでもらう薬膳茶です。入退院を6回ほど繰り返していますが、薬膳生活で復活しています♪】

炎症を抑えながら代謝を高めるもの→琵琶葉、柿葉、十薬(ドクダミ)

氣血水を補いながら代謝を高めるもの→ヨモギ、松の実、陳皮、高麗人参、黄耆、甘草

底力を支えてくれるもの→枸杞子、なつめ

 

#国際薬膳師山下れい子
#五臓六腑2525運動
#誤嚥性肺炎
#腎前腎不全
#認知症
#高齢
#化痰化瘀
#抗炎症
#補気血
#薬膳茶房リブ
#薬膳生活


 大切なのは習慣化

薬膳を通して「10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動」

薬膳茶を飲んでみようかな~?
ヨガも始めてみようかな~?
食医と言われる薬膳ってどんなものか学びたいな~?
こころと身体の健康コーチングに興味がある!
と思われる方は、お問い合わせ下さいませ。

☆彡

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生が変わる

薬膳生活

 

10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶⇒ 香川県善通寺市会場
( Facebookイベントページはこちら

⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

薬膳と西洋医学をもっと身近に⇒香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書館

薬膳を習慣にされた方の声を頂きました♡こころの変化

こころと身体の健康コーチ 薬膳茶房リブ 国際薬膳師山下れい子

薬膳茶房リブを始めて1年が過ぎたころ、皆様にアンケートさせていただきました。

薬膳を摂りいれてどんな変化がありましたか? 身体の変化こころの変化

 

変化は こころと身体のどちらから先におこるでしょう?

「身体が変化して、こころも変わった」という方も多いかもしれませんが、実は「こころ」⇒「身体」⇒「こころ」の順に変化していきます。

 

「こころ」で何かしらの違和感や欲望を感じた時に、身体の細胞は反応して伝達しあうからです。そして変化した自分を「こころ」で感じる。

 

薬膳を習慣にされた方の声をご紹介させていただいております。昨日は「身体の変化」でした。

 

今日は「こころの変化」

をご紹介させていただきます。

 

・以前と違う捉え方ができ、考えの幅が広がった。新しい知識を学ぶ楽しさや豊かさを感じた。

・全てはバランス。それなりに安定してきた。

・前向きにとらえるようになった。学ぶことの楽しさをみんなで共有できてうれしかった。仲間っていいな~

・食べもので体の具合をよくしようと思うようになった。

・毎日の食事を作る際に、食材に気を付けるようになった。体調のちょっとした変化に気付くようになった。

・温めるものだけを摂る、冷やすものはいけないと思っていたけれど、大切なのは組合せだとわかった。

・原因が分からないで不安になったり心配していた事がなくなった。

・朝、夕の体調によってブレンド茶を変えれるようになり、気持ちが楽になった。

・未病の段階で対処するよう心掛けるようになった。

・イライラすることが少なくなった。

・コンビニでも自分に合ったものを選べるようになった。

・食への意識が変わって、外食時でも自分の身体に今必要なメニューを選択できるようになった。

・薬膳は深いのでもっと学びたくなった。

皆様のご了解を得て掲載させていただきました。

こころの変化に着目して、素直に表現してあげることも意識してみてください。人生が良い方向に変わってゆきます。

人生♡次の花を咲かせましょッ♪

 


 大切なのは習慣化

薬膳を通して「10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動」

薬膳茶を飲んでみようかな~?
ヨガも始めてみようかな~?
食医と言われる薬膳ってどんなものか学びたいな~?
こころと身体の健康コーチングに興味がある!
と思われる方は、お問い合わせ下さいませ。

薬膳を習慣化すると選択が変わる

選択が変わると
見えるものや見るものが変わる

世界が変わる
人生が変わる

薬膳生活

10年後も健康で美しくいる為の五臓六腑2525運動

五臓六腑ヨガ&舌診てつくる薬膳茶⇒ 香川県善通寺市会場
( Facebookイベントページはこちら

⇒ 岡山県笠岡市会場 ソーカンタンフ

薬膳教室

薬膳と西洋医学をもっと身近に⇒香川県丸亀市会場 珈琲倶楽部図書室