「薬膳教室」タグアーカイブ

りぶちゃんの薬膳勉強№9「秋は舌先でセルフチェック」

りぶちゃんの薬膳勉強 №9

秋は舌の先にこんなのが出やすい季節。要注意!

紅は熱

 

写真の舌先は、くすんだ赤色のうえに、
赤い点が密集して確認できます。
心肺経に熱がこもっているしるし。

胃腸の代謝低下もでているので、
身体全体が重ダルイことでしょう。

さて、このような場合…、

時間の経過とともに、喉のいたみや違和感、腫れ、痰のからみや咳、発熱、
頭痛や頭重、便の乱れや皮膚の荒れ、動悸がおこってきます。
奥の苔が分厚くなっていますので疲れピーク。

肺経を冷やすオレンジジュースや緑茶、大根蜂蜜ジュースを飲んで
とにかく早く寝ることが一番の養生です。

内熱がこもっているので、症状に合わせた薬膳茶を飲むことも大切。
ブレンドしました。これはとても美味しいです。
病邪はタイムリー。
ん?変だぞ?と思ったらすぐに飲むことが、体調を早く回復させる秘訣です。

 

黄金薬膳茶:甘くて、喉とお腹に優しい清熱解毒の薬煎茶

肺ラインを清熱して痛みを和らげる桑葉・金銀花・甘草
胃脾ラインの調子をととのえてくれる山楂子
濃いめに煎じて氷を入れて飲みます。
甘くてスッキリ、喉とお腹にやさしいおいしさ。

  

 

 

 

 

 

 

 

喉の痛みを取ってくれる金銀花(金と銀の花がさきます)と連翹

 

 

 

 

 

 


[基礎から学ぶ薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み

りぶちゃんの薬膳勉強№7「大切な人が体調を崩した!何かできることないかな?」

りぶちゃんの薬膳勉強 №7

無意識ながら夏の暑さや湿度と戦っていた体は

 

夏の暑さや湿度と無意識ながら戦っていた体は、
ストレスと疲労がたまっています。
既に咳や気管支炎など体調を崩された方や、
高熱が出て点滴を受けた方もチラホラ。

そんなとき…、
水分補給に『水』では潤い補給はできません!
側でいることが出来たら、
症状に合わせた対策や薬膳料理を
作って差し上げることもできるのに…、
と思うことも多くなりました。

クーラーの中でいたとしても、
「抵抗力や防衛力が落ちています」
特に持病のある方は身体を守る「気」が足りなくて再発することも…。
とにかくメンテナンスが必要。
その原理と対策です



\未病のうちに対応できる『一家に一人の薬膳師』は本当に必要/
大切な人を守るための基礎から学ぶ薬膳教室 も開講しております。
薬膳は中国伝統医学がベース。
お時間を作ってご受講頂くと健康に対する視点が変わります。



池田のり子師匠の連載記事を使わせていただきました


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

香川県高松市で開催・4日間集中水曜クラス「基礎から学ぶ薬膳教室・第13期」11/13スタート

基礎から学ぶ薬膳教室

第13期は香川県高松市
4日間で開催する水曜クラス

[全8回の内容を、毎月1日×4回で集中して学ぶ講座です]
初回は2019年11月13日 水曜日

《 受講者募集中》


この講座で学ぶこと(4日間)
(◎講師:国際調理薬膳師 山下れい子)
日常に活かせる中医学薬膳講座の内容
(途中からのご受講も、単発ご受講もオッケーです)
vol1・薬膳の全体像とあらまし / 食物の性質と作用 /季節のからだ
vol2・陰陽って? / 2.五行って? /季節のからだ
vol3・気の働き / 血の働き / 津液の働き
vol4・五臓の働き / 六腑の働き /季節のからだ
vol5・病を引き起こす原因 / 発病のしくみ/季節のからだ
vol6・診断学(四診) / 八網
vol7・弁証施膳理論 / 季節のからだ
vol8・やってみよう弁証施膳 

[西洋・現代医学]
・現場に寄り添った基礎知識や生理学やメンタルヘルス
[最終目標]
毎日を快く過ごすためのセルフメディケーション
「体調に合せた薬膳レシピを自分で組めるようになる」

全8回修了後は次のようなステップアップをご用意しています。
・薬膳アドバイザー認定試験やインストラクター、国際薬膳師への連携
・薬膳イベントに参加(アウトプットの練習や出店)
・色々な方向のスキルアップ講座
・ご希望の方には1回限定無料コーチング(60分)が受けられます


[薬膳教室やコーチング、氣療整体を受けられた方の声] 


《香川県 高松クラス》

【講座日程】
vol1・vol2 2019. 11/13 水曜
vol3・vol4 2019. 12/11 水曜
vol5・vol6  2020. 1/15水曜
vol7・vol8 2020. 2/12 水曜

(受講できない回は他会場での振替受講ができます)

【講座概要】
✳︎定員:10名さま程度(定員になり次第締切)
✳︎時間:10時〜16時半(お昼休憩一時間弱)

コンビニ、お弁当やさんも近くにあります。

✳︎会場: 高松会場 有限会社アール・ツゥ
◆英国王立園芸協会主催コンテストゴールドメダル受賞◆
香川県高松市木太町5093-2
℡&FAX087-813-6886
HP:http://www.r-two2005.com
事業内容:エクステリア&ガーデン設計施工・リフォーム・ガーデンショップ

✳︎受講料、教材費(税込)
・受講料:
一括納入2,000円割引 26,000円(振込のみ)
(お申込みの方に、追って送金先口座をお知らせします)
②現金都度払い:一講座3,500円(再受講は一講座2,000円)

・教材費:5,100円 初回のみ
(講座8回分のテキスト+日常に活かせる代表食材一覧表(性味別・タイプ別・五味別))

[問合せ申込み]
問合せ申込み

 


当講座は、神戸の本校(咲美堂)と連携しております。
薬膳アドバイザー、薬膳インストラクター、国際薬膳師など各資格取得の受験のご案内もさせて頂きます。

[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

りぶちゃんの薬膳勉強№6「土用に鰻?それって平賀源内案でしょ。本来は陰陽道。」土用編1/4

りぶちゃんの薬膳勉強 №6(土用編①)

土用はうなぎを食べる日ではございません
そもそもは陰陽道。

 

土用の丑の日に鰻 は「江戸時代に 平賀源内」
が作った鰻屋マーケティングのようです。

2019年夏の土用は7月20日~8月7日

昔の人がウナギを食べたら元気になった!というのも納得できるお話しです。
薬膳の組合せから見ても、気血を補い、肝と腎を整えて夏バテしそうな体に渇をくれる食べ物なのです。肝腎脾に作用します。
具体的には、めまい、疲れ、夏バテ、手足のしびれ、関節痛、視力体力回復、老化予防、美肌に効果があります。

ところが、それはうなぎ屋の業績を上げるための平賀源内の考案だそうで、うなぎ屋さんにとっての吉日となった訳です。

 

【土用の起源は陰陽道】
陰陽道の神の中の一人に土公神(どくしん・どくじん)という神様がいます。土公神は土を司る神様で、土公神神社があり、土公神信仰として祀られています。この神様は遊走性、土で作られたモノ(かまどや土間など)にも存在するようです。

土用の期間は土公神が土を支配するとされて、土いじりや旅行、引越し、移転をしてはいけないと言われています。現在でも建築関係では土用の期間は土を掘り起こすことを避ける場合があるようです。もっとも、土用の期間に入る前に着工して既に土をいじっている場合は、土用の期間に入って土いじりを継続しても良いと言われています。

また、土用の期間でもかろうじて土いじりができる日がございます。土公神が地上を離れ天上に行く間日(まび)という日です。その日は土用の期間でも土いじりが差し支えないとされています。

だたし、そもそもは土公神さまの怒りを誘い、胃腸などの消化器系トラブルを招く期間ですので注意が必要です。もし、間日であっても土用の期間中に土いじりや草抜きをしたら…。
「土公神さまごめんなさい」と謝罪することと、土の神様が存在する「お腹」に優しい食べ物を摂るコト。お粥がいいですね。下に夏粥を紹介しています。

 

土用は春夏秋冬の年4回ありますのでご紹介いたします】
年によって日は若干誤差がありますが、ならわしは同じです。

2019年の冬の土用
土用入り 1月17日
間日(寅・卯・巳の日) 1月17日・18日・20日・29日・30日、2月1日
土用明け 2月3日
立春 2月4日

2019年の春の土用
土用入り 4月17日
間日(巳・午・酉の日) 4月18日・26日・27日・30日
土用明け 5月5日
立夏 5月6日

2019年の夏の土用
土用入り 7月20日
間日(卯・辰・申の日) 7月22日・29日・30日、8月3日
土用明け 8月7日
立秋 8月8日

2019年の秋の土用
土用入り 10月21日
間日(未・酉・亥の日) 10月25日・27日・29日、11月6日
土用明け 11月7日
立冬 11月8日

 

【土用のお腹にやさしく暑さと浮腫みに効果的なお粥】
中医学が基礎となっている「基礎から学ぶ薬膳教室」ではこれら全て学びます。
12期が9/29日よりスタートします。受講者募集中です。

⇧ 清熱解毒の緑豆春雨や冬瓜、動悸目眩頭痛を下げる蓮子、気血を補う竜眼肉や棗、食べる日焼止めと言われ潤いを補う枸杞子、汗で出てしまった潤いを補う白木耳、お腹の調子を整える鶏肉などがたっぷり入っています。米はもち米かうるち米。(玄米は消化ダメージが強いのでダメ)

 

⇧暑さを飛ばしてお腹の調子を整える緑豆とハトムギ、食べる日焼止め、潤いを補う枸杞子、気血を補う竜眼肉と棗、余分な熱を取ってくれる氷砂糖で作ったデザート

 


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込]
[りぶちゃんの薬膳勉強]

「舌診シート解説」と「弁証おみたて」セミナー

舌診シートを買ってはみたものの…、舌を見てはみたものの…、
解説書を読んでも意味が分からない…という声にお応えして、

 

「舌診シート解説」と「弁証おみたて」
セミナーを設けさせていただきました。

#舌をみれば身体がわかる

①9/27(日曜)(香川県丸亀市垂水町 食塾あいのり)
・10時〜12時シート解説
・13時〜16時 弁証練習

[Facebookからのお申込みは「参加を押してください」]

―――――――――――――――――――

★弁証練習の例題内容は毎回異なる事例をあげますが、シート解説は同じ内容です。

★参加資格は「基礎から学ぶ薬膳教室のVol.6まで受講された方」またはそれまでに受講予定、同等の知識を有する方

★舌シートのご注文をご希望の方はお知らせください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参加費】
*基礎から学ぶ薬膳教室メンバーさま
・シート解説と弁証セット5,000円
(別日受講も可能)
・どちらか一方3,000円

*TAO会員様は20%off

*一般の方は
・舌シート解説と弁証セット15,000円
(シート、テキスト等の教材付き)


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

文部科学大臣 優秀教員表彰「井上千代先生」の選択理論セミナー in 香川県高松市

薬膳は選択理論

私が日頃から提唱している『 薬膳は選択理論 』という言葉が生まれたセミナーです。学んだ薬膳をどう組んでどのように活かせばみんな健康でしあわせか?が明白になります。

特に「講師」を視野に入れている方には必須科目ではないでしょうか。
+
「他人と過去は変えられないが自分と未来は変えられる」で名高い❝アメリカの精神科医ウイリアム・グラッサー博士❞」によって提唱された、世界的に注目されている心理学選択理論。
+
そのスーパーバイザーで、文部科学大臣優秀教員表彰(H24)された
日本選択理論心理学会認定選択理論心理士
井上千代先生の「選択理論基礎セミナー」です。


👉★基礎から学ぶ薬膳教室の受講者さま及び
薬膳友達は山下がまとめて申し込みます

Facebook
グループページにご記入をお願い致します。https://www.facebook.com/groups/1124486281007208/

 

👉その他、
参加ご希望の方は下のお申込み画像をクリックして、
必要事項をご記入の上、送信してください。

(必要事項)
お名前 ご住所 電話番号 Eメールアドレス
参加内容(セミナーのみ・セミナーと懇親会・懇親会のみ)

 

[メールでお申込みの方は下の画像をクリック]
(ビッグバン八木宛のメールフォームが開きます)

 


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

りぶちゃんの薬膳勉強№5「2019年の夏至は6月22日☯ 夏至は転換日」

りぶちゃんの薬膳勉強 №5

季節に合わせた生活を基本としているのが、
中医学(薬膳)のライフワーク。

2019年の夏至は6月22日(土)

 

北半球では最も日照時間が長くなり、南半球では最も日照時間が短くなる日。陽と陰の気が入れ替わります。大自然が及ぼすこのような環境変化に人間も影響を受けます。

しっかりと暑さ対策、除湿対策をして睡眠をとりましょう。

 

角田真理子さんの作品です

 

また、陰陽が転じるタイミングは『恵方参り』の日。
立春・夏至・冬至・春分・秋分・日盤切替

今年は「東北東のやや東」。その方向に向かってお詣りすると来福開運。

 


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

 

カスタマイズされた『簡単!健康 薬膳酢の素』コレクション

簡単! 薬膳酢の素コレクション
(ピクルス・健康保存食)

気血水を調整する保存食キット

時間の空いた時は未病先防(病気になる前に季節を先取りした予防法)を意識して、四季折々で効果的な保存食を作りましょう。前回ご案内したピクルスが大好評。皆様からおよせ頂いた個性豊かな「薬膳酢」をご紹介いたします。酢に漬け込むだけの簡単キットなので応用仕様もさまざま。


お好みのお酢約1ℓに、薬膳酢の素を入れて数日待てば3~4倍ほどに膨れ上がります。膨れたらそのまま食べれますし、小さく刻んで酢の物やお料理にも使えます。また、薬膳酢を小分けにして色々なお野菜やイリコなどをつけてると様々な味が楽しめます。


     


豆乳に大匙2~3杯の薬膳酢を入れるとヨーグルトのようになります。
腹持ちも良く、満腹中枢を安定させたり、代謝を高めてくれうので、
バランスのとれたダイエット食としても人気が上昇しています。
一年物の薬膳酢は酸味が抜けてまろやか。

夏場は桑、枇杷、西瓜、キウイ、バナナ、柑橘類を加えると、
暑さ対策の食養生ができます。それらをジャムやソースにして
薬膳酢ヨーグルトに加えると、至福のデザートになります(*^^*)


最後は具にだし汁や鶏肉、卵などを入れて酸辣スープを作りましょう!


大きく膨らむ

薬膳酢の素キットはこちら


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

簡単!薬膳酢の素(健康保存食キット)

気血水を調整する保存食キット

簡単! 薬膳酢の素
(ピクルス・健康保存食)

 

時間の空いた時は未病先防(病気になる前に季節を先取りした予防法)を意識して、四季折々で効果的な保存食を作ります。特にストレスを受けてダメージが出やすい時は要注意!


ありがたいことに、前回ご案内した薬膳酢ピクルスが大好評。
そこで、「薬膳酢の素 健康保存食キット」をご用意致しました。
酢に漬け込むだけの簡単キットです。(酢はお好みのをご用意ください)

 

★具材、薬膳の効果効能(食性)説明付き(1500円)
(どの臓腑にどんな働きをするか?など(薬膳教材))

・たっぷりな酢の中に、このキットを入れて一日待つと薬膳酢の出来上がり。
・お酢を入れると3倍ほどに膨れます。大きめの容器でお作り下さい。
・季節や身体に応じたお野菜やハーブをその酢に漬けると薬膳ピクルス

モチロン中の野菜も食べれますが、この酢がポイント!!
酢はもともと気の流れを高めてくれますので元気になれます。
なにより、何にでもかけて食べられるところがうれしいですね
(使用例:酢物、焼き魚、野菜炒め、ドレッシング、ポン酢、チャーハン、ラーメン、餃子、ドリンク、サワー等々)

 

♡そして最近は、たんぱく質の豆乳と合わせると、腹持ちがよく、代謝率のあがるダイエット食として人気が出てきました。「豆乳+大匙2~3杯の薬膳酢」でヨーグルト状になります。

 

★カスタマイズされた薬膳酢コレクション
(皆様から頂きました色々な使い方をこちらでご紹介しております)

★お求めは★
薬膳Line各薬膳教室こころと身体の健康おしゃべり相談会、で。(お取り置きも承ります)


薬膳小話
ストレスは肝にダメージをあたえ、心エリアと脾胃エリアのトラブルを生みます。動悸や心疾患、不眠、健忘、消化器系不調などが起こりやすくなります。気血水を整えることで、防衛力や潤いをシッカリ作れる体づくりができます。

⊕補血⊕補気⊕滋補⊕潤肺⊕行気⊕代謝促進⊕精神を安定させる安神


【具体的にはこのような症状に】
不眠、動悸、気持ちを穏やかにする、ストレス、息切れ、気の詰り、お腹の冷え、消化不良、咳、解毒、肌荒れ、潤い不足、肩こり、腰痛、アンチエイジング、未病先防、抵抗力増進、疲労回復、ダイエット


#国際薬膳師山下れい子
#薬膳は選択理論
#薬膳はライフワーク
#薬膳はセルフメディケーション
#基礎から学ぶ薬膳教室


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]

りぶちゃんの薬膳勉強№1「進化した夏の薬膳酢♡簡単保存食」

りぶちゃんの薬膳勉強 №1

進化しました!夏の薬膳酢

切って入れてかけるだけの簡単保存食

私。料理は致しませんが、時間の空いた時は四季折々に効果的な保存食を作ります。

今日は立夏。
夏養生の保存食はこれ!「潤肺ピクルス」と思って昨日つくりました。
切って入れてかけるだけ。
1枚目の写真です。が!!!!!!! さらに… 進化しました!!
2枚目の写真をご覧ください。

 

夏は心エリアのトラブルから動悸や不眠、健忘などが起こりやすい季節。
折角なのでもう一工夫してみました。
⊕補血で「潤肺⊕補血ピクルス」

2枚目の写真はコレです⇊

モチロン中の野菜も食べれますが、この酢がポイント!!
酢はもともと気の流れを高めてくれますので元気になれます。
なにより、何にでもかけて食べられるところがうれしいですね
(サラダやチャーハン、ラーメン、餃子、酢物、野菜炒め、サワー等々)


これは、夏にトラブルを起こしやすい心のエリアをサポートしながら、肺のエリアを潤わし、抵抗力を高めるという働きがあります

【具体的にはこのような症状に】
不眠、動悸、気持ちを穏やかにする、息切れ、気の詰り、お腹の冷え、咳、解毒、肌荒れ、潤い不足、肩こり、腰痛、アンチエイジング、未病先防


・百合根:甘苦/平 心肺 潤肺 止咳 清心 安神 動悸 不眠 精神安定
・白木耳:甘淡/平 肺胃腎 潤肺 滋陰 生津 益胃
・枸杞子:滋補肝腎 明日 潤肺
・にんじん:甘平/肺脾肝 健脾 滋陰 補血 明目 消食 血中脂質抑制
・龍眼肉:甘/温 心脾 補血薬 補心脾 益気血 動悸 不眠 健忘
・紫蘇:辛/温 肺脾 辛温解表 行気 和胃 解毒 嘔吐 お腹の冷え 喉の詰まり感
(赤紫蘇はアントシアニン、青紫蘇はβカロチン)
・酢:酸苦/温 肝胃 活血 化瘀 消積 軟堅 解毒 魚毒 止血 治瘡 下痢 腹痛 体力回復
・ローズマリー:気の巡りを穏やかにする

 

#国際薬膳師山下れい子
#薬膳は選択理論
#薬膳はライフワーク
#薬膳はセルフメディケーション
#基礎から学ぶ薬膳教室


[募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[TOP] [問合せお申込み]