豊富な教室・体験学習・イベント一覧
(随時追加 2022年2月1日現在です。変更になることもございます)
▶ 四国薬膳研究会 山下れい子の薬膳教室
▶ 四国薬膳研究会 認定講師の薬膳教室
▶ 四国薬研究会 イベント・体験学習情報
《四国薬膳研究会》
《国際薬膳会議》オーストラリア
[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント] [気学]
[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]
豊富な教室・体験学習・イベント一覧
(随時追加 2022年2月1日現在です。変更になることもございます)
《四国薬膳研究会》
《国際薬膳会議》オーストラリア
[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント] [気学]
[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]
《今月のコーチングモニターボイス》
コーチングで未来が変わる。
「健康で輝くためのコーチング」
(コーチングモニター募集中)
【40代女性】コーチングを受けて
学生時代や30代には将来の夢はあったものの、「これから先10年後20年後にどうなっていたいですか?」の問いに、いくら考えてもイメージが沸かない!!もちろん健康でありたい!不幸ではいたくない!
全く想像できないのは何故だ。コロナのせい?コロナのせいにしている・・・
「豊かに」が私のこだわりでしたが、「豊かなもの」の定義はいろいろある。私にとっての「豊かなもの」→「生き生き過ごす」でした。気づきの糸口を、ゆっくりゆっくり解いてくれたのが山下先生のコーチングです。
先生からの質問で魔法をかけられ、本音をちらりほらり話し、「思い込んでいたこと」や「言い訳にしていたこと」に気づきました。
そして、これから…。本当にしたいこと。しなくてはならないこと。今だから出来ること。まずは10年後の自分のために「あえて」思考を取り入れようと思います。
各種WS・豊富な教室・イベント一覧
(随時追加 2021年9月30日現在です。変更になることもございます)
◎認定資格試験対策1dayセミナー
・香川県三豊市高瀬茶業組合薬膳部で開催 10月24か25を選べます
◎スキルアップセミナー珈琲倶楽部10月
・オンライン(リモート)参加 10月10日(日)
・リアル参加 10月10日(日)・11日(月)満
◎高瀬薬膳教室
・レシピを考える中級クラス 高瀬2期
・弁証と四診の上級クラス 高瀬1期
・基礎から学ぶ薬膳教室 高瀬3期
《イベント》
◎こころと身体の健康おしゃべり相談会 in金倉寺
・10月19(火曜)・20日(水曜)
◎舌診て作る薬膳茶
◎深層心理を視覚化するカードセッション
お寺で薬膳・スタッフ全員が薬膳師という注目のイベント
薬膳のプロがいろいろなブースを並べています。
画像をクリックすると直接ご予約ができます。
★水曜日は無料寺子屋薬膳の講和があります。
●個別相談は随時受付
申込時に「その他」の欄にセッションのご希望日を3つ程ご記入ください
《パーソナルコーチングセッション》
●個別相談は随時受付
申込時に「その他」の欄にセッションのご希望日を3つ程ご記入ください
《四国薬膳研究会》
《国際薬膳会議》オーストラリア
[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント] [気学]
[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]
各種ワークショップ・豊富な教室・イベント一覧
(随時追加 2021年6月1日現在です。変更になることもございます)
《今月のイベントと薬膳教室》
◎スキルアップセミナー
・リモート参加 6月13日(日)
・リアル参加 6月13日(日) 14日(月)
《こころと身体の健康おしゃべり相談会 in金倉寺》
・6月15(火曜)・16日(水曜)
お寺で薬膳・スタッフ全員が薬膳師という注目のイベント
薬膳のプロがいろいろなブースを並べています。画像をクリックすると直接ご予約ができます★水曜日は無料寺子屋薬膳の講和があります。
◎6月17日(木曜クラス)
・薬膳中級セミナー 高瀬:vol.4 /9-12時
・基礎から学ぶ薬膳教室 高瀬2期:vol.4 /13‐16時
◎6月20日(日曜クラス)
・基礎から学ぶ薬膳教室 高瀬2期:vol.3 /9-12時
・薬膳中級セミナー 高瀬:vol.3 /13‐16時
《薬膳フェア🌸JIJIKITCHEN 6/18》詳細
舌診て作る薬膳茶のご予約サイト
今月は寺尾和代先生です
《中医九星気学相談》
●個別相談は随時受付
申込時に「その他」の欄にセッションのご希望日を3つ程ご記入ください
《四国薬膳研究会》定例研修会6月29日
《国際薬膳会議》オーストラリア
薬膳専用のinstagramアカウントをつくりました。
お得な情報や楽しい情報が満載!
是非ともフォローよろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/yakuzenline
[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[イベント] [気学]
[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]
各種ワークショップ・豊富な教室・イベント一覧
(随時追加 2021年3月31日現在です。変更になることもございます)
[急な変更は、Facebook、Instagram、Twitter でお知らせさせていただきます]
《今月の薬膳教室》
◎4月1日
・薬膳フェア🌸宅時々ーjijikitchenー
・薬膳中級セミナー:1/9‐12時
・基礎から学ぶ薬膳教室:1/13-16時
◎4月4、5日
「薬膳スキルアップセミナー★中上級向け」
講師:山下れい子
実践的に考える力をつけたり、疑問や不安を解決するセミナー
◎4月8日、11日
・基礎から学ぶ薬膳教室:7
◎4月15日
・薬膳中級セミナー:2/9‐12時
・基礎から学ぶ薬膳教室:2/13-16時
◎4月18日
・基礎から学ぶ薬膳教室:1/9-12時
・薬膳中級セミナー:1/13‐16時
◎4月22日、25日
・基礎から学ぶ薬膳教室:8と修了式
◎4月29日
・池田のりこ氏の講演会 13時半
・薬膳インストラクター認定試験 15時半
・懇親会 17時半
《こころと身体の健康おしゃべり相談会 in金倉寺》
・4月20(火曜)・21日(水曜)
お寺で薬膳・スタッフ全員が薬膳師という注目のイベント
薬膳のプロがいろいろなブースを並べています。画像をクリックすると直接ご予約ができます
★4/21水曜日は無料寺子屋薬膳の講和があります。
今月の講話は、「目」宇野圭子薬膳師です。
《中医九星気学相談》
●個別相談は随時受付
申込時に「その他」の欄にセッションのご希望日を3つ程ご記入ください
●薬膳と暦の店 占いカフェハスハス
4月12日・27日は占いカフェハスハスに出向いたします。
ご予約はハスハスへ 0877-88-8115
《パーソナルコーチングモニター》
随時受け付けています。
申込時に「その他」の欄にファーストセッションのご希望日を3つ程ご記入ください
モニター毎月2名募集中
《薬膳茶REIKOYAMASHITA BLENDフェア》
中医学薬膳の理論を取り入れて、症状に合わせたブレンド薬膳茶
自分に必要なブレンドは美味しく感じます(組み合わせ自由)
《四国薬膳研究会》定例研修会
《国際薬膳会議》オーストラリア
[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学]
[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]
形のない「メンタルヘルスマネジメント」は、予防をはじめ、早期発見から回復までの取組みのこと。「中医学薬膳では未病先防」「ことわざでは転ばぬ先の杖」といえるでしょう。
メンタルヘルスと薬膳は密接にかかわっている。ということをお伝えしていきます。ご自身や、大切な方のこころの元気を守るためにお役立ていただくと、形のないものが発展する風の時代には効果的に働くことでしょう♡
【メンタルヘルスの実態と必要性】
りぶちゃんの薬膳勉強に連載しているメンタルヘルス関連の投稿をまとめました。
ブックマークして、お時間のある時にゆっくり読んでいただければと思います。次から、「ストレスの基礎知識」を連載します。
*基礎から学ぶ薬膳教室では、このようなことをお伝えしています。
*こころが迷宮入りしたらロードマップを描くこころと身体の健康コーチング。
メンタルヘルスに活かす薬膳!!りぶちゃんの薬膳勉強№33
こころの元気度チェック や、ストレス度チェックはいかがだったでしょうか?
リラックスやこころの春養生が必要な方は、春のすごし方・身体が欲しがる食物や、気を鎮める食物を少しずつ取り入れてみてはいかがでしょう?
メンタルヘルスケアは東洋医学で言う こころの「春養生」にあたります
今回は、③セーフティネット
こころの元気をサポートするネットワークがセーフティネット。こころの不調は早期発見がとても大切です。企業にお勤めの方でしたら、社内のカウンセラーや産業医を活用するのもいいですね。
最近では代替療法の薬膳、気学、ヨガ、アロマ、コーチングなど、専門家による充実したケアがうけられます。足を運んでみてはいかがでしょう?
ちょっとこころが弱ったな?何かきっかけが欲しいな?と感じたら、専門家に話を聴いてもらうことをおすすめします。こころが広がり軽くなることでしょう。「こころと身体の健康おしゃべり相談会」もおすすめです。
ただし、かなり弱ってるな?人に会いたくないな?というときは心療内科でお話を聴いてもらうといいでしょう。脳内ホルモンをだすお薬も処方してくれます。
♡♡こころの春養生♡♡
メンタルヘルスケアが最も必要なのは「春」だと中医学でもいわれています。自然界や社会的にも大きな環境変化が起こる春は、五月病と名が付く病があるほど適応障害が多いのです。
立春以降の身体は、陽の気に慣れようと気血水が無意識に使わています。必要以上に頑張って無駄な消耗をさせないことも大切。
『頑張ると、気血水を大量に消耗します』。気血水が減ると、脳や神経や肉体も正常に機能しなくなり、こころの元気度も低下します。それらは食物で簡単に補えるものではございません。頑張りもほどほどに。最低でも睡眠はしっかりと!
次回はストレスの種類とストレス反応をお伝えします。お楽しみに。
メンタルヘルスに活かす薬膳!!りぶちゃんの薬膳勉強№32
今回は、他者からみた自分に対するストレス度チェックと薬膳です。
●本人でなく、第3者がチェックすること
●期間は、1~二ヶ月を対象とする
1 | いきいきとした表情をしていない | □はい □いいえ |
---|---|---|
2 | 何となく元気がない | □はい □いいえ |
3 | 会議や仕事中の居眠りが目立つ(以前にはなかった) | □はい □いいえ |
4 | 体調をくずしていることが多いらしい | □はい □いいえ |
5 | かったるそうな感じがする | □はい □いいえ |
6 | 反応が鈍くなっている | □はい □いいえ |
7 | 自分からの発言がない | □はい □いいえ |
8 | 仕事をするのがおっくうそうである(以前はそうでもなかった) | □はい □いいえ |
9 | ぼんやりとした目をしていることがある | □はい □いいえ |
10 | 怒りっぽくなっている | □はい □いいえ |
11 | 他人との付き合いに積極的でない(以前はそうでもなかった) | □はい □いいえ |
12 | 焦ってじれているような感じがする | □はい □いいえ |
13 | 落ち着きないような感じがする | □はい □いいえ |
14 | 口が重くなっているようだ | □はい □いいえ |
15 | テキパキとしていない | □はい □いいえ |
16 | 笑い声が少なくなった | □はい □いいえ |
17 | 額にたて、ジワを寄せていることが多い (以前はあまりみられなかった) |
□はい □いいえ |
18 | 身だしなみに明るさがなくなった (女性は化粧気が少なくなってきた) |
□はい □いいえ |
19 | 元気がない。自信がない(確信のある言葉が少ない) | □はい □いいえ |
20 | 手のひらや足の裏に汗が多くなって手足が冷たい | □はい □いいえ |
得点 | ストレス度の診断 | 対応策の目安 |
---|---|---|
0~3点 | 正常 | 今までどおりにお過ごし下さい |
4~7点 | 軽症のストレス状態 | 休養、リラックスが必要 |
8~15点 | 中等度のストレス状態 | 医師に相談 |
16点以上 | 強重度なストレス状態 | 要治療 |
※上記シートは、日本大学心療内科によるチェックシートを参考としました。
メンタルヘルスケアは東洋医学で言う こころの「春養生」にあたります
★ストレスチェックの採点はいかがだったでしょうか? ★前回の こころの元気度チェック の該当数はいかがだったでしょうか? リラックスやこころの春養生が必要な方は、メンタルヘルス薬膳#2の、春のすごし方・身体が欲しがる食物や、下の薬膳的に気を鎮める食物をみて、少しずつ取り入れてみてはいかがでしょう?
②こころの病をマネジメントできる:
こころの病が生む自殺、事故、ミス、人間関係問題、反社会的行動などのリスクを減らすことができるのも「こころの春養生」です。春は中医学的にも自律神経や情緒、血液運行と深く関っているのです。
また、ストレス反応は無意識に起こることが多いもの。上のチェック表のように職場や家族、仲間など周りの人の様子もチェックして早期対応を心がけることも大切です。
♡♡こころの春養生♡♡
一年のうちで最も寒い陰の冬を過ごした春の身体は防衛機能が低下しています。そこに不安定な異常気象や陽の気によって恒常性機能(気血水)のバランスが崩れてきます。
血が減り、情緒不安定のほかにも、風病(花粉症や蕁麻疹など)や、皮膚トラブル、筋肉の攣り、目のトラブル、顔面紅潮が増えたりします。血を補うものを食べたり、巡らせることや気を鎮めることにも意識を向けてくださいね。ゆっくり散歩がいいですね!
(注意)
・嫌いなものは食べことは多大なるストレスになる!
・好きなものを好きな時に好きなだけ食べるがよし!
・食べ物は手段のひとつにしかすぎない!
・ただし、身体にとって不足しているものは嫌いなものであることは多い(笑)
~ 薬膳的に気を鎮める食物 ~
菊花、金針菜、クレソン、セロリ、トマト、ピーマン、穴子、鰻、イチゴ、ししゃも、レバー、杜仲、ベリー系、グレープフルーツ、ハイビスカス、蕎麦、大根、薄荷(ミント)、山査子、金柑、
次回をお楽しみに。
メンタルヘルス活かす薬膳!!りぶちゃんの薬膳勉強№31
メンタルヘルスケアは東洋医学で言う こころの「春」養生にあたります
①こころが元気になると、やる気や生きがいが芽生え、継続した目標意識が生まれます。しだいに、生産性の向上、充実感、満足感、達成感、幸せ感を味わう心の動きを生み出し、自己実現の欲求を満たすようになります。
(ここでいう自己実現の欲求は、自分の可能性を最大限に追求し、成長を望み続ける欲求をさします。)
【こころの元気度チェック】今のあなたにあてはまる項目はいくつ? | |
☐ | 1.目標がない |
☐ | 2.目標に向けて行動を持続できない |
☐ | 3.生きがいがない |
☐ | 4.健康に気を配った食生活は大事と思っている |
☐ | 5.意味もなくねむれない |
☐ | 6.根拠のない不安がある |
☐ | 7.新しいことより、慣れていることをする方を好む |
☐ | 8.リラックスできる時間を好む |
☐ | 9.安定よりも自由な生活を好む |
☐ | 10.会話では、主語が「YOU」より「私」が多い |
☐ | 11.気づくと、話を自分のことにすり替えていることがよくある |
☐ | 12.人の話をさえぎって話しだすことがよくある |
☐ | 13.周りの人がやっていることが気になる |
☐ | 14.謝ることは大切だと思っている |
☐ | 15.「ありがとう」は何よりも大切だと思っている |
☐ | 16.笑顔は何よりも大切だと思っている |
☐ | 17.理由をはなすことは必要だと思っている |
☐ | 18.いつも予定が詰まっていて息苦しい |
☐ | 19.意気込みはある |
☐ | 20.頑張っていることを認めてくれていると感じる |
当てはまるものはいくつ? |
♡♡こころの春養生♡♡
古来より、四季それぞれの個性を捉え、自然界と共存していくことが自然治癒力の保持と向上に繋がると多くの中医学古典に記されています。
それによると、自律神経などメンタルに影響をあたえるのは主として「春のすごし方」。「食より、すごし方にウエイトがある」ということをお見逃しなく!
~ 春のすごし方 ~
夜しっかり寝て、気持ちも体も緩めてゆったりと散歩するといろいろな思いや考えが生まれる。思い浮かんだものは受止め、共感し、批評批判せずほめたたえる。これが春の養生。逆のことをすると、肝のめぐりが滞り、適応力や消化吸収機能が弱まり、何を食べても気血がつくれず、夏や梅雨に至るまで体調を崩す。
~ じゃ。薬膳的に何を食べたらいいか? ~
一番にこれを聞かれるのですが、何を食べたらいいかは人それぞれです。そもそも消化吸収機能が整っていないと、何を食べても水の泡、本末転倒です。
ここでは多くの方に共通する薬膳的に春に体が欲しがる食物をご紹介します。
春は:酸味のもの・血を補うもの・緑色のもの
(★サラダや刺身など生食や冷たいものは、消化吸収機能に負担をかけるので要注意)
イチゴ、ベリー系、柑橘類、アボカド、梅、山査子、スモモ、オリーブ、ワイン、酢、アーモンド、なつめ、松の実、枝豆、ニンジン、パセリ、ヨモギ、ほうれん草、ゼンマイ、桑の実、竜眼肉、あさり、穴子、イカ、鰯、鮭、鯖、蛸、鮪、牛肉、レバー、鶏卵、豚肉
今日は、ざっくりとした「こころの元気度チェック」でした。次回をお楽しみに。
社会的に健康づくりが推進され、未病先防・セルフメディケーションが要の時代。
薬膳プラットホーム®リブは『健康で輝き続ける』を定義としています。
そのため2021年は合言葉を作って次のコンセプトテーマに取り組んで参ります。本年も引き続きどうぞよろしくお願いします。
・コンセプト『薬膳を学ぶことは生きる仕組みを学ぶこと』
・テーマ『一家に一人の薬膳脳』
(昨年までの一家に一人の薬膳師を薬膳脳に変更しました)
・合言葉『あたりまえを作る四国薬膳研究会』
3つのコンテンツ
①中医学薬膳をとり入れた『こころと身体の健康コーチング』
“上質行動を選択すると望みは叶うということ”
“変化を楽しむためには自己の棚卸をすること”
*こころと身体の健康コーチングセッション
・四診(舌診 脈診 触診 聞診)
・体調体質チェックシート
・選択理論チェックシート
・コミニュケーションカード
・九星気学
②活かせる薬膳脳の育成
“薬膳を学ぶことは生きる仕組みを学ぶこと”のコンセプトのもと、
「一家に一人の薬膳脳」をテーマに各地で薬膳教室を開催。
*薬膳教室(基礎から学ぶ薬膳教室)
*マイブレンド薬膳茶教室
*薬膳インストラクター資格取得講座
*skill-upセミナー
*寺子屋薬膳
*四国薬膳研究会
*外部講師セミナー
③薬膳師プラットフォーム
上質薬膳師育成のために、対応力や応用力、講師力、人生力を高める
薬膳師相互交流の場(プラットホームシステム)を導入。
*四国4県の薬膳師による四国薬膳研究会を結成
薬膳Line、薬膳Line-SHOPで情報発信と販売
*教室やセミナーの一括した予約管理
*教材の統一化
[開催,募集中の薬膳教室]
[パーソナルコーチング]
[TAO薬膳会skill-up group]
[イベント] [気学と氣療]
[りぶちゃんの薬膳勉強]
[問合せお申込] [TOP]